KUBOTAYA

人気料理研究家おすすめ!料理に合わせて楽しむ日本酒選びのポイント

人気料理研究家おすすめ!料理に合わせて楽しむ日本酒選びのポイント

日本酒というと、種類が多くて特有の用語もあるので「なんだか難しそう」と感じる方も多いかもしれません。日本酒=和食というイメージも根付いていましたが、飲める場所や機会の広がりとともに、料理との合わせ方も様々に楽しまれてきています。それでは、具体的にどのように合わせるのがおすすめでしょうか?料理研究家の高橋善郎氏に、彼が考案した日本酒「久保田」と合う料理を例に挙げながら、料理と楽しむ際の日本酒を選ぶポイントを伺いました。美味しい日本酒体験に、一歩踏み出してみませんか?

酒蔵社員が教える!私のとっておきおつまみ「豆腐の醤油漬け」

酒蔵社員が教える!私のとっておきおつまみ「豆腐の醤油漬け」

日本酒に合わせるおつまみは、その日本酒を造っている社員に聞くのが一番!朝日酒造社員が実際に作っているとっておきのおつまみレシピをご紹介します。今回は、マーケティング課の長本さんが登場。長本さんに、豆腐を使って手軽に出来るおつまみの作り方を教えてもらいました。

日本酒の「甘口」「辛口」とは?知ればお酒選びがもっと楽しくなる!

日本酒の「甘口」「辛口」とは?知ればお酒選びがもっと楽しくなる!

飲食店で「辛口のお酒ください」という言葉をよく耳にします。お酒は苦手だから甘い方がいいとか、食事には辛口が合うだろう、そんな偏ったイメージにとらわれていませんか。日本酒の甘口、辛口というのは基本的な決まりはあるものの、実際に色々飲んでみると想像とは違う味わいがあることに気づきます。甘さや辛さにはお酒に含まれる様々な要因が絡んでいるのです。どういったお酒が甘いのか、辛口とはどんなお酒なのか、ちょっと知ることで苦手と思っていたお酒も美味しいと感じるようになるかもしれません。お酒の甘辛について解説しましょう。

2024年のGWは新潟で決まり!朝日酒造の地元・長岡で過ごす日帰り旅行プラン

2024年のGWは新潟で決まり!朝日酒造の地元・長岡で過ごす日帰り旅行プラン

皆さんお待ちかねのゴールデンウィークがやってきました。どこに行こうか迷っているうちに休暇がやってきてしまい、まだ行き先が決まっていない!という方もいるのではないでしょうか。今回は、東京からおよそ1時間半、新潟県のおよそ真ん中に位置する「長岡市」の旅行プランをご紹介します!ゴールデンウィークの予定に迷っている方は、ぜひ長岡への旅行を検討してみてください。

フルーチェで作る!日本酒香る、大人のいちごレアチーズケーキの作り方

フルーチェで作る!日本酒香る、大人のいちごレアチーズケーキの作り方

日本酒を使った簡単スイーツレシピをご紹介。「アルコール度数が高い」「大人の飲み物」といった印象の強い日本酒ですが、スイーツレシピにアレンジすると、日本酒ビギナーの方でも気軽に楽しむことができます。 今回は日本酒ゼリーといちごムースの二層がきれいな、レアチーズケーキを作ってみました。いちごムースに使用するのは、あの「フルーチェ」。子どもからも愛されるおやつの定番と大人の飲み物の禁断のコラボ。ぜひお楽しみください。 ※20歳未満の方は喫食しないでください。

箸が止まらなくても安心!日本酒と相性抜群な、100キロカロリー以下おつまみを作ってみた

箸が止まらなくても安心!日本酒と相性抜群な、100キロカロリー以下おつまみを作ってみた

日本酒は米・米麹・水を原料として発酵させ、こしたお酒。健康に気を遣っている方のなかには「糖質が多く、太らないか心配」「日本酒は好きだけど、つい日本酒よりも糖質の低いお酒を選んでしまう」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、日本酒によく合う100キロカロリー以下のおつまみを3つご紹介。自宅で簡単に作れるのにもかかわらず、久保田の上品な味わいにもよく合うものばかりです。ぜひ久保田の日本酒と一緒に味わい、心にも身体にも嬉しい日本酒タイムをお楽しみください。

1 ... 11 12 13 ... 85
757 件

Ranking

1

酒蔵で働く社員直伝!二日酔い予防の対策とは。次の日にお酒を残さないマル秘テクニック

酒蔵で働く社員直伝!二日酔い予防の対策とは。次の日にお酒を残さないマル秘テクニック

せっかく美味しいお酒を楽しむなら、二日酔いのつらい症状は避けたいものです。本記事では、普段からお酒を造るだけではなく、飲む機会も多い酒蔵で働く社員が実践している「次の日にお酒を残さないマル秘テクニック」をたっぷり紹介します。

2

秋の日本酒「ひやおろし」とは?ひやおろしの種類も解説

秋の日本酒「ひやおろし」とは?ひやおろしの種類も解説

秋が近づく頃、日本酒ファンが心待ちにしているのが「ひやおろし」です。ひやおろしは、春先に絞ったお酒を夏の間熟成させて秋に出荷する日本酒で、熟成の旨味と丸みあるまろやかな味わいが魅力です。本記事では、ひやおろしの特徴や楽しみ方、「秋あがり」との違い、ひやおろしの種類などを解説します。

3

「お酒に強くなる方法」とは?酔いにくくなる飲み方も紹介

「お酒に強くなる方法」とは?酔いにくくなる飲み方も紹介

お酒の強さは人それぞれ。たくさん飲める人もいれば、全く飲めない人もいます。しかし、巷では「お酒に強くなる方法」が囁かれているそうで……。この記事では、本当にお酒に強くなる方法があるのかを解説するとともに、お酒に酔いにくくする飲み方やおすすめの日本酒をご紹介します。

4

日本酒度とは?日本酒の辛口・甘口を見極めよう

日本酒度とは?日本酒の辛口・甘口を見極めよう

日本酒の味わいの表現として、「辛口」「甘口」といった言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?この「辛口」「甘口」はいったいどうやって分かるのか、この判断基準の一つとなるのが「日本酒度」です。日本酒度がプラスであれば辛口に、マイナスであれば甘口とされています。この記事では、日本酒度とは何かをご紹介します。

5

純米大吟醸酒とは?大吟醸酒との違いや味・香りの特徴も紹介

純米大吟醸酒とは?大吟醸酒との違いや味・香りの特徴も紹介

日本酒をもっと楽しみたいけれど、種類が多すぎて迷ってしまうという方もいるのではないでしょうか。この記事では、人気の高い純米大吟醸酒の定義や、味わいや香りの特徴、また初心者の方におすすめの純米大吟醸酒もご紹介します。違いを知ることで、さらに日本酒の楽しみ方が広がりますよ。

Recommended

NEW

人気料理研究家おすすめ!料理に合わせて楽しむ日本酒選びのポイント

人気料理研究家おすすめ!料理に合わせて楽しむ日本酒選びのポイント

日本酒というと、種類が多くて特有の用語もあるので「なんだか難しそう」と感じる方も多いかもしれません。日本酒=和食というイメージも根付いていましたが、飲める場所や機会の広がりとともに、料理との合わせ方も様々に楽しまれてきています。それでは、具体的にどのように合わせるのがおすすめでしょうか?料理研究家の高橋善郎氏に、彼が考案した日本酒「久保田」と合う料理を例に挙げながら、料理と楽しむ際の日本酒を選ぶポイントを伺いました。美味しい日本酒体験に、一歩踏み出してみませんか?

NEW

10月1日は「日本酒の日」。その由来や乾杯イベント2025も紹介!

10月1日は「日本酒の日」。その由来や乾杯イベント2025も紹介!

「日本酒の日」とは、酒蔵が日本酒造りを始める、酒造元旦とも呼ばれる10月1日に制定された記念日です。日本酒の日には、全国各地でさまざまなイベントが行われてきました。こちらの記事では日本酒の日の由来や、10月と日本酒の関係性、10月1日当日に開催されるイベントなどについてご紹介します。

Keywords