KUBOTAYA

夏の日本酒はロックで楽しむ!おすすめのフレーバー氷の作り方も

夏の日本酒はロックで楽しむ!おすすめのフレーバー氷の作り方も

残暑厳しい中、冷たい飲み物が恋しくなります。お酒もひんやりと、氷を入れるロックで飲んでみませんか?ロックはウイスキーや焼酎で飲むイメージがあるかもしれませんが、実は日本酒にもおすすめの飲み方なんです。今回はロックで飲むのにおすすめの日本酒と、日本酒ロックをもっと楽しめるフレーバー氷をご紹介します。

パパっと作れる!缶詰おつまみレシピ3選

パパっと作れる!缶詰おつまみレシピ3選

連日の暑さで、食材を買いに出かけたり、火を使って料理したりするのが少しおっくうに感じるような時には、ストックしている缶詰が心強いお助けアイテムとなります。今回は、缶詰を使った簡単で調理時間も短くパパっと作れるおつまみレシピを、合わせて楽しみたいおすすめの日本酒とともに紹介します。美味しいおつまみを手軽に用意して、夏の乾杯を楽しみましょう。

梅雨時期におすすめ!さっぱり梅・しそおつまみレシピ

梅雨時期におすすめ!さっぱり梅・しそおつまみレシピ

梅雨時期は、じめじめした天気や気分を晴らすような、さっぱりしたものを食事に取り入れてみませんか。 ドリンク&フードクリエイター・青山金魚さんが考えた、さっぱりと食べやすい梅やしそを使ったおつまみレシピをご紹介します。大葉の香味や梅の酸味が食欲を刺激する絶品おつまみと一緒に、キリっと冷やした日本酒との晩酌タイムを楽しみましょう。

持ち寄りパーティーにも◎コンビニで買えるホットスナック×日本酒のおすすめペアリング3選

持ち寄りパーティーにも◎コンビニで買えるホットスナック×日本酒のおすすめペアリング3選

年々クオリティーが上がっている、コンビニのホットスナック。手軽に食べられてバリエーションも豊富なので、「コンビニに入るたびにチェックしてしまう」という人も多いのではないでしょうか。 料理をするのがちょっと面倒なときやホームパーティーの差し入れにもぴったりなホットスナック。今回は、そんな誰からも愛されるコンビニホットスナックと日本酒のペアリングを検証!特に美味しかった組み合わせをご紹介します。

漬物と日本酒の相性は? 漬物大国だからこそ知りたい日本酒との組み合わせ

漬物と日本酒の相性は? 漬物大国だからこそ知りたい日本酒との組み合わせ

ご飯のお供、お茶請けとして欠かせない漬物。日本には全国さまざまな漬物が存在していて、漬物大国です。しかし、食生活の多様化で毎日漬物を食べる方は少なくなってしまったのではないでしょうか。食材を漬けることで旨味が増し、ご飯のお供だけではなくお酒との相性も抜群、何より手軽につまめるのも肴としては最適です。漬物と日本酒の相性を知って、漬物で晩酌する楽しさを再認識しましょう。

日本の食材にバスクの風が吹く「旅する日本酒ペアリング~世界の料理と久保田」

日本の食材にバスクの風が吹く「旅する日本酒ペアリング~世界の料理と久保田」

世界の料理と久保田をペアリングするイベント「旅する日本酒ペアリング」の第8回目が開催されました。今回はバスク料理です。実際にバスクに行かなくても、そんな雰囲気を味わえる楽しいコースでした。またバスク料理が食べたくなる、そんなイベント内容をレポートします。

酒蔵社員が教える!私のとっておきおつまみ「豆腐の醤油漬け」

酒蔵社員が教える!私のとっておきおつまみ「豆腐の醤油漬け」

日本酒に合わせるおつまみは、その日本酒を造っている社員に聞くのが一番!朝日酒造社員が実際に作っているとっておきのおつまみレシピをご紹介します。今回は、マーケティング課の長本さんが登場。長本さんに、豆腐を使って手軽に出来るおつまみの作り方を教えてもらいました。

日本酒の「甘口」「辛口」とは?知ればお酒選びがもっと楽しくなる!

日本酒の「甘口」「辛口」とは?知ればお酒選びがもっと楽しくなる!

飲食店で「辛口のお酒ください」という言葉をよく耳にします。お酒は苦手だから甘い方がいいとか、食事には辛口が合うだろう、そんな偏ったイメージにとらわれていませんか。日本酒の甘口、辛口というのは基本的な決まりはあるものの、実際に色々飲んでみると想像とは違う味わいがあることに気づきます。甘さや辛さにはお酒に含まれる様々な要因が絡んでいるのです。どういったお酒が甘いのか、辛口とはどんなお酒なのか、ちょっと知ることで苦手と思っていたお酒も美味しいと感じるようになるかもしれません。お酒の甘辛について解説しましょう。

1 ... 10 11 12 ... 85
762 件

Ranking

1

酒蔵で働く社員直伝!二日酔い予防の対策とは。次の日にお酒を残さないマル秘テクニック

酒蔵で働く社員直伝!二日酔い予防の対策とは。次の日にお酒を残さないマル秘テクニック

せっかく美味しいお酒を楽しむなら、二日酔いのつらい症状は避けたいものです。本記事では、普段からお酒を造るだけではなく、飲む機会も多い酒蔵で働く社員が実践している「次の日にお酒を残さないマル秘テクニック」をたっぷり紹介します。

2

日本酒度とは?日本酒の辛口・甘口を見極めよう

日本酒度とは?日本酒の辛口・甘口を見極めよう

日本酒の味わいの表現として、「辛口」「甘口」といった言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?この「辛口」「甘口」はいったいどうやって分かるのか、この判断基準の一つとなるのが「日本酒度」です。日本酒度がプラスであれば辛口に、マイナスであれば甘口とされています。この記事では、日本酒度とは何かをご紹介します。

3

「お酒に強くなる方法」とは?酔いにくくなる飲み方も紹介

「お酒に強くなる方法」とは?酔いにくくなる飲み方も紹介

お酒の強さは人それぞれ。たくさん飲める人もいれば、全く飲めない人もいます。しかし、巷では「お酒に強くなる方法」が囁かれているそうで……。この記事では、本当にお酒に強くなる方法があるのかを解説するとともに、お酒に酔いにくくする飲み方やおすすめの日本酒をご紹介します。

4

純米大吟醸酒とは?大吟醸酒との違いや味・香りの特徴も紹介

純米大吟醸酒とは?大吟醸酒との違いや味・香りの特徴も紹介

日本酒をもっと楽しみたいけれど、種類が多すぎて迷ってしまうという方もいるのではないでしょうか。この記事では、人気の高い純米大吟醸酒の定義や、味わいや香りの特徴、また初心者の方におすすめの純米大吟醸酒もご紹介します。違いを知ることで、さらに日本酒の楽しみ方が広がりますよ。

5

プロが教えるキャンプで簡単100均燻製。ダンボール燻製器で「いぶりがっこ」や「スモークチーズ」を作ろう

プロが教えるキャンプで簡単100均燻製。ダンボール燻製器で「いぶりがっこ」や「スモークチーズ」を作ろう

キャンプでよく作られ、おつまみにも絶品なものに燻製料理があります。その燻製ですが、実は100均製品だけで簡単に作れることをご存じでしょうか? 今回は、日本キャンプ協会インストラクターで唎酒師でもある渡邉彰大さんに「100均製品だけで簡単に作れる燻製の方法」をレクチャーしていただきます。燻製の代名詞「いぶりがっこ」や「スモークチーズ」などのおつまみを美味しく作っていただきました。

Recommended

夏の日本酒はロックで楽しむ!おすすめのフレーバー氷の作り方も

夏の日本酒はロックで楽しむ!おすすめのフレーバー氷の作り方も

残暑厳しい中、冷たい飲み物が恋しくなります。お酒もひんやりと、氷を入れるロックで飲んでみませんか?ロックはウイスキーや焼酎で飲むイメージがあるかもしれませんが、実は日本酒にもおすすめの飲み方なんです。今回はロックで飲むのにおすすめの日本酒と、日本酒ロックをもっと楽しめるフレーバー氷をご紹介します。

パパっと作れる!缶詰おつまみレシピ3選

パパっと作れる!缶詰おつまみレシピ3選

連日の暑さで、食材を買いに出かけたり、火を使って料理したりするのが少しおっくうに感じるような時には、ストックしている缶詰が心強いお助けアイテムとなります。今回は、缶詰を使った簡単で調理時間も短くパパっと作れるおつまみレシピを、合わせて楽しみたいおすすめの日本酒とともに紹介します。美味しいおつまみを手軽に用意して、夏の乾杯を楽しみましょう。

Keywords