KUBOTAYA

おうち観戦にもってこい! 片手で食べやすいおつまみレシピ6選

おうち観戦にもってこい! 片手で食べやすいおつまみレシピ6選

お酒を片手に楽しむことも多いスポーツ観戦。そんなときは、空いた手で簡単につまめるおつまみがもってこいです。今回は、日本酒との相性抜群の片手で食べやすいおつまみをまとめて紹介します。箸やフォークを使わないおつまみがあれば、一瞬たりとも目を離したくないスポーツ観戦を心置きなく楽しめます。

絶品!かんたんレシピの豆腐おつまみ3選とおすすめの日本酒

絶品!かんたんレシピの豆腐おつまみ3選とおすすめの日本酒

10月2日、そして毎月12日は「豆腐の日」です。いずれも「とう(10)ふ(2)」の語呂合わせから制定されたそうですが、豆腐は日本の食卓ではお馴染みの食材、毎日食べるという方も多いのではないでしょうか。農林水産省が発表した「大豆をめぐる事情」(令和6年7月)によると、原材料の大豆はタンパク質の宝庫で、人間にとって必要なアミノ酸20種類全てが含まれており、また体の中で作り出すことができない必須アミノ酸9種類も豊富に含まれているそう。また、今後豆腐を含めた大豆の需要は高まる見込みで、注目の食材ともいえます。本記事では、豆腐を使ったおつまみレシピを紹介します。冷やしても温めても美味しい豆腐を、これまた温度帯ごとに味の変化が豊かな日本酒と手軽に合わせて楽しんでみませんか。

頑張る自分に癒しの時間を。ハーブ氷×日本酒で、大人のリフレッシュタイムを楽しんでみた

頑張る自分に癒しの時間を。ハーブ氷×日本酒で、大人のリフレッシュタイムを楽しんでみた

夏が終わったものの、まだまだ残暑の厳しい季節。季節の変わり目は気温や気候が不安定なこともあり「なんだか疲れやすい」と感じる人も多いかもしれません。 そこで今回は、心も身体も癒やされる「ハーブ氷」を使った日本酒の楽しみ方をご紹介します。お酒を片手に、日々の疲れから解放されるリフレッシュタイムを過ごしてみてくださいね。

絶対食べたいベトナム料理のオンパレード!「旅する日本酒ペアリング~世界の料理と久保田~」

絶対食べたいベトナム料理のオンパレード!「旅する日本酒ペアリング~世界の料理と久保田~」

世界の料理と日本酒はどこまで合わせることが出来るのか?そんな探究心のあるイベント「旅する日本酒ペアリング~世界の料理と久保田~」ですが、今回はベトナム料理の回です。今年の夏は非常に暑く、当日も汗を流しながら来店する参加者の皆さん。ベトナム料理を食べるには最適なのではないでしょうか。「お腹いっぱい!」と笑顔になったベトナム料理と日本酒の出会いをレポートします。

自分好みのオリジナル! 簡単日本酒アイスクリームで夏をギリギリまで楽しもう

自分好みのオリジナル! 簡単日本酒アイスクリームで夏をギリギリまで楽しもう

早くから猛暑日が多かった今年の夏は、「アイスクリームをたくさん食べた! 」という人も多いでしょう。本記事では、そんな人にこそ試してほしい、簡単に作れる日本酒アイスクリームのレシピを紹介します。日本酒と混ぜ合わせる一工夫を加えるだけで、食べ慣れたアイスクリームも新鮮な味わいになります。夏が去ってしまう直前までアイスクリームを楽しみつくしましょう。

夏祭り定番メニューとの相性を検証!日本酒ペアリングとラムネを使ったカクテルの作り方

夏祭り定番メニューとの相性を検証!日本酒ペアリングとラムネを使ったカクテルの作り方

日本の夏の風物詩といえば、やっぱりお祭り。屋台を巡ったり、くじ引きや射的を楽しんだり、花火を見たり……。大人になってからは、お酒を片手に夏祭りを楽しんでいる人も多いでしょう。いろいろな楽しみがギュッと詰まったお祭りは、夏の一大イベントといっても過言ではありません。 今回は「お祭り」「屋台」に注目した、日本酒の楽しみ方をご紹介。この季節ならではの日本酒アレンジとペアリングを、ぜひお楽しみください。

1 ... 8 9 10 ... 84
756 件

Ranking

1

酒蔵で働く社員直伝!二日酔い予防の対策とは。次の日にお酒を残さないマル秘テクニック

酒蔵で働く社員直伝!二日酔い予防の対策とは。次の日にお酒を残さないマル秘テクニック

せっかく美味しいお酒を楽しむなら、二日酔いのつらい症状は避けたいものです。本記事では、普段からお酒を造るだけではなく、飲む機会も多い酒蔵で働く社員が実践している「次の日にお酒を残さないマル秘テクニック」をたっぷり紹介します。

2

秋の日本酒「ひやおろし」とは?ひやおろしの種類も解説

秋の日本酒「ひやおろし」とは?ひやおろしの種類も解説

秋が近づく頃、日本酒ファンが心待ちにしているのが「ひやおろし」です。ひやおろしは、春先に絞ったお酒を夏の間熟成させて秋に出荷する日本酒で、熟成の旨味と丸みあるまろやかな味わいが魅力です。本記事では、ひやおろしの特徴や楽しみ方、「秋あがり」との違い、ひやおろしの種類などを解説します。

3

「お酒に強くなる方法」とは?酔いにくくなる飲み方も紹介

「お酒に強くなる方法」とは?酔いにくくなる飲み方も紹介

お酒の強さは人それぞれ。たくさん飲める人もいれば、全く飲めない人もいます。しかし、巷では「お酒に強くなる方法」が囁かれているそうで……。この記事では、本当にお酒に強くなる方法があるのかを解説するとともに、お酒に酔いにくくする飲み方やおすすめの日本酒をご紹介します。

4

日本酒度とは?日本酒の辛口・甘口を見極めよう

日本酒度とは?日本酒の辛口・甘口を見極めよう

日本酒の味わいの表現として、「辛口」「甘口」といった言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?この「辛口」「甘口」はいったいどうやって分かるのか、この判断基準の一つとなるのが「日本酒度」です。日本酒度がプラスであれば辛口に、マイナスであれば甘口とされています。この記事では、日本酒度とは何かをご紹介します。

5

純米大吟醸酒とは?大吟醸酒との違いや味・香りの特徴も紹介

純米大吟醸酒とは?大吟醸酒との違いや味・香りの特徴も紹介

日本酒をもっと楽しみたいけれど、種類が多すぎて迷ってしまうという方もいるのではないでしょうか。この記事では、人気の高い純米大吟醸酒の定義や、味わいや香りの特徴、また初心者の方におすすめの純米大吟醸酒もご紹介します。違いを知ることで、さらに日本酒の楽しみ方が広がりますよ。

Recommended

NEW

10月1日は「日本酒の日」。その由来や乾杯イベント2025も紹介!

10月1日は「日本酒の日」。その由来や乾杯イベント2025も紹介!

「日本酒の日」とは、酒蔵が日本酒造りを始める、酒造元旦とも呼ばれる10月1日に制定された記念日です。日本酒の日には、全国各地でさまざまなイベントが行われてきました。こちらの記事では日本酒の日の由来や、10月と日本酒の関係性、10月1日当日に開催されるイベントなどについてご紹介します。

おうち観戦にもってこい! 片手で食べやすいおつまみレシピ6選

おうち観戦にもってこい! 片手で食べやすいおつまみレシピ6選

お酒を片手に楽しむことも多いスポーツ観戦。そんなときは、空いた手で簡単につまめるおつまみがもってこいです。今回は、日本酒との相性抜群の片手で食べやすいおつまみをまとめて紹介します。箸やフォークを使わないおつまみがあれば、一瞬たりとも目を離したくないスポーツ観戦を心置きなく楽しめます。

Keywords