
季節限定のみずみずしい生酒、「久保田 翠寿(すいじゅ)」の魅力に迫る
火入れを行わないフレッシュな味わいが魅力で、久保田シリーズの中でも女性に人気が高い「久保田 翠寿(すいじゅ)」。上品な甘味、軽やかな味わいで、日本酒になじみがない人にもおすすめの銘柄です。本記事では、その誕生秘話や味の魅力、美味しい飲み方、おすすめのペアリング料理も紹介します。
知る
新酒は、一般的に酒造年度内に出荷された日本酒を指して使われる言葉。しかし、実は定義があいまいで、場面によっては異なる意味合いで使われることもあります。この記事では、秋から翌年の春にかけてよく耳にする「新酒」の意味や、美味しい飲み方について解説します。
目次
文字のとおり“新しいお酒”を指して使われる言葉が「新酒」です。しかし、実は“新しい”の範囲が曖昧で、いくつかの意味が存在します。
1つ目は、酒税法により定められた酒造年度内(毎年7月1日~翌年6月30日)に製造出荷された日本酒を新酒とする、というもの。
日本では一般的に、4月~翌年3月までを年度の区切りとすることが多いです。しかし、日本酒の製造は収穫された米の量をベースに、冬の寒い時期を中心に行われます。そのため、一般的な4月~翌年3月では都合が悪いと考えられ、1965年に7月~翌年6月の期間が酒造年度として適当であると定められました。
つまり、その年度内に造って出荷した、できたてほやほやの日本酒を新酒というわけです。
2つ目は、その酒造年度内に収穫した新米で造る日本酒を新酒とする、というもの。①とほとんど変わらないように見えますが、“米の収穫年度を限定しているところ”がポイント。つまり、“今年収穫した米で今年造った日本酒”が対象となります。
①のように、酒造年度内に製造出荷されたものであれば、昨年収穫された米を使っていても新酒と呼ぶことはできます。しかし、実際のところ一般的に使われている新酒というワードは、②の意味で広く使われているのが現状です。
現在では温度管理等の技術の向上により、年中日本酒を造っている酒蔵もあります。しかし、多くの酒蔵では11月~3月にかけて、その年に取れた新米で造った日本酒を出荷するので、この時期になると“新酒”という言葉をよく聞くようになるはずです。
ちなみに広辞苑では、「醸造したまま火入れを行っていない清酒」「その年にとれた米で醸造し、春に出荷するお酒」などと記載されています。②と比べて、火入れをしていないこと、そして出荷時期も限定されているのがポイントです。
新酒と古酒では、製造から出荷までの時間に差があるため、色や味わいに違いが生まれます。一般的には以下のような違いを感じることが多いです。
【新酒】
・色→透明なものが多い
・味→新鮮で爽快感がある、ピリピリとした刺激がある
【古酒】
・色→茶色っぽいものが多い
・味→キャラメルやカカオのような甘さがある、深みがある
ただし、同じ銘柄の新酒であっても、飲む時期によって味わいに変化があります。その変化を楽しむことができるのも新酒の魅力といえるかもしれません。
全国新酒鑑評会とは、1911(明治44)年から現在まで続く、全国規模の新酒鑑評会です。独立行政法人酒類総合研究所と日本酒造組合中央会が共催。清酒の品質向上と国民の清酒に対する認識を高めることを目的に、その年度の新酒を鑑評しています。
「吟醸酒の部」や「純米酒の部」など各部門において、優秀と認められた出品酒が入賞に、さらにその中からから鑑評され、特に優秀と認められたものが金賞となります。
11月~3月にかけて出荷されることが多い新酒。毎年心待ちにしているという人も少なくないでしょう。ここでは、飲み頃を迎えた新酒をさらにおいしく楽しむための飲み方を紹介します。
新酒は貯蔵期間が短いため、できたてのフレッシュな風味を感じられるのが魅力です。爽やかですっきりとした口当たりを楽しむことができます。もともとすっきりとした味わいが好みの人はもちろん、濃厚な味わいがお好きな人も、ぜひ新酒ならではの瑞々しさを感じてみてください。
また、新酒の香り高いフレッシュな味わいは、キリっと冷やすことで爽やかな余韻を残す口当たりに。冷やすことでさまざまな料理に合わせやすくなります。
新酒の多くは11月頃から出荷がスタートします。秋の味覚が美味しい時期でもあるので、ぜひ旬の食材とのペアリングを楽しみましょう。
例えば、秋刀魚に新酒のペアリング。新酒のすっきりとした口当たりと、脂ののった秋刀魚の組み合わせは、互いの魅力を引き立てるペアリングです。もちろん、秋の定番である栗ご飯や松茸などとも相性抜群。口の中で新酒のフルーティーな香りと合わさり、箸が止まらなくなりそうですね。
新酒のすっきりとした後味は、鍋料理にもぴったりです。さっぱりとした水炊きと合わせたり、コク深いちゃんこやもつ鍋と合わせたり、あらゆる組み合わせを楽しめます。秋から冬にかけて、料理と新酒のマリアージュを心ゆくまで堪能してください。
新酒には、飲む時期で味わいの変化を楽しめるという魅力も。出荷したてはフレッシュな味わいですが、自宅でしばらく保管して熟成させれば香味が落ち着き、また違った味わいを楽しめます。ぜひ、新酒の変化や飲み頃を意識した、通な飲み方をマスターしてください。
フレッシュな状態から徐々に味わいが変化する新酒は、時期によって異なる味わいを楽しめます。求める状態の新酒を探すには、やはりプロに聞くのが一番。酒販店が新酒を独自で貯蔵・熟成させていることもあるので、好みに合う飲み頃の銘柄を尋ねてみてはいかがでしょうか。
同じ銘柄でも期間を空けながら少しずつ飲むことで、爽やかで瑞々しい風味からふくよかで落ち着いた味わいへと変化する様子を楽しめます。1度に同じ銘柄を数本購入し、時期を分けて飲んでみるのも面白いでしょう。
ただし、自宅で保管して熟成させる場合は、劣化させないよう保管方法に注意しましょう。日本酒は種類によって保管方法が異なります。要冷蔵と記載のあるもの、生酒や大吟醸酒は味わいを保つために冷蔵庫で保管が望ましいです。さらに新聞紙や化粧箱に入れて保管すると、ドアの開閉による温度変化や光の影響を受けにくくなります。
要冷蔵と記載がないもの、純米酒や普通酒も冷暗所が基本ですが、寝かさず立てて保管しましょう。冷蔵庫と同様に、新聞紙や化粧箱に入れての保管が望ましいです。
フレッシュで瑞々しい味わいが特徴の新酒。旬の食材とのペアリングを楽しんだり、飲む時期を変えて味わいの変化を堪能したり、楽しみ方はさまざまです。今年の新酒はどのように楽しみますか?