
七夕の夜~涼やかに日本酒を堪能しよう~
7月7日は七夕(たなばた)。七夕の夜に願いを込めて日本酒を楽しみませんか。七夕と関係の深い笹を取り入れたり、爽やかなコーディネートをしたり、暑い七夕の季節でも涼やかに日本酒を飲む方法を提案しましょう。
暑い夏にはビールも美味しいですが、キリッと冷やした「夏酒」もおすすめです。特に、新潟の日本酒は淡麗な味わいで、夏酒にぴったりです。この記事では、夏酒の特徴のほか、夏酒としておすすめしたい新潟の日本酒を5つご紹介します
最近、ウイスキーやクラフトジンの人気が高まり需要も増えています。日本国内でも、焼酎メーカーがウイスキーに着手したりジンを造るコンパクトなマイクロ蒸留所が新設されたりと活発な動きがあります。飲む機会の増えたウイスキーなどの蒸留酒ですが、実際に蒸留酒の製造方法はあまり知られていないのではないでしょうか。注目度の高いウイスキーとジンに焦点を当てて解説していきます。
コンビニやスーパーの飲料コーナーをのぞくと、さまざまな種類のお茶が並んでいます。 定番の緑茶や烏龍茶に加え、ノンカフェインのルイボスティーやフレーバーのついたジャスミンティーなど、バリエーションは非常に豊富。「いつも飲んでいるお気に入りのお茶がある」「毎回気分で選んで楽しんでいる」という人も多いのではないでしょうか。 今回は、そんな多種多様な「お茶」に着目し、日本酒との相性を検証するペアリング選手権を実践!特に美味しいと感じた組み合わせをご紹介します。
「旅する日本酒ペアリング~世界の料理と久保田~」の第9回目が開催されました。イタリア、フランス、バスク、北欧とさまざまな料理と共に久保田を楽しんできましたが、今回はドイツ、オーストリア料理との組み合わせです。ドイツ語圏の料理に触れながら季節のお酒も登場した「旅する日本酒ペアリング」のイベントレポートをします。
少しずつ気温が高くなり、夏の訪れを感じるようになりました。 夏に食べたくなるものといえば、アイスクリーム。 アイスクリームを使ったスイーツはたくさんありますが、近年ブームを巻き起こしているのが「クリームソーダ」です。 しゅわしゅわと弾けるソーダの上にバニラアイスがのったクリームソーダは、喉の乾きを潤しつつ「甘いものを食べたい!」という欲求を満たせる一石二鳥なスイーツでもあります。 今回はそんなクリームソーダと日本酒をかけ合わせ、大人リッチなスイーツに変身させてみました。
半夏生には全国各地に言い伝えやそれぞれの食べ物が存在します。特にこの時期に収穫される小麦はまさに半夏生の食べ物に最適。簡単なうどんレシピと、それに合う日本酒を提案します。休日に、うどんと日本酒で過ごしてみませんか。
6月16日は「和菓子の日」です。日本酒「久保田」ファンの方々に日本酒に合うご当地グルメについておすすめいただいた際に、和菓子の名前もいくつか挙がりました。ファンの方々の推薦をもとに、朝日酒造社員が実際に取り寄せて美味しかったご当地銘菓をご紹介します。「日本酒には羊羹」など、和菓子と日本酒を合わせて楽しんでいる方も少なくはありません。まだ試したことがない方も、この機会にお好きな和菓子と日本酒を一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか?
梅雨時期は、じめじめした天気や気分を晴らすような、さっぱりしたものを食事に取り入れてみませんか。 ドリンク&フードクリエイター・青山金魚さんが考えた、さっぱりと食べやすい梅やしそを使ったおつまみレシピをご紹介します。大葉の香味や梅の酸味が食欲を刺激する絶品おつまみと一緒に、キリっと冷やした日本酒との晩酌タイムを楽しみましょう。
料理家・高橋善郎さんが提案する、日本酒のおつまみにぴったりの一品をご紹介。 「久保田」と一緒に、ご自宅での上質なひとときをお楽しみください。
1
せっかく美味しいお酒を楽しむなら、二日酔いのつらい症状は避けたいものです。本記事では、普段からお酒を造るだけではなく、飲む機会も多い酒蔵で働く社員が実践している「次の日にお酒を残さないマル秘テクニック」をたっぷり紹介します。
2
お酒の強さは人それぞれ。たくさん飲める人もいれば、全く飲めない人もいます。しかし、巷では「お酒に強くなる方法」が囁かれているそうで……。この記事では、本当にお酒に強くなる方法があるのかを解説するとともに、お酒に酔いにくくする飲み方やおすすめの日本酒をご紹介します。
3
日本酒の味わいの表現として、「辛口」「甘口」といった言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?この「辛口」「甘口」はいったいどうやって分かるのか、この判断基準の一つとなるのが「日本酒度」です。日本酒度がプラスであれば辛口に、マイナスであれば甘口とされています。この記事では、日本酒度とは何かをご紹介します。
4
日本酒をもっと楽しみたいけれど、種類が多すぎて迷ってしまうという方もいるのではないでしょうか。この記事では、人気の高い純米大吟醸酒の定義や、味わいや香りの特徴、また初心者の方におすすめの純米大吟醸酒もご紹介します。違いを知ることで、さらに日本酒の楽しみ方が広がりますよ。
5
「角打ち(かくうち)」とは、酒屋で購入した酒を店内でそのまま飲むことです。この記事では、角打ちという言葉の詳しい意味や由来に関するエピソード、さらに角打ちならではの魅力や楽しみ方、お店の探し方も紹介します。新たな日本酒の楽しみ方に出会うべく、角打ちについて学びましょう。
NEW
日本酒にはさまざまな飲み方があります。お酒の種類にこだわったり、温度や器を変えたりすれば、いつもの晩酌がひと味違うものになるでしょう。そこで、今回は日本酒の基本的な選び方や美味しい飲み方、さらには日本酒初心者も挑戦しやすい簡単なアレンジ方法も紹介します。
気温が上昇してきて湿度も高くじめじめとする梅雨時期は、やる気があってもなかなか身体がついてこない、なんていう日もありませんか。栄養素が豊富で「飲む点滴」とも言われる甘酒。夏にかけて、ひんやりと冷やした甘酒はいかがでしょうか。ドリンク&フードクリエイター・青山金魚さんが考えた、ノンアルコールのアレンジに加えて、日本酒と合わせた夜にゆっくり味わいたいアレンジもご紹介します。すっきりした甘味が美味しく、元気が出てくる一杯を試してみませんか。
スノーピークと朝日酒造が共同開発した日本酒の「久保田 雪峰」。アウトドアで日本酒を楽しむ新しい文化を提案したいとの想いから生まれました。この「久保田 雪峰」には、2種類商品があるのをご存知でしょうか?「久保田 雪峰」が生まれた背景から、2種類の違いやおすすめの楽しみ方まで徹底解説します。
お酒は身体に悪いと決めつけていませんか?正しいお酒との付き合い方を身につければ、ポジティブな効果を引き出すことが出来ます。健康を意識しながら、大人な嗜み方を考えていきましょう。
GWも終わり、次は夏休みに向けて友人や家族で遠出を、と計画を立てられている方も多いのではないでしょうか。その土地のグルメを味わうのも旅の魅力の一つです。なかなか出かける時間が取れない方、自宅でゆっくりと晩酌を楽しみたい方に、オンラインショップでお取り寄せ可能な新潟の飲み比べセットとそれに合うおつまみをご紹介します。普段とは少し趣向を変えて、酒どころ新潟にいる感覚でちょっと特別な家飲みをしてみませんか?