KUBOTAYA

日本酒を楽しむ基礎知識〜特定名称や味わいのタイプなども解説〜

日本酒を楽しむ基礎知識〜特定名称や味わいのタイプなども解説〜

お酒には、ビール、日本酒、焼酎、ウイスキーなどさまざまな種類があります。その中でも日本酒は、近年世界的に人気となっており、種類も銘柄も多いお酒のひとつです。この記事では、日本酒は好きだけど詳しいことは知らないという方に、日本酒の種類ごとに特徴をわかりやすく解説していきます。

「土用の丑の日」はうなぎをアテに一杯いかが?

「土用の丑の日」はうなぎをアテに一杯いかが?

夏の風物詩の「土用の丑の日」。うなぎというとかば焼きやうな重が定番ですが、うなぎ専門店に行くと、かば焼き以外にも様々な食べ方があります。鰻ざくやう巻き、うなぎの肝焼きなど、うなぎを使った"アテ"は日本酒にぴったり。この記事では、うなぎを使ったアテやそれに合う日本酒のタイプ、うなぎに合わせたい久保田などをご紹介します。

爽やかに香る!夏におすすめのジンカクテルレシピ3選

爽やかに香る!夏におすすめのジンカクテルレシピ3選

日中の暑さが残る夜、リラックスタイムにジンをベースにしたカクテルを作ってみませんか。いくつものボタニカルが織りなす香味とともに、ゆったりと一日の終わりを過ごすひとときは格別です。KUBOTA GIN ブランドアンバサダーの加曽利 信吾さん考案の、夏におすすめの爽やかなジンカクテルレシピをご紹介します。日本の森と里山を吹く風を感じるKUBOTA GINの魅力をカクテルで満喫しましょう。

上質カジュアル、絶品ファストフードのメキシコ料理と日本酒の融合「旅する日本酒ペアリング~世界の料理と久保田~」

上質カジュアル、絶品ファストフードのメキシコ料理と日本酒の融合「旅する日本酒ペアリング~世界の料理と久保田~」

今回、10回目の開催となる「旅する日本酒ペアリング~世界の料理と久保田~」。過去に世界の料理と日本酒を合わせてきて、驚くペアリングが何度も登場してきましたが、今回はなんとメキシコ料理。メキシコ料理といえばとうもろこし、豆、唐辛子。これらと日本酒は交わることができるのでしょうか。にぎやかで楽しい雰囲気で行われたイベントをレポートします。

おうち観戦にもってこい! 片手で食べやすいおつまみレシピ6選

おうち観戦にもってこい! 片手で食べやすいおつまみレシピ6選

お酒を片手に楽しむことも多いスポーツ観戦。そんな時のおつまみは、空いた手で簡単につまめるおつまみがもってこいです。今回は、人気料理家の考案した、日本酒との相性ばっちりの片手で食べやすいおつまみをご紹介します。箸やフォークを使わないおつまみがあれば、一瞬たりとも目を離したくないスポーツ観戦にさらに熱中できるはずです。

渋谷に行くなら寄ってみて!あなたにぴったりの久保田が見つかる『未来日本酒店/KUBOTA SAKE BAR』に行ってみた

渋谷に行くなら寄ってみて!あなたにぴったりの久保田が見つかる『未来日本酒店/KUBOTA SAKE BAR』に行ってみた

ファッション、スイーツ、グルメなど、あらゆるジャンルにおいての「最先端」が集まる街・渋谷。交通アクセスもよく常に多くの人で賑わっている渋谷は、平成初期には「若者の街」として多くのブームを生み出してきました。 そんな渋谷のど真ん中に、日本酒「久保田」を堪能できる場所があるのをご存知ですか? その名も「未来日本酒店/KUBOTA SAKE BAR」。 今回は、日本酒コミュニティ「酒小町」のメンバーで、お酒好きな20代のももとまほが渋谷へ足を運び、未来日本酒店/KUBOTA SAKE BARの楽しみ方をご紹介します!

蒸留酒とは?種類や製造方法、人気沸騰中のウイスキーやジンについて解説!

蒸留酒とは?種類や製造方法、人気沸騰中のウイスキーやジンについて解説!

最近、ウイスキーやクラフトジンの人気が高まり需要も増えています。日本国内でも、焼酎メーカーがウイスキーに着手したりジンを造るコンパクトなマイクロ蒸留所が新設されたりと活発な動きがあります。飲む機会の増えたウイスキーなどの蒸留酒ですが、実際に蒸留酒の製造方法はあまり知られていないのではないでしょうか。注目度の高いウイスキーとジンに焦点を当てて解説していきます。

日本酒ティーカクテルレシピもご紹介!「日本酒×お茶」のベストマッチを探してみた

日本酒ティーカクテルレシピもご紹介!「日本酒×お茶」のベストマッチを探してみた

コンビニやスーパーの飲料コーナーをのぞくと、さまざまな種類のお茶が並んでいます。 定番の緑茶や烏龍茶に加え、ノンカフェインのルイボスティーやフレーバーのついたジャスミンティーなど、バリエーションは非常に豊富。「いつも飲んでいるお気に入りのお茶がある」「毎回気分で選んで楽しんでいる」という人も多いのではないでしょうか。 今回は、そんな多種多様な「お茶」に着目し、日本酒との相性を検証するペアリング選手権を実践!特に美味しいと感じた組み合わせをご紹介します。

奥深さと懐かしさと優しさのドイツ料理と日本酒が絡み合う「旅する日本酒ペアリング~世界の料理と久保田~」

奥深さと懐かしさと優しさのドイツ料理と日本酒が絡み合う「旅する日本酒ペアリング~世界の料理と久保田~」

「旅する日本酒ペアリング~世界の料理と久保田~」の第9回目が開催されました。イタリア、フランス、バスク、北欧とさまざまな料理と共に久保田を楽しんできましたが、今回はドイツ、オーストリア料理との組み合わせです。ドイツ語圏の料理に触れながら季節のお酒も登場した「旅する日本酒ペアリング」のイベントレポートをします。

この夏に試したい!日本酒香る、ちょっとリッチな大人のクリームソーダ3選

この夏に試したい!日本酒香る、ちょっとリッチな大人のクリームソーダ3選

少しずつ気温が高くなり、夏の訪れを感じるようになりました。 夏に食べたくなるものといえば、アイスクリーム。 アイスクリームを使ったスイーツはたくさんありますが、近年ブームを巻き起こしているのが「クリームソーダ」です。 しゅわしゅわと弾けるソーダの上にバニラアイスがのったクリームソーダは、喉の乾きを潤しつつ「甘いものを食べたい!」という欲求を満たせる一石二鳥なスイーツでもあります。 今回はそんなクリームソーダと日本酒をかけ合わせ、大人リッチなスイーツに変身させてみました。

1 ... 8 9 10 ... 85
761 件

Ranking

1

酒蔵で働く社員直伝!二日酔い予防の対策とは。次の日にお酒を残さないマル秘テクニック

酒蔵で働く社員直伝!二日酔い予防の対策とは。次の日にお酒を残さないマル秘テクニック

せっかく美味しいお酒を楽しむなら、二日酔いのつらい症状は避けたいものです。本記事では、普段からお酒を造るだけではなく、飲む機会も多い酒蔵で働く社員が実践している「次の日にお酒を残さないマル秘テクニック」をたっぷり紹介します。

2

日本酒度とは?日本酒の辛口・甘口を見極めよう

日本酒度とは?日本酒の辛口・甘口を見極めよう

日本酒の味わいの表現として、「辛口」「甘口」といった言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?この「辛口」「甘口」はいったいどうやって分かるのか、この判断基準の一つとなるのが「日本酒度」です。日本酒度がプラスであれば辛口に、マイナスであれば甘口とされています。この記事では、日本酒度とは何かをご紹介します。

3

「お酒に強くなる方法」とは?酔いにくくなる飲み方も紹介

「お酒に強くなる方法」とは?酔いにくくなる飲み方も紹介

お酒の強さは人それぞれ。たくさん飲める人もいれば、全く飲めない人もいます。しかし、巷では「お酒に強くなる方法」が囁かれているそうで……。この記事では、本当にお酒に強くなる方法があるのかを解説するとともに、お酒に酔いにくくする飲み方やおすすめの日本酒をご紹介します。

4

純米大吟醸酒とは?大吟醸酒との違いや味・香りの特徴も紹介

純米大吟醸酒とは?大吟醸酒との違いや味・香りの特徴も紹介

日本酒をもっと楽しみたいけれど、種類が多すぎて迷ってしまうという方もいるのではないでしょうか。この記事では、人気の高い純米大吟醸酒の定義や、味わいや香りの特徴、また初心者の方におすすめの純米大吟醸酒もご紹介します。違いを知ることで、さらに日本酒の楽しみ方が広がりますよ。

5

「角打ち(かくうち)」の意味・由来とは?お店の探し方から楽しみ方まで

「角打ち(かくうち)」の意味・由来とは?お店の探し方から楽しみ方まで

「角打ち(かくうち)」とは、酒屋で購入した酒を店内でそのまま飲むことです。この記事では、角打ちという言葉の詳しい意味や由来に関するエピソード、さらに角打ちならではの魅力や楽しみ方、お店の探し方も紹介します。新たな日本酒の楽しみ方に出会うべく、角打ちについて学びましょう。

Recommended

NEW

日本酒を楽しむ基礎知識〜特定名称や味わいのタイプなども解説〜

日本酒を楽しむ基礎知識〜特定名称や味わいのタイプなども解説〜

お酒には、ビール、日本酒、焼酎、ウイスキーなどさまざまな種類があります。その中でも日本酒は、近年世界的に人気となっており、種類も銘柄も多いお酒のひとつです。この記事では、日本酒は好きだけど詳しいことは知らないという方に、日本酒の種類ごとに特徴をわかりやすく解説していきます。

人気居酒屋シェフ考案!「久保田 千寿 純米吟醸」と合う夏のおつまみレシピ3選

人気居酒屋シェフ考案!「久保田 千寿 純米吟醸」と合う夏のおつまみレシピ3選

東京・世田谷で人気の居酒屋「凧」「凧HANARE」を経営する料理研究家・トライアスリートの高橋善郎さん考案の、「久保田 千寿 純米吟醸」に合うおつまみレシピをご紹介。蒸し暑い季節におすすめのさっぱりおつまみで、“おうち居酒屋”を楽しみましょう。

「土用の丑の日」はうなぎをアテに一杯いかが?

「土用の丑の日」はうなぎをアテに一杯いかが?

夏の風物詩の「土用の丑の日」。うなぎというとかば焼きやうな重が定番ですが、うなぎ専門店に行くと、かば焼き以外にも様々な食べ方があります。鰻ざくやう巻き、うなぎの肝焼きなど、うなぎを使った"アテ"は日本酒にぴったり。この記事では、うなぎを使ったアテやそれに合う日本酒のタイプ、うなぎに合わせたい久保田などをご紹介します。

爽やかに香る!夏におすすめのジンカクテルレシピ3選

爽やかに香る!夏におすすめのジンカクテルレシピ3選

日中の暑さが残る夜、リラックスタイムにジンをベースにしたカクテルを作ってみませんか。いくつものボタニカルが織りなす香味とともに、ゆったりと一日の終わりを過ごすひとときは格別です。KUBOTA GIN ブランドアンバサダーの加曽利 信吾さん考案の、夏におすすめの爽やかなジンカクテルレシピをご紹介します。日本の森と里山を吹く風を感じるKUBOTA GINの魅力をカクテルで満喫しましょう。

日本酒の美味しい飲み方・割り方とは?基本から簡単なアレンジ方法まで紹介

日本酒の美味しい飲み方・割り方とは?基本から簡単なアレンジ方法まで紹介

日本酒にはさまざまな飲み方があります。お酒の種類にこだわったり、温度や器を変えたりすれば、いつもの晩酌がひと味違うものになるでしょう。そこで、今回は日本酒の基本的な選び方や美味しい飲み方、さらには日本酒初心者も挑戦しやすい簡単なアレンジ方法も紹介します。

Keywords