
KUBOTA GIN で感じる秋、2025年限定版の美味しさとは
新潟県長岡市の越路蒸留所でつくる「KUBOTA GIN」から、2025年秋の限定版が登場しました。KUBOTA GINが表現する日本の里山の秋の味わいとは?KUBOTA GIN ブランドアンバサダーの加曽利 信吾さんに聞いた限定版の特長を、加曽利さん考案のカクテルと合わせて紹介します。
本格的に暑くなるこれからの季節は、キリッと冷えた酒が飲みたくなります。日本酒も、夏はロックで楽しむのも一つの楽しみ方です。ここでは、日本酒ロックの味わいの特徴や、グラス・氷の選び方、日本酒ロックにおすすめしたい酒などを紹介します。
暑い夏がやってくると、なぜか食べたくなるカレー。 冷たい食べもので身体をクールダウンするのも良いですが、辛いものを食べて汗をかき、暑さを吹き飛ばすのも、夏の醍醐味ではないでしょうか。 そこで今回は「日本酒×カレー」のペアリングに挑戦! レトルトカレーの中でも、特に高い人気を誇る無印良品のカレーと日本酒のペアリングを検証し、特に美味しいと感じた組み合わせをご紹介します。
今回、10回目の開催となる「旅する日本酒ペアリング~世界の料理と久保田~」。過去に世界の料理と日本酒を合わせてきて、驚くペアリングが何度も登場してきましたが、今回はなんとメキシコ料理。メキシコ料理といえばとうもろこし、豆、唐辛子。これらと日本酒は交わることができるのでしょうか。にぎやかで楽しい雰囲気で行われたイベントをレポートします。
料理家・高橋善郎さんが提案する、日本酒のおつまみにぴったりの一品をご紹介。 「久保田」と一緒に、ご自宅での上質なひとときをお楽しみください。
暑い夏にはビールも美味しいですが、キリッと冷やした「夏酒」もおすすめです。特に、新潟の日本酒は淡麗な味わいで、夏酒にぴったりです。この記事では、夏酒の特徴のほか、夏酒としておすすめしたい新潟の日本酒を5つご紹介します
最近、ウイスキーやクラフトジンの人気が高まり需要も増えています。日本国内でも、焼酎メーカーがウイスキーに着手したりジンを造るコンパクトなマイクロ蒸留所が新設されたりと活発な動きがあります。飲む機会の増えたウイスキーなどの蒸留酒ですが、実際に蒸留酒の製造方法はあまり知られていないのではないでしょうか。注目度の高いウイスキーとジンに焦点を当てて解説していきます。
コンビニやスーパーの飲料コーナーをのぞくと、さまざまな種類のお茶が並んでいます。 定番の緑茶や烏龍茶に加え、ノンカフェインのルイボスティーやフレーバーのついたジャスミンティーなど、バリエーションは非常に豊富。「いつも飲んでいるお気に入りのお茶がある」「毎回気分で選んで楽しんでいる」という人も多いのではないでしょうか。 今回は、そんな多種多様な「お茶」に着目し、日本酒との相性を検証するペアリング選手権を実践!特に美味しいと感じた組み合わせをご紹介します。
「旅する日本酒ペアリング~世界の料理と久保田~」の第9回目が開催されました。イタリア、フランス、バスク、北欧とさまざまな料理と共に久保田を楽しんできましたが、今回はドイツ、オーストリア料理との組み合わせです。ドイツ語圏の料理に触れながら季節のお酒も登場した「旅する日本酒ペアリング」のイベントレポートをします。
少しずつ気温が高くなり、夏の訪れを感じるようになりました。 夏に食べたくなるものといえば、アイスクリーム。 アイスクリームを使ったスイーツはたくさんありますが、近年ブームを巻き起こしているのが「クリームソーダ」です。 しゅわしゅわと弾けるソーダの上にバニラアイスがのったクリームソーダは、喉の乾きを潤しつつ「甘いものを食べたい!」という欲求を満たせる一石二鳥なスイーツでもあります。 今回はそんなクリームソーダと日本酒をかけ合わせ、大人リッチなスイーツに変身させてみました。
1
せっかく美味しいお酒を楽しむなら、二日酔いのつらい症状は避けたいものです。本記事では、普段からお酒を造るだけではなく、飲む機会も多い酒蔵で働く社員が実践している「次の日にお酒を残さないマル秘テクニック」をたっぷり紹介します。
2
秋が近づく頃、日本酒ファンが心待ちにしているのが「ひやおろし」です。ひやおろしは、春先に絞ったお酒を夏の間熟成させて秋に出荷する日本酒で、熟成の旨味と丸みあるまろやかな味わいが魅力です。本記事では、ひやおろしの特徴や楽しみ方、「秋あがり」との違い、ひやおろしの種類などを解説します。
3
お酒の強さは人それぞれ。たくさん飲める人もいれば、全く飲めない人もいます。しかし、巷では「お酒に強くなる方法」が囁かれているそうで……。この記事では、本当にお酒に強くなる方法があるのかを解説するとともに、お酒に酔いにくくする飲み方やおすすめの日本酒をご紹介します。
4
日本酒の味わいの表現として、「辛口」「甘口」といった言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?この「辛口」「甘口」はいったいどうやって分かるのか、この判断基準の一つとなるのが「日本酒度」です。日本酒度がプラスであれば辛口に、マイナスであれば甘口とされています。この記事では、日本酒度とは何かをご紹介します。
5
日本酒をもっと楽しみたいけれど、種類が多すぎて迷ってしまうという方もいるのではないでしょうか。この記事では、人気の高い純米大吟醸酒の定義や、味わいや香りの特徴、また初心者の方におすすめの純米大吟醸酒もご紹介します。違いを知ることで、さらに日本酒の楽しみ方が広がりますよ。
NEW
新潟県長岡市の越路蒸留所でつくる「KUBOTA GIN」から、2025年秋の限定版が登場しました。KUBOTA GINが表現する日本の里山の秋の味わいとは?KUBOTA GIN ブランドアンバサダーの加曽利 信吾さんに聞いた限定版の特長を、加曽利さん考案のカクテルと合わせて紹介します。
NEW
「日本酒の日」とは、酒蔵が日本酒造りを始める、酒造元旦とも呼ばれる10月1日に制定された記念日です。日本酒の日には、全国各地でさまざまなイベントが行われてきました。こちらの記事では日本酒の日の由来や、10月と日本酒の関係性、10月1日当日に開催されるイベントなどについてご紹介します。
NEW
酒造年度の冬から春にかけて仕込んだ日本酒の貯蔵状態を確認することを「呑切り(のみきり)」と呼びます。呑切りは酒蔵の伝統行事のひとつです。新潟県長岡市の朝日酒造で行われた呑切りの様子をレポートします。
今年の敬老の日は9月15日(月)です。心をこめたプレゼントで、大切な方へ優しい気持ちを伝えてみませんか?敬老の日の由来や、プレゼントにおすすめのアイテムについても紹介します。
お酒を片手に楽しむことも多いスポーツ観戦。そんなときは、空いた手で簡単につまめるおつまみがもってこいです。今回は、日本酒との相性抜群の片手で食べやすいおつまみをまとめて紹介します。箸やフォークを使わないおつまみがあれば、一瞬たりとも目を離したくないスポーツ観戦を心置きなく楽しめます。