
美味しさを体感!久保田40周年記念ポップアップイベント
1985年に生まれた日本酒・久保田。発売40周年を記念して、ポップアップイベントが2025年10月30日(木)~11月3日(月・祝)の5日間限定で、渋谷スクランブルスクエア12Fイベントスペース「Scene12」にて開催されます。気になるイベントの中身を紹介します。
NEW
1985年に生まれた日本酒・久保田。発売40周年を記念して、ポップアップイベントが2025年10月30日(木)~11月3日(月・祝)の5日間限定で、渋谷スクランブルスクエア12Fイベントスペース「Scene12」にて開催されます。気になるイベントの中身を紹介します。
NEW
日本酒を温めるときに使われる酒器の一つ「ちろり」。日本酒を注いでお湯の中で温めるだけで、手軽に燗酒が楽しめる人気アイテムです。この記事では、ちろりの基礎知識からおすすめの日本酒まで紹介します。
料理研究家・トライアスリートの高橋善郎さんが提案する、日本酒のおつまみにぴったりの一品をご紹介。 「久保田」と一緒に、ご自宅での上質なひとときをお楽しみください。
今では全国でも名前が知られるようになった「へぎそば」。しっかりとしたコシ、つるりとした喉越しのへぎそばは、一度口にしたら虜になるでしょう。へぎそばの魅力と美味しい食べ方を紹介します。
秋の風物詩「中秋の名月」。今年は10月6日です。中秋の名月は、年によって日にちが変わります。本記事では、「中秋の名月」の由来や風習、そんな月夜の一杯におすすめの日本酒もご紹介します!
日本酒というと、種類が多くて特有の用語もあるので「なんだか難しそう」と感じる方も多いかもしれません。日本酒=和食というイメージも根付いていましたが、飲める場所や機会の広がりとともに、料理との合わせ方も様々に楽しまれてきています。それでは、具体的にどのように合わせるのがおすすめでしょうか?料理研究家の高橋善郎氏に、彼が考案した日本酒「久保田」と合う料理を例に挙げながら、料理と楽しむ際の日本酒を選ぶポイントを伺いました。美味しい日本酒体験に、一歩踏み出してみませんか?
新潟県長岡市の越路蒸留所でつくる「KUBOTA GIN」から、2025年秋の限定版が登場しました。KUBOTA GINが表現する日本の里山の秋の味わいとは?KUBOTA GIN ブランドアンバサダーの加曽利 信吾さんに聞いた限定版の特長を、加曽利さん考案のカクテルと合わせて紹介します。
「日本酒の日」とは、酒蔵が日本酒造りを始める、酒造元旦とも呼ばれる10月1日に制定された記念日です。日本酒の日には、全国各地でさまざまなイベントが行われてきました。こちらの記事では日本酒の日の由来や、10月と日本酒の関係性、10月1日当日に開催されるイベントなどについてご紹介します。
酒造年度の冬から春にかけて仕込んだ日本酒の貯蔵状態を確認することを「呑切り(のみきり)」と呼びます。呑切りは酒蔵の伝統行事のひとつです。新潟県長岡市の朝日酒造で行われた呑切りの様子をレポートします。
1
秋が近づく頃、日本酒ファンが心待ちにしているのが「ひやおろし」です。ひやおろしは、春先に絞ったお酒を夏の間熟成させて秋に出荷する日本酒で、熟成の旨味と丸みあるまろやかな味わいが魅力です。本記事では、ひやおろしの特徴や楽しみ方、「秋あがり」との違い、ひやおろしの種類などを解説します。
2
せっかく美味しいお酒を楽しむなら、二日酔いのつらい症状は避けたいものです。本記事では、普段からお酒を造るだけではなく、飲む機会も多い酒蔵で働く社員が実践している「次の日にお酒を残さないマル秘テクニック」をたっぷり紹介します。
3
秋の風物詩「中秋の名月」。今年は10月6日です。中秋の名月は、年によって日にちが変わります。本記事では、「中秋の名月」の由来や風習、そんな月夜の一杯におすすめの日本酒もご紹介します!
4
日本酒の味わいの表現として、「辛口」「甘口」といった言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?この「辛口」「甘口」はいったいどうやって分かるのか、この判断基準の一つとなるのが「日本酒度」です。日本酒度がプラスであれば辛口に、マイナスであれば甘口とされています。この記事では、日本酒度とは何かをご紹介します。
5
お酒の強さは人それぞれ。たくさん飲める人もいれば、全く飲めない人もいます。しかし、巷では「お酒に強くなる方法」が囁かれているそうで……。この記事では、本当にお酒に強くなる方法があるのかを解説するとともに、お酒に酔いにくくする飲み方やおすすめの日本酒をご紹介します。
NEW
1985年に生まれた日本酒・久保田。発売40周年を記念して、ポップアップイベントが2025年10月30日(木)~11月3日(月・祝)の5日間限定で、渋谷スクランブルスクエア12Fイベントスペース「Scene12」にて開催されます。気になるイベントの中身を紹介します。
NEW
日本酒を温めるときに使われる酒器の一つ「ちろり」。日本酒を注いでお湯の中で温めるだけで、手軽に燗酒が楽しめる人気アイテムです。この記事では、ちろりの基礎知識からおすすめの日本酒まで紹介します。
料理研究家・トライアスリートの高橋善郎さんが提案する、日本酒のおつまみにぴったりの一品をご紹介。 「久保田」と一緒に、ご自宅での上質なひとときをお楽しみください。
今では全国でも名前が知られるようになった「へぎそば」。しっかりとしたコシ、つるりとした喉越しのへぎそばは、一度口にしたら虜になるでしょう。へぎそばの魅力と美味しい食べ方を紹介します。
秋の風物詩「中秋の名月」。今年は10月6日です。中秋の名月は、年によって日にちが変わります。本記事では、「中秋の名月」の由来や風習、そんな月夜の一杯におすすめの日本酒もご紹介します!