
日本酒の吟醸香とは?芳しい香りの理由と魅力を解説
日本酒、とりわけ大吟醸酒や純米大吟醸酒を飲むと、華やかでフルーティーな香りに気づくことがあります。こうした香りは吟醸香(ぎんじょうか)と呼ばれていますが、米を原料とする日本酒なのにどうしてフルーツのような香りがするのか、疑問に思う人もいるでしょう。この記事では、吟醸香が生まれる理由やその特徴をわかりやすく解説。さらに、芳しい吟醸香で人気の日本酒をあわせてご紹介します。
知る
日本酒をもっと楽しみたいけれど、種類が多すぎて迷ってしまうという方もいらっしゃるでしょう。この記事では、人気の高い純米大吟醸酒の特徴や美味しい飲み方についてご紹介します。違いを知ることで、さらに日本酒の楽しみ方が広がりますよ。
目次
まずは純米大吟醸酒の特徴について、「純米吟醸酒」や「大吟醸酒」との違いを比較しながらご紹介します。
日本酒は、米・米麹・水を主原料とした、日本の伝統的なお酒です。日本酒の定義は酒税法によって定められており、原料や製造方法・アルコール分(22度未満)などの条件を満たしたお酒を「清酒」、その中でも国内産米使用・国内醸造の清酒のみが「日本酒」と呼ばれます。日本酒は、原料や精米歩合などの違いによって、8種類の「特定名称酒」と、「普通酒(一般酒)」に分けられています。
さらに「特定名称酒」は、「醸造アルコール」が原料に含まれるかで2種類に分けられます。
醸造アルコールが含まれない日本酒は、純米酒・純米吟醸酒・純米大吟醸酒・特別純米酒の4種類。全て名称に「純米」が入ります。それ以外の本醸造酒・吟醸酒・大吟醸酒・特別本醸造酒には醸造アルコールが含まれています。
「普通酒(一般酒)」と呼ばれるのは、この8種類の特定名称酒に含まれないものを指します。なお、特定名称酒に入れられる醸造アルコールは白米の重量の10%を超えてはならないこととなっており、これは普通酒との大きな違いです。
そんな特定名称酒の中でも、純米大吟醸酒は最も精米歩合の高いお酒。じっくり時間をかけ、米を磨いているのが特徴です。
純米大吟醸酒は、「吟醸造り」という製法で造られます。
国税庁のホームページでは「吟醸造りとは、吟味して醸造することをいい、伝統的に、よりよく精米した白米を低温でゆっくり発酵させ、かすの割合を高くして、特有な芳香(吟香)を有するように醸造すること」と記されています。
「吟醸造り」の名の通り「吟味して醸造する」ことをいい、よりよく精米したお米を、低温でじっくりと長期間発酵させる伝統的な醸造方法を指します。吟醸造りで醸された日本酒は、「吟醸香」とよばれる特有のフルーティーな香りを持ちます。
純米大吟醸酒と純米吟醸酒の違いは、精米歩合です。
・純米大吟醸酒:精米歩合50%以下
・純米吟醸酒:精米歩合60%以下
精米歩合とは、玄米を削り残った割合を%で示したもの。例えば、精米歩合が60%だと、玄米を外側から40%削り取った状態のことです。純米大吟醸の場合、精米後に残る米はもともとの半分以下になります。対して、私たちが普段食べている食用米の精米歩合は約90%ですから、いかに米を磨き抜いているかがわかります。米の表層にあるたんぱく質や脂質は、食用米としては大切な栄養になりますが、お酒にとっては余計な雑味のもとになるもの。しっかりと手間をかけて磨くことで、純米酒ならではの特別な味わいが生まれるのです。
純米吟醸酒は、クリアな味わいと華やかな香りのバランスの良さが魅力です。そしてさらに米を削った純米大吟醸酒は、よりクリアな味わいを楽しめる銘柄が多いです。どちらもそれぞれの魅力がありますので、飲み比べて味や香りの違いを楽しんでみるのもよいですね。
先述したように、米、米麹、水だけで作られる特定名称酒は、純米酒・純米吟醸酒・純米大吟醸酒・特別純米酒の4種類。全て名称に「純米」が入ります。それ以外の本醸造酒・吟醸酒・大吟醸酒・特別本醸造酒の4種類には醸造アルコールが含まれます。醸造アルコールを加えることで、飲み口がスッキリとし、雑味が抑えられ味や香りが引き立つといわれます。
純米大吟醸酒と大吟醸酒は、精米歩合50%以下という条件は同じですが、原材料が違います。
米、米麹、水のみで作られた純米大吟醸酒は、米本来の旨味やコクが特徴。一方、醸造アルコールを加えた大吟醸酒は、すっきりとした飲み口のものが多く、味のバランスが良いので飲みやすいのが特徴です。
米を時間をかけて丁寧に磨いた贅沢なお酒であるため、純米大吟醸酒=高価というイメージを持たれる方も多いかもしれません。ただ、実際のところお手頃な価格で楽しめる純米大吟醸酒もあります。また、日本酒は高いものほど良いという定義は当てはまらないのが面白いところ。自分好みの純米大吟醸酒を選ぶためのポイントを解説します。
純米大吟醸酒は全国の酒蔵で造られており、味わいもさまざま。自分に合うお酒がどんなものかわからないという場合は、純米大吟醸酒で有名な銘柄を入り口として選ぶのもおすすめです。実際に販売店でおすすめを聞いたり、口コミを参考にしたりするのもよいでしょう。
同じ製法で作られた純米大吟醸酒にも、甘口から辛口まで味の違いがあります。
甘口と辛口の味の決め手となるのは、「日本酒度」という度数です。これは、日本酒の糖分を表すもので、日本酒度器という専用の計器を用いて計測されます。日本酒のラベル表示にも記載されていることが多いので見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。お酒に含まれる糖分が多いほど日本酒度の数値は低くなり、甘く感じます。反対に糖分が少ないほど日本酒度の数値は高くなり、辛く感じます。
【日本酒度】 | |
---|---|
+6.0以上 | 大辛口 |
+3.5~5.9 | 辛口 |
+1.5~3.4 | やや辛口 |
-1.4~1.4 | 普通 |
-1.5~-3.4 | やや甘口 |
-3.5~-5.9 | 甘口 |
-6.0以上 | 大甘口 |
ただし、日本酒の味の決め手となるのは糖分の量だけではなく、苦味や旨味、酸味などの要素も大きく関係します。そのため、日本酒度では辛口に該当するお酒でも、飲んでみると意外に甘く感じられるということも。最終的には、自分の舌で判断するということにはなりますが、あくまで目安のひとつとして、日本酒度を参考にしてみるのもおすすめです。
一般的に、日本酒の香りは「華やか」「フルーティー」などと形容されることが多いですが、香りの違いもさまざま。こんなフルーツに例えて表現されることがあります。
・メロンやバナナのようなおだやかで奥深い香り
・柑橘系のような甘酸っぱいみずみずしい香り
このように、日本酒の香りはバリエーション豊富。香りを軸にして純米大吟醸を選ぶのもおすすめです。
最後に、純米大吟醸酒を美味しく楽しむための、おすすめの飲み方や料理をご紹介します。
純米大吟醸酒の最大の特徴は、すっきりとした味わいとふくよかな吟醸香。香りを楽しむためには、常温よりも「花冷え」と呼ばれる10度ぐらいの温度に冷やした冷酒がベストです。冷蔵庫で数時間冷やす程度でOK。冷やすことで、純米大吟醸酒の味わいや、華やかな香りをより引き立てましょう。
まろやかな口当たりとお米本来の旨味を感じられる味わい、そして純米大吟醸酒の大きな特徴である香りを最大限に引き立てるのは、素材の味を活かした料理やあっさりとした味付けの料理です。
ぜひ試していただきたいのは、ホタテの刺身。純米大吟醸酒のお酒を合わせることにより、ふくよかなホタテの甘味と旨味をより楽しむことができます。
また、メロンのような香りを感じる純米大吟醸酒を8~10℃に冷やして、生ハムとメロンと共に味わうのもおすすめです。
時間をかけて丁寧に磨いたお米の旨味やコクを存分に味わえる純米大吟醸酒。味や香りの特徴などを参考に、ぜひ自分好みのものをお試しください。興味を持ったお酒にどんどんチャレンジしてみると、次第に自分の好みが分かるようになり、日本酒の世界がもっと楽しくなりますよ。おすすめの料理や飲み方も、ぜひ参考にしてください。