NEW

お花見シーズン到来~屋外で燗酒を楽しもう!
桜の季節がやってきました。2025年は平年並みか少し早い開花、との予想がされていますが、桜の便りが届くと春の訪れを実感します。そして、桜といえばお花見を楽しみにしている方が多いのではないでしょうか。お花見に欠かせないのはお酒。特に日本酒は、常温~燗酒と幅広く楽しめるためお花見には最適です。しかし「外で燗つけは難しそう」と思っていませんか。今は便利なアイテムが多くあり、手軽に燗がつけられます。美しい桜を見ながら燗酒で乾杯しませんか。
NEW
桜の季節がやってきました。2025年は平年並みか少し早い開花、との予想がされていますが、桜の便りが届くと春の訪れを実感します。そして、桜といえばお花見を楽しみにしている方が多いのではないでしょうか。お花見に欠かせないのはお酒。特に日本酒は、常温~燗酒と幅広く楽しめるためお花見には最適です。しかし「外で燗つけは難しそう」と思っていませんか。今は便利なアイテムが多くあり、手軽に燗がつけられます。美しい桜を見ながら燗酒で乾杯しませんか。
料理研究家・高橋善郎さんが提案する、日本酒のおつまみにぴったりの一品をご紹介。 「久保田」と一緒に、ご自宅での上質なひとときをお楽しみください。
バレンタインデーにプレゼントをもらった方は、ホワイトデーに何を贈ろうかそろそろ決めたい頃では?でも、ホワイトデーにはバレンタインのように定番がないので、悩みどころです。プレゼントは相手が喜ぶものを贈るのが一番なので、お酒好きの女性であればお酒を贈る、というのも一つの手です。朝日酒造オンラインショップで女性が購入した日本酒の売れ筋ランキングをご紹介します。この春新生活を迎える女性へのギフトの参考にもどうぞ。
春の訪れとともに、卒業や退職、転勤など、新しい門出を迎える方が多くなります。お世話になったあの方や、旅立ちを応援したいあの方へ、思いを込めたプレゼントを贈りませんか。今回は、贈る相手に合わせて選ぶ日本酒ギフトをご紹介します。
日本酒といえば「辛口」というイメージは今は昔。辛口一辺倒ではなく、華やかな甘口を好む人も増え、日本酒の味わいは多種多様に広がる傾向にあります。甘口の日本酒を探すには、日本酒度・酸度・アミノ酸度といった数値がポイント。ここでは、甘口の日本酒の上手な見つけ方や、おすすめの甘口の日本酒も紹介します。
新年や節分・立春のタイミングで、日本酒を飲まれた方、いただいた方も多いのではないでしょうか。日本酒の味わいをそのまま楽しまれた後に、ちょっと趣向を変えて、アレンジで楽しんでみませんか? ドリンク&フードクリエイター・青山金魚さんが、美味しくて飲みやすい低アルコール日本酒カクテルを考案しました。アルコール度数が2.5%程度になるアレンジのため、強いお酒は苦手だけれどカクテルだったら飲めそう、という方にもおすすめです。
春の始まりとも言われる立春は、寒さが次第にやわらいで草木の芽吹く、その兆しが出てくる明るい希望に満ちたタイミングです。新しい春をお祝いするために、立春の日に搾られた「立春朝搾り」の日本酒もあるほど。日本では、古くからこの立春にすると良いとされていることや、食べると良いと伝えられてきたものがあります。そんな風習も参考に、毎日の暮らしの中で季節の変化を美味しく楽しんでみませんか?
日常的に食べるご飯、「飯米」の味わいは知っていても、日本酒造りに使われている「酒米」を食べたことがある方は少ないのではないでしょうか。酒米は飯米と比べてどんな特徴があるのか、そのまま食べたら美味しいのか?など、一般の消費者の方にご協力いただき食べ比べする味覚体験会を行いました。食べ比べにはイタリア米も追加登場!また、イタリア料理教室effe-co.(エッフェコー)を主宰する板倉布左子さんに考案いただいた「日本酒リゾット」のレシピもご紹介します。米の魅力を改めて知り味わってみませんか?
毎年冬になると話題にのぼることの多い生原酒は、生酒と原酒の特徴を兼ね揃えた日本酒です。本記事では、生酒や原酒の特徴から詳しく解説し、生原酒の味わいやおすすめの楽しみ方、保存方法などを紹介します。さらに、1月限定で出荷される「久保田 千寿 吟醸生原酒」の魅力もたっぷり紹介していきましょう。