
室町時代から使われていたとされる、日本の伝統的な酒器である徳利(とっくり)。日本酒は酒器によっても味わいが変わると言われます。こだわりの徳利を選ぶことで、日本酒の楽しみ方がさらに広がります。この記事では、徳利の種類や選び方、使い方を紹介します。
もろみを搾って火入れ(加熱処理)を一切おこなわない日本酒を「生酒」といいます。この記事では生酒のこと、生貯蔵酒や生詰め酒との違い、美味しい生酒の飲み方、生酒のおすすめの銘柄などを紹介します。生酒についてや美味しい生酒を知りたい人は、ぜひご覧ください。
2020年、「久保田」は発売35周年を迎えました。1985年の「久保田 百寿」「久保田 千寿」発売、翌年の「久保田 萬寿」発売に続き、その後10種類の新たな「久保田」を発売。本記事では、全13種類の誕生物語や味わいについてご紹介します。
2020年5月、朝日酒造は会社創立100周年、そして「久保田」発売35周年を迎えます。その記念すべきタイミングで、「久保田」を象徴する新たな一本が誕生しました。それが新商品「久保田 萬寿 自社酵母仕込」です。「酒米」と「精米」、そして「酵母」の3要素に注目し、「久保田 萬寿 自社酵母仕込」の魅力に迫ります。
料理家・高橋善郎さんが提案する、日本酒のおつまみにぴったりの一品をご紹介。 「久保田」と一緒に、ご自宅での上質なひとときをお楽しみください。
2020年、朝日酒造は会社創立100周年、代表銘柄「久保田」は発売35周年を迎えました。1985年の発売当初から、久保田の“顔”には地元の手すき和紙が用いられています。今回は「手すき和紙」とそこに描かれた「久保田」の文字との、35年前の出会いに迫ります。
小洒落たバーで嗜む、大人な雰囲気のカクテル。しかし、家庭で気軽にカクテルを楽しむ近道が実は日本酒ということをご存知でしょうか? カクテルのベースに使われるのは、ジンやウォッカ、ワインやウイスキーといった洋酒が一般的。しかし、近年、日本酒を用いたカクテルが世界的に人気を集めているといいます。 今回は5月13日の「カクテルの日」にあわせて、日本を代表するフレアバーテンダーの山本圭介さんに自宅でも簡単に作れる日本酒カクテルのレシピを教えてもらいました!
発酵食品とは、食材に含まれる微生物などが糖やたんぱく質を分解する働きを利用し、加工したもの。古くから日本の食生活にも取り入れられてきた発酵食品は、保存食としても重宝されています。この記事では、腸内環境を整えたり、免疫力アップにもつながったりするなど、体に嬉しい効果が得られると注目が高まっている、発酵食品の種類や取り入れる方法について紹介します。
「冷や」と「冷酒」は、似ているようで別物です。日本酒を注文するときは、両者の違いをきちんと知っておくと安心でしょう。冷やと冷酒の違い、冷酒で飲みたい日本酒の種類や「久保田」、冷酒に合う料理や器も併せてご紹介します。
1
「久保田」といったら萬寿や千寿が有名ですが、実は10種類以上あり、香りや味わい、造りがそれぞれ異なります。本記事では、「久保田」商品を価格順に並べ、朝日酒造・日本酒研究センターの中村さんの解説とともにご紹介します。
2
うっかりしてお酒を長期間放置してしまったことはありませんか?お酒には賞味期限が書かれていないものも多いので、あまりにも長い期間が経っていると飲んでも大丈夫なのか悩んでしまうこともあるでしょう。ここでは、お酒の賞味期限の目安や保存方法を種類別にご紹介します。ご自宅に置いているお酒が飲めるかどうか、判断に迷ったときはぜひ参考にしてみてください。
3
せっかく美味しいお酒を楽しむなら、二日酔いのつらい症状は避けたいものです。本記事では、普段からお酒を造るだけではなく、飲む機会も多い酒蔵で働く社員が実践している「次の日にお酒を残さないマル秘テクニック」をたっぷり紹介します。
4
料理酒は和食における重要な調味料。料理酒の代用として日本酒を使うこともできますが、味や効果には若干の違いがあります。この記事では「料理酒」と「日本酒」の違いや、料理酒がない時に代用として使えるお酒、注意点について解説します。
5
日本酒は、米・米麹・水を原料として発酵させ、こしたもの。そのため、ほかのお酒に比べて糖質が高いイメージを持つ人もいるでしょう。近年ブームになっている糖質制限ダイエットの影響で、日本酒が好きでも飲むのを躊躇してしまうという人もいるかもしれません。この記事では、日本酒の糖質はどれくらいなのか、ほかのお酒に比べて糖質は高いのかについて解説。糖質を気にせず日本酒を楽しむ方法もあわせてご紹介します。
NEW
新型コロナウイルス感染症の影響で、「宅飲み(家飲み)」というスタイルが流行しました。時間を気にせず、思い立ったときに好きなお酒を自宅で飲めるこのスタイルは、今や新たなスタンダードと言えるでしょう。本記事では「宅飲み」を楽しむコツや、手軽に作れるおつまみレシピをお届けします。
世の中に数多のお酒があるように、日本酒の好みも十人十色。しかし「自分が本当に好きだと思えるお酒に、まだ出会えていないかも?」なんて思っている人も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、お酒にくわしい識者ふたりに、それぞれが愛する新潟生まれの日本酒5選を披露していただくとともに、愛すべき日本酒に出会える秘訣もお尋ね。この記事をキッカケに飲んでみたいお酒リストをつくってみるのもオツですよ!
「久保田」といったら萬寿や千寿が有名ですが、実は10種類以上あり、香りや味わい、造りがそれぞれ異なります。本記事では、「久保田」商品を価格順に並べ、朝日酒造・日本酒研究センターの中村さんの解説とともにご紹介します。
“発酵食”という共通点を持つ「パン」と「日本酒」。しかし、一緒に食するイメージを持つ人は少ないのではないでしょうか。しかし、「日本酒とパンの相性は良い」とパンラボ研究員・池田浩明さんは語ります。 そこで、なぜ日本酒とパンが合うのか。その理由とともに『久保田』にマッチするパンを、池田さんに伝授していただきました。
「酒は肴、肴は気取り」――お酒は肴(おつまみ)によって味が引き立てられるものであり、肴はその場の雰囲気によりさまざまに合わせるべし!ということわざがあるように、お酒とおつまみの関係は深く強い結び付きがあります。 今回は日本酒をこよなく愛するアナウンサー・あおい有紀さんに「日本酒×おつまみ」の魅力を語っていただくとともに、おすすめのおつまみを教えていただきました。