
日本酒をもっと楽しむおつまみレシピ|レンコン焼き出し豆腐
料理家・高橋善郎さんが提案する、日本酒のおつまみにぴったりの一品をご紹介。 「久保田」と一緒に、ご自宅での上質なひとときをお楽しみください。
楽しむ
東京・世田谷で人気の居酒屋「凧」「凧HANARE」を経営する料理研究家・トライアスリートの高橋善郎さん考案の、「久保田 千寿 純米吟醸」に合うおつまみレシピをご紹介。蒸し暑い季節におすすめのさっぱりおつまみで、“おうち居酒屋”を楽しみましょう。
「久保田 千寿 純米吟醸」は、口当たりはやわらかく、ドライな飲み口の純米吟醸酒です。さっぱりとした料理はもちろん、バターやマヨネーズなどを使ったコクのある料理とも相性が良く、和洋中さまざまな料理に合います。
冷酒、常温、ぬる燗と幅広い温度帯で楽しめ、冷やすとほどよい酸味とキレを、常温になると酸味がたち、旨味の余韻を感じられます。香りが穏やかで、組み合わせやアレンジの幅が広い懐の深さが千寿 純米吟醸の特長です。
そんな「久保田 千寿 純米吟醸」を自宅でさらに楽しめる、夏にぴったりのおつまみをご紹介します。
おつまみの定番「やっこ」をたっぷりの薬味と一緒に食べる、さっぱりとしたおつまみです。なめらかな歯触りの絹豆腐と、やわらかな口当たりの「久保田 千寿 純米吟醸」の相性の良さを感じられます。
【材料(2人分)】
・絹豆腐:200g
・ザーサイ:40g
・ミョウガ:2本
・長ネギ:1/4本
・かいわれ大根:1袋(40g)
・白ごま:適量
A
-ごま油:大さじ1
-しょうゆ:小さじ1
-豆板醤:小さじ1/2
【作り方】
①水を切った豆腐をスプーンで器に盛り付ける。ラップをかけ、600Wの電子レンジで1分30秒ほど加熱し、さらに水を切る。
②ミョウガは千切り、長ネギは斜め切り、根元を落としたかいわれ大根はざく切りにし、水にさらして軽くもみ洗いし、水気を切る。
③ボウルにAを入れ、混ぜ合わせる。野菜を加え、さらに混ぜ合わせる。
④豆腐の上にザーサイをのせ、さらにその上に③をバランスよく盛り付け、白ごまをふって完成。
ぷりぷりのホタテと、シャキシャキの長イモを使った、食感も楽しめる一品。爽やかなしその香味が食欲そそる冷製おつまみには、キリッと冷やした「久保田 千寿 純米吟醸」がおすすめです。
【材料(2人分)】
・ホタテ(刺身用):6〜8個
・長イモ:150g
・しそ:5枚
・粗挽き黒こしょう:適量
A
-オリーブオイル:大さじ1
-ポン酢:大さじ1
-マヨネーズ:小さじ2
【作り方】
①ざるにホタテを置き、熱湯をかけて冷水にと麺棒る。キッチンペーパーに包んで水気をとる。
②長イモはざっくりと皮をむき、ジッパー付きの袋などに入れ、麺棒などで粗くたたく。しそは手でざっくりとちぎる。
③ボウルにAを入れ、混ぜ合わせる。①と②を加え、さらに混ぜ合わせたら、器に盛り付け、こしょうをふる。
アサリの旨味や甘味を生かした酒蒸しは、日本酒と好相性。ミョウガの爽やかさと穏やかな苦味が加わることで、日本酒との相性がさらに高まります。「久保田 千寿 純米吟醸」は空気に触れることで味や香りも変化するので、酒蒸しの温度変化と共に楽しんでください。
【材料(2人分)】
・アサリ:300g
・とうもろこし:1本
・オクラ:8本
・ミョウガ:3本
A
-酒:150ml
-有塩バター:30g
-しょうゆ:小さじ1
-ショウガ(すりおろし):小さじ1/2
-粗挽き黒こしょう:少々
【作り方】
①アサリは殻同士をこすり合わせながら洗い、砂抜きする。
②とうもろこしは、実をそぎ切りにし、オクラはガクを切り落とし、乱切りにする。ミョウガは縦1/4等分に切る。
③鍋に①と②、Aを入れ、ひと煮立ちさせる。弱火でアサリの殻が開くまで5〜7分ほど加熱したら、器に盛り付ける。
profile
料理研究家・トライアスリート 高橋善郎
今晩は日本酒に合うおつまみを作って、ひとりで、家族と、ゆっくり一杯いかがですか?たまには一緒におつまみを作ってみても楽しいかもしれません。
おつまみにキリッと冷やした日本酒を合わせて、夏の暑さを乗りきりましょう。
調理師免許、きき酒師の上位資格である日本酒学講師、ソムリエ、野菜ソムリエなど食に関する資格を9個保有。 企業のレシピ開発、テレビやイベント出演など各メディアで活躍中。 2児の父であり、東京・世田谷にある和食料理店 「凧(はた)」「凧 HANARE」の代表も務める。 趣味のトライアスロンでは年代別優勝するほどの実力。2018〜2020年の世界選手権にエイジグループ日本代表として3年連続で出場。 「食✕健康✕スポーツ」の普及活動も精力的に行う異色の料理研究家。