KUBOTAYA

日本酒好きが唸る「久保田」だからこそ、ビギナーにおすすめしたい。4年間KUBOTAYAコンテンツを手掛けた酒小町が語る「久保田」の魅力

日本酒好きが唸る「久保田」だからこそ、ビギナーにおすすめしたい。4年間KUBOTAYAコンテンツを手掛けた酒小町が語る「久保田」の魅力

「日本酒をあまり飲んだことがない人や若い人たちに、日本酒を気軽に飲んでもらうにはどうしたら良いんだろう」。日本酒業界が長年向き合ってきた課題からはじまった、日本酒コミュニティ「酒小町」と朝日酒造のプロジェクト。2020年10月からの4年間で約100本の記事制作を手掛けた酒小町が、この取り組みの中で感じた日本酒「久保田」の魅力を綴ります。

お正月に飲みたい!おすすめ日本酒3選

お正月に飲みたい!おすすめ日本酒3選

「師走(しわす)」は旧暦の和風月名ですが、現在でも使われているお馴染みの12月の呼称です。普段は落ち着いている僧侶の方々も走るほどの忙しさ、そんな12月の雰囲気は時代を経ても変わらないものかもしれません。ゆっくりと新年を迎えるまであと少し、お正月に飲みたいお酒もそろそろ準備してみませんか。おすすめの日本酒をご紹介します。

冬至には、ゆず湯とゆず酒で体ポカポカ!おすすめの過ごし方

冬至には、ゆず湯とゆず酒で体ポカポカ!おすすめの過ごし方

1年のうちで太陽の出ている時間が最も短くなり、夜が最も長くなる日である冬至。2024年の冬至は12月21日です。冬至には様々な風習がありますが、そのうちの一つがゆず湯。ゆずには邪気を払う効果があるとされ、「ゆず湯に入ると一年風邪をひかない」と言われています。ゆず湯に入って体の外から温まったら、体の中からもゆずで温まりませんか?冬至の風習やおすすめのゆず酒も紹介します。

寒い季節にぴったり◎素材の味を最大限に引き出す、旨味たっぷり「日本酒だけ鍋」を楽しんでみた

寒い季節にぴったり◎素材の味を最大限に引き出す、旨味たっぷり「日本酒だけ鍋」を楽しんでみた

本格的に冬が到来する季節。この時期に食べたくなるのは、やっぱりお鍋。家族や友達とみんなでお鍋をつついたり、1人用のお鍋で自分だけの鍋を楽しんだり…シーンだけでなく、具材や出汁を変えてさまざまな楽しみ方ができるのも良いポイントですよね。今回ご紹介するのは、日本酒をたっぷりと使ったプチ贅沢なお鍋。ただ贅沢なだけでなく、グッと旨みが増す美味しい日本酒鍋を堪能してみませんか?

イースターエッグの由来とは。卵料理×日本酒の大人な楽しみ方も紹介

イースターエッグの由来とは。卵料理×日本酒の大人な楽しみ方も紹介

日本のイースターは、イースターエッグを使った飾り付けをする他に、卵料理を味わう日として定着してきています。いつもと違う卵料理を作ると、イースターらしさもアップ。本記事では、イースターの基本情報とイースターエッグの作り方、卵料理のレシピと一緒に楽しみたい日本酒を紹介します。

新社会人に愛されたいなら必見!オン飲みで心得るべき3つのマナー

新社会人に愛されたいなら必見!オン飲みで心得るべき3つのマナー

まもなく4月になれば、期待と不安を胸に新社会人が入社してきます。 新型コロナウイルス感染症の影響により、入社後すぐにリモートワークになる新社会人も多いのが現状です。 聞きたいことがあっても気軽に相談できる場がなかったり、誰を頼っていいかわからなかったりと悩む新社会人を、「オン飲み」に誘ってみませんか? 新社会人の心をつかみ、「こんな先輩とならまた飲みたいな」と思われるには最初が肝心です。 愛される先輩になるために、オン飲みで心得るべき3つのマナーを解説します!

ゆるっとご自愛!骨盤ストレッチと日本酒サングリアでリラックスタイム

ゆるっとご自愛!骨盤ストレッチと日本酒サングリアでリラックスタイム

新型コロナウイルス感染症の影響で自由に外出もできず、寒さも厳しかった今年の冬。 冷えと長引くおうち時間で、心も体も凝り固まってしまいますよね。 少しずつ日が長くなってきたとはいえ、まだまだ寒さは続きます。 おうちで簡単に作れる「日本酒サングリア」で、ほっと一息つきませんか? ほろ酔い気分でじんわりほぐす「寝たまま!骨盤ストレッチ」もご紹介します。 心と体をゆるめていたわる、優しいリラックスタイムを過ごしましょう。

おうち花見を楽しもう!桜を感じるアイデアとおすすめの日本酒を紹介

おうち花見を楽しもう!桜を感じるアイデアとおすすめの日本酒を紹介

冬の寒さがやわらぎ、春の匂いが感じられるようになってきました。 春といえばお花見を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 昨年に続き、今年もお花見を自粛せざるを得ない状況が続いています。 桜の木の下でのお花見は難しいですが、今年はおうちの中でお花見を楽しんでみませんか? おうち花見を盛り上げるための3つのアイデア、「愛でる」「食べる」「ほろ酔いになる」をご紹介します。

日本酒カクテル×ホロスコープ!?春の運気UPのヒントをお届け

日本酒カクテル×ホロスコープ!?春の運気UPのヒントをお届け

環境に大きな変化はなくても、何か新しいことを始めたいと考える方も多い春。 新たなチャレンジには不安が付きまといますよね。 そこでこの記事では「日本酒×ホロスコープ」で、春から夏至までの運気をUPするヒントをお届けします。 ホロスコープとは、西洋占星術で主に使われる天体図のこと。 よく星占いで出てくる「〇〇座」は、ホロスコープから一部分を切り取ったものです。 西洋占星術ではホロスコープを使って、春から夏の3ヶ月を素敵に過ごすためのヒントをお届けします!

今年の花見酒には日本酒を楽しもう。春の幕開けにおすすめの商品を紹介

今年の花見酒には日本酒を楽しもう。春の幕開けにおすすめの商品を紹介

花見酒とは、その名の通り「花見の時に飲むお酒」のことです。日本では古くから花見が催され、全国各地で思い思いの日本酒が飲まれてきました。つまり、花見酒は日本人となじみ深い存在なのです。この記事では花見の歴史と花見酒の始まり、花見酒に合う日本酒の選び方とともに、おすすめの日本酒と酒器を紹介します。

1 ... 64 65 66 ... 83
747 件

Ranking

1

お正月に欠かせない「お屠蘇(おとそ)」の意味とは。意外と手軽な作り方も紹介

お正月に欠かせない「お屠蘇(おとそ)」の意味とは。意外と手軽な作り方も紹介

お屠蘇とは無病長寿を願って正月に飲むお酒ですが、その由来や正しい飲み方をよく知らない方も多いことでしょう。今回は、そんなお屠蘇について、本来の意味・歴史・作法などを詳しく解説します。家で作る方法も紹介しますので、新年を迎える準備に活用してみてください。

2

酒蔵で働く社員直伝!二日酔い予防の対策とは。次の日にお酒を残さないマル秘テクニック

酒蔵で働く社員直伝!二日酔い予防の対策とは。次の日にお酒を残さないマル秘テクニック

せっかく美味しいお酒を楽しむなら、二日酔いのつらい症状は避けたいものです。本記事では、普段からお酒を造るだけではなく、飲む機会も多い酒蔵で働く社員が実践している「次の日にお酒を残さないマル秘テクニック」をたっぷり紹介します。

4

栄養豊富な酒粕の甘酒を家庭で作ろう。美味しいアレンジ方法も紹介

栄養豊富な酒粕の甘酒を家庭で作ろう。美味しいアレンジ方法も紹介

酒粕(さけかす)とは日本酒の製造過程でできる栄養豊富な副産物のことです。食物繊維やビタミンなどの栄養素を多く含み、健康面や美容面での効果も注目を集めています。酒粕で作った甘酒を飲めば、体があたたまり、冷え性の改善も。本記事では、そんな酒粕甘酒の魅力や基本の作り方、手軽で美味しいアレンジレシピを紹介します。

5

日本酒度とは?日本酒の辛口・甘口を見極めよう

日本酒度とは?日本酒の辛口・甘口を見極めよう

日本酒の味わいの表現として、「辛口」「甘口」といった言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?この「辛口」「甘口」はいったいどうやって分かるのか、この判断基準の一つとなるのが「日本酒度」です。日本酒度がプラスであれば辛口に、マイナスであれば甘口とされています。この記事では、日本酒度とは何かをご紹介します。

Recommended

NEW

日本酒好きが唸る「久保田」だからこそ、ビギナーにおすすめしたい。4年間KUBOTAYAコンテンツを手掛けた酒小町が語る「久保田」の魅力

日本酒好きが唸る「久保田」だからこそ、ビギナーにおすすめしたい。4年間KUBOTAYAコンテンツを手掛けた酒小町が語る「久保田」の魅力

「日本酒をあまり飲んだことがない人や若い人たちに、日本酒を気軽に飲んでもらうにはどうしたら良いんだろう」。日本酒業界が長年向き合ってきた課題からはじまった、日本酒コミュニティ「酒小町」と朝日酒造のプロジェクト。2020年10月からの4年間で約100本の記事制作を手掛けた酒小町が、この取り組みの中で感じた日本酒「久保田」の魅力を綴ります。

冬バテ防止にも!寒い冬にほっとあったか甘酒アレンジ5選

冬バテ防止にも!寒い冬にほっとあったか甘酒アレンジ5選

気温が下がり寒さが厳しくなってくると、寒暖差で体調不良になりがち。気温の変化で自律神経が乱れて体調不良を引き起こすことを「冬バテ」といいます。そんな冬バテ防止にぴったりなのが、飲む点滴ともいわれる麹甘酒(こうじあまざけ)です。麹甘酒を温めて飲めば、心も体も温かくなりほっと一息つけるはず。今回は、麹甘酒を使ったホットドリンクレシピをご紹介します。

お正月に飲みたい!おすすめ日本酒3選

お正月に飲みたい!おすすめ日本酒3選

「師走(しわす)」は旧暦の和風月名ですが、現在でも使われているお馴染みの12月の呼称です。普段は落ち着いている僧侶の方々も走るほどの忙しさ、そんな12月の雰囲気は時代を経ても変わらないものかもしれません。ゆっくりと新年を迎えるまであと少し、お正月に飲みたいお酒もそろそろ準備してみませんか。おすすめの日本酒をご紹介します。

冬至には、ゆず湯とゆず酒で体ポカポカ!おすすめの過ごし方

冬至には、ゆず湯とゆず酒で体ポカポカ!おすすめの過ごし方

1年のうちで太陽の出ている時間が最も短くなり、夜が最も長くなる日である冬至。2024年の冬至は12月21日です。冬至には様々な風習がありますが、そのうちの一つがゆず湯。ゆずには邪気を払う効果があるとされ、「ゆず湯に入ると一年風邪をひかない」と言われています。ゆず湯に入って体の外から温まったら、体の中からもゆずで温まりませんか?冬至の風習やおすすめのゆず酒も紹介します。

Keywords