久保田40周年記念「KUBOTA CONNECTIVE TIME」イベントレポート
「久保田」の発売から40年。これを記念して2025年10月30日(木)~11月3日(月・祝)の5日間、渋谷スクランブルスクエアイベントスペースにてポップアップイベントが開催されました。見て、知って、味わえるイベント。大盛況となった会場の様子をレポートします。
日本酒の味や香りによって、相性の良いおつまみは変わります。もし何を合わせるか悩むのなら、定番のおつまみから選ぶと良いでしょう。本記事では日本酒の4つのタイプとその特徴、おすすめの定番おつまみを紹介します。また、日本酒に合うおつまみレシピもみていきましょう。
「久保田」や「朝日山」を醸造する新潟県の酒蔵の朝日酒造が開催する“夏の酒蔵見学”。夏ならではの「洗い付け」をテーマに、夏にしか見られない酒蔵の様子を、YoutubeLiveやInstagramライブで楽しむことができます。自宅にいながら、酒蔵見学気分を味わいませんか?
「もっきり」とは、升の中にグラスを置き、溢れるくらいなみなみと日本酒を注ぐ飲み方のことです。日本酒にはさまざまな飲み方がありますが、「もっきり」という言葉は聞きなれないという人もいるでしょう。この記事では、「もっきり」のルーツや升酒との違い、そして飲み方を解説します。
「秋洗い(あきあらい)」とは、次期の酒造りに備えて、酒蔵の道具をすべて磨き、点検・修理する重要な作業です。
麹菌(きくきん)とはカビの一種です。この麹菌が日本酒造りにおいて、とても重要な役割を担っています。本記事では、日本酒における麹菌の役割を紹介するとともに、酒造りにおける重要な工程のひとつ「麹造り」についても紹介します。知られざる麹菌のパワーを、じっくりと紐解いていきましょう。
吟醸酒の「吟醸」とは、原料を吟味して醸すという意味があります。数ある日本酒の中で「吟醸造り」という特徴的な製法を用いる吟醸酒は、いったいどんなお酒なのでしょうか。本記事では、吟醸酒の要件や純米酒や本醸造酒との違い、適切な保存方法などを紹介します。吟醸酒の特徴や味わい方を知り、奥深い日本酒の世界をより楽しみましょう。
自然に囲まれたロケーションの中でいただく料理はおいしいものですが、そこにお酒が加われば、さらに格別の味わいになります。この記事では、キャンプでお酒を楽しみたい方に向けて、シーンごとのお酒の楽しみ方、キャンプに持って行きたいおすすめの日本酒などをたっぷりご紹介します。
漬物は日本酒のアテとして最もシンプルな肴の一つ。種類によって甘味、酸味、辛味など味わいも変わるため、日本酒との相性を考えて組み合わせるのがおすすめです。本記事では日本酒と相性の良い漬物8選を厳選して紹介します。おすすめの日本酒の銘柄や、新潟野菜の漬物もみていきましょう。
辛口の日本酒を探すには、「日本酒度(にほんしゅど)」「酸度」「アミノ酸度」などの数値が参考になります。本記事では、辛口の日本酒を見つけるためのポイントや、辛口の日本酒に合うおつまみの他、酒どころとして有名な新潟の銘柄を紹介します。
1
日本酒の味わいの表現として、「辛口」「甘口」といった言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?この「辛口」「甘口」はいったいどうやって分かるのか、この判断基準の一つとなるのが「日本酒度」です。日本酒度がプラスであれば辛口に、マイナスであれば甘口とされています。この記事では、日本酒度とは何かをご紹介します。
2
せっかく美味しいお酒を楽しむなら、二日酔いのつらい症状は避けたいものです。本記事では、普段からお酒を造るだけではなく、飲む機会も多い酒蔵で働く社員が実践している「次の日にお酒を残さないマル秘テクニック」をたっぷり紹介します。
3
日本酒をもっと楽しみたいけれど、種類が多すぎて迷ってしまうという方もいるのではないでしょうか。この記事では、人気の高い純米大吟醸酒の定義や、味わいや香りの特徴、また初心者の方におすすめの純米大吟醸酒もご紹介します。違いを知ることで、さらに日本酒の楽しみ方が広がりますよ。
4
お酒の強さは人それぞれ。たくさん飲める人もいれば、全く飲めない人もいます。しかし、巷では「お酒に強くなる方法」が囁かれているそうで……。この記事では、本当にお酒に強くなる方法があるのかを解説するとともに、お酒に酔いにくくする飲み方やおすすめの日本酒をご紹介します。
5
「久保田」といったら萬寿や千寿が有名ですが、実は10種類以上あり、香りや味わい、造りがそれぞれ異なります。本記事では、「久保田」商品を価格順に並べ、朝日酒造・研究センターの中村さんの解説とともにご紹介します。
NEW
「久保田」の発売から40年。これを記念して2025年10月30日(木)~11月3日(月・祝)の5日間、渋谷スクランブルスクエアイベントスペースにてポップアップイベントが開催されました。見て、知って、味わえるイベント。大盛況となった会場の様子をレポートします。
年に一度のクリスマスにも大好きな日本酒を楽しみたいもの。クリスマスの雰囲気にふさわしい日本酒や、料理に合わせた味わいの日本酒を選べば、クリスマスディナーがより楽しめるでしょう。本記事ではクリスマスを彩る日本酒の選び方やおすすめの日本酒、日本酒に合うクリスマスディナーのおすすめレシピなどを紹介します。
朝晩の空気がぐっと冷え込み、恋しくなるのはやはり鍋料理ではないでしょうか。ドリンク&フードクリエイター・青山金魚さんが考案した、手早く作れて美味しい鍋レシピを紹介します。日本酒を片手に鍋を囲んで、身も心もぽかぽかと温まる美味しい時間を楽しみませんか?
あなたは外呑み派ですか?家呑み派ですか?自分流のアレンジが楽しい家呑みを楽しむにはお酒ももちろんですが、おつまみにこだわりたいところ。今回は、過去記事で掲載した日本酒にぴったりの簡単なおつまみレシピをまとめて紹介します。好みのおつまみと一緒に家呑み時間をより楽しみましょう。外呑み派もぜひご参考に。
お歳暮は、お世話になった人に一年の感謝を込めて贈るものです。お酒好きな人には、お歳暮として日本酒を贈ると喜ばれるはず。こちらの記事では、お歳暮の時期やマナーといった基本情報をはじめ、お歳暮でお酒を選ぶ時のポイントや、おすすめの日本酒を紹介します。