KUBOTAYA

最初に生まれた商品は?日本酒「久保田」17品を発売順に紹介

最初に生まれた商品は?日本酒「久保田」17品を発売順に紹介

2025年、久保田は発売から40周年を迎えました。「久保田を知っている」「飲んだことがある」という方も多いかと思いますが、実は久保田シリーズには、「日本酒カテゴリーだけでも17種類の商品がある」ということは、あまり知られていないかもしれません。そこで今回は、全17種類の久保田シリーズを、発売順に紹介します。

日本酒の一合は何ml?さらに一合のアルコール量やカロリーも解説

日本酒の一合は何ml?さらに一合のアルコール量やカロリーも解説

日本酒の量を表す時に、よく用いられるのが「合(ごう)」という単位です。本記事では一合がどれほどの量であるのか、また一合以上の日本酒の単位についてもご紹介します。さらに、一合のアルコール量やカロリーはどのくらいかについて、他の種類のお酒との比較を交えながらわかりやすく解説します。飲む量や一緒に食べるおつまみなどを調整する参考にしてみてはいかがでしょうか。

ひんやり美味しい「みぞれ酒」の作り方を解説!おすすめの日本酒も

ひんやり美味しい「みぞれ酒」の作り方を解説!おすすめの日本酒も

暖かい日が増えてくると、冷たい飲み物が恋しくなりますよね。日本酒を冷やした飲み方と言えば冷酒が代表的ですが、この夏はちょっと新しい飲み方を試してみませんか?今回ご紹介するのは「みぞれ酒」。日本酒を凍らせてシャーベット状にする、暑い時期におすすめの飲み方です。

久保田好き900人が選んだ人気の久保田ランキング!1位の銘柄は?

久保田好き900人が選んだ人気の久保田ランキング!1位の銘柄は?

1985年に「久保田」が誕生してから36年。その間、「久保田 千寿」に始まり最新の「久保田 スパークリング」まで、その数16種類もの「久保田」が誕生しました。そんな「久保田」の中で、どれが一番人気が高いのか?「久保田」好きの905人が答えてくれました。1位の銘柄は果たして?

新茶シーズン到来!緑茶を使った日本酒アレンジを紹介

新茶シーズン到来!緑茶を使った日本酒アレンジを紹介

5月は新茶のシーズン。その年の最初に収穫した新芽でつくった「一番茶」である新茶は、年に一度しか味わえないもの。苦味や渋味が少ない一方で旨味が多く、爽やかな香りが広がるのが特徴です。そんな緑茶と日本酒、実は人気のある組み合わせなのです。緑茶で割ったり、緑茶氷を入れたり、緑茶を使った日本酒の楽しみ方をご紹介します。和と和の出会いをお試しください。

ニューノーマル時代の母の日に!手紙と日本酒のギフトで気持ちを伝えよう

ニューノーマル時代の母の日に!手紙と日本酒のギフトで気持ちを伝えよう

今年の母の日は5月9日。外出や帰省が難しい状況の今、「一緒にオン飲みしよう」「会えた時に一緒に飲もう」という気持ちを込めて、日本酒と手紙を送ってみませんか?思うように会えないからこそ、ひと手間かけて想いを伝えるチャンスです!簡単で素敵な日本酒のラッピング方法と、ギフトと一緒に渡したいおすすめのレターセットをご紹介します。

お家で日本酒×アイスクリームを楽しもう!相性のよい組合せ5選

お家で日本酒×アイスクリームを楽しもう!相性のよい組合せ5選

日本酒とアイスクリーム?!と思われるかもしれませんが、甘味やコクのある日本酒はアイスクリームとも相性抜群!今回は、市販のアイスクリームに日本酒をかけるだけの簡単 “バニラアイ酒”や“クリーム酒ーダ”など、相性の良い日本酒×アイスクリームの組合せをご紹介します。日本酒好きから日本酒初心者の方までが楽しめる大人のデザートを、ぜひ試してみてください。

ぐっち夫婦の今日なに飲もう?|白桃とちぎりモッツァレラのレモンマリネ

ぐっち夫婦の今日なに飲もう?|白桃とちぎりモッツァレラのレモンマリネ

話題の夫婦料理家・ぐっち夫婦が提案する、手軽で簡単なおつまみレシピをご紹介。お料理好きにも初心者にもおすすめの一品です。さらに今回、オンライン料理教室も開催!「白桃とちぎりモッツァレラのレモンマリネ」を生実演していただきました。その様子とともに、料理のポイントや、相性の良い「久保田 スパークリング」についてもご紹介します。

日本酒×イタリアン!おうちで楽しめる簡単レシピと、合う久保田を紹介

日本酒×イタリアン!おうちで楽しめる簡単レシピと、合う久保田を紹介

おうちでの食事が増える中で、いつもの家庭の味とは違う、レストランで食べるような料理を作ってみたいけど難しそう…と悩みますよね。今回はそんな日におすすめの、前菜・肉料理・パスタとイタリアンレストランのコースのような3品のレシピをご紹介します。本格的な味わいながら、ニップン商品を使っているので簡単に作れます!日本酒「久保田 純米大吟醸」と合わせて、おうちで“外飲み”気分をお楽しみください。

「久保田 スパークリング」で新成人の一人飲みデビューを応援!

「久保田 スパークリング」で新成人の一人飲みデビューを応援!

5月3日(月・祝)に開催される新潟県・長岡市の成人式。その開催に合わせて、令和2年度と令和3年度の新成人の一人飲みデビューを応援するイベント「THE FIRST SAKE」を、2021年4月29日(木・祝)から5月9日(日)までの11日間、CoCoLo長岡1階の酒楽の里 あさひ山 長岡駅ナカ店にて期間限定で開催します。

1 ... 65 66 67 ... 85
760 件

Ranking

1

日本酒度とは?日本酒の辛口・甘口を見極めよう

日本酒度とは?日本酒の辛口・甘口を見極めよう

日本酒の味わいの表現として、「辛口」「甘口」といった言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?この「辛口」「甘口」はいったいどうやって分かるのか、この判断基準の一つとなるのが「日本酒度」です。日本酒度がプラスであれば辛口に、マイナスであれば甘口とされています。この記事では、日本酒度とは何かをご紹介します。

2

酒蔵で働く社員直伝!二日酔い予防の対策とは。次の日にお酒を残さないマル秘テクニック

酒蔵で働く社員直伝!二日酔い予防の対策とは。次の日にお酒を残さないマル秘テクニック

せっかく美味しいお酒を楽しむなら、二日酔いのつらい症状は避けたいものです。本記事では、普段からお酒を造るだけではなく、飲む機会も多い酒蔵で働く社員が実践している「次の日にお酒を残さないマル秘テクニック」をたっぷり紹介します。

3

秋の日本酒「ひやおろし」とは?ひやおろしの種類も解説

秋の日本酒「ひやおろし」とは?ひやおろしの種類も解説

秋が近づく頃、日本酒ファンが心待ちにしているのが「ひやおろし」です。ひやおろしは、春先に絞ったお酒を夏の間熟成させて秋に出荷する日本酒で、熟成の旨味と丸みあるまろやかな味わいが魅力です。本記事では、ひやおろしの特徴や楽しみ方、「秋あがり」との違い、ひやおろしの種類などを解説します。

4

純米大吟醸酒とは?大吟醸酒との違いや味・香りの特徴も紹介

純米大吟醸酒とは?大吟醸酒との違いや味・香りの特徴も紹介

日本酒をもっと楽しみたいけれど、種類が多すぎて迷ってしまうという方もいるのではないでしょうか。この記事では、人気の高い純米大吟醸酒の定義や、味わいや香りの特徴、また初心者の方におすすめの純米大吟醸酒もご紹介します。違いを知ることで、さらに日本酒の楽しみ方が広がりますよ。

5

「お酒に強くなる方法」とは?酔いにくくなる飲み方も紹介

「お酒に強くなる方法」とは?酔いにくくなる飲み方も紹介

お酒の強さは人それぞれ。たくさん飲める人もいれば、全く飲めない人もいます。しかし、巷では「お酒に強くなる方法」が囁かれているそうで……。この記事では、本当にお酒に強くなる方法があるのかを解説するとともに、お酒に酔いにくくする飲み方やおすすめの日本酒をご紹介します。

Recommended

NEW

お酒好きな人に喜ばれるお歳暮を紹介。今年おすすめの日本酒はこれ

お酒好きな人に喜ばれるお歳暮を紹介。今年おすすめの日本酒はこれ

お歳暮は、お世話になった人に一年の感謝を込めて贈るものです。お酒好きな人には、お歳暮として日本酒を贈ると喜ばれるはず。こちらの記事では、お歳暮の時期やマナーといった基本情報をはじめ、お歳暮でお酒を選ぶ時のポイントや、おすすめの日本酒を紹介します。

NEW

最初に生まれた商品は?日本酒「久保田」17品を発売順に紹介

最初に生まれた商品は?日本酒「久保田」17品を発売順に紹介

2025年、久保田は発売から40周年を迎えました。「久保田を知っている」「飲んだことがある」という方も多いかと思いますが、実は久保田シリーズには、「日本酒カテゴリーだけでも17種類の商品がある」ということは、あまり知られていないかもしれません。そこで今回は、全17種類の久保田シリーズを、発売順に紹介します。

やっぱり鍋が好き!日本酒と楽しむあったか常夜鍋レシピ

やっぱり鍋が好き!日本酒と楽しむあったか常夜鍋レシピ

吹く風の冷たさに冬が近づくのを感じるこの頃、恋しくなるのはやはり鍋料理ではないでしょうか。ドリンク&フードクリエイター・青山金魚さんが考案した、手早く作れて美味しい鍋レシピを紹介します。日本酒を片手に鍋を囲んで、身も心もぽかぽかと温まる美味しい時間を楽しみませんか?

日本酒の一合は何ml?さらに一合のアルコール量やカロリーも解説

日本酒の一合は何ml?さらに一合のアルコール量やカロリーも解説

日本酒の量を表す時に、よく用いられるのが「合(ごう)」という単位です。本記事では一合がどれほどの量であるのか、また一合以上の日本酒の単位についてもご紹介します。さらに、一合のアルコール量やカロリーはどのくらいかについて、他の種類のお酒との比較を交えながらわかりやすく解説します。飲む量や一緒に食べるおつまみなどを調整する参考にしてみてはいかがでしょうか。

Keywords