KUBOTAYA

今夜は家呑み!日本酒にぴったりの簡単おつまみレシピ20選

今夜は家呑み!日本酒にぴったりの簡単おつまみレシピ20選

あなたは外呑み派ですか?家呑み派ですか?自分流のアレンジが楽しい家呑みを楽しむにはお酒ももちろんですが、おつまみにこだわりたいところ。今回は、過去記事で掲載した日本酒にぴったりの簡単なおつまみレシピをまとめて紹介します。好みのおつまみと一緒に家呑み時間をより楽しみましょう。外呑み派もぜひご参考に。

最初に生まれた商品は?日本酒「久保田」17品を発売順に紹介

最初に生まれた商品は?日本酒「久保田」17品を発売順に紹介

2025年、久保田は発売から40周年を迎えました。「久保田を知っている」「飲んだことがある」という方も多いかと思いますが、実は久保田シリーズには、「日本酒カテゴリーだけでも17種類の商品がある」ということは、あまり知られていないかもしれません。そこで今回は、全17種類の久保田シリーズを、発売順に紹介します。

日本酒の一合は何ml?さらに一合のアルコール量やカロリーも解説

日本酒の一合は何ml?さらに一合のアルコール量やカロリーも解説

日本酒の量を表す時に、よく用いられるのが「合(ごう)」という単位です。本記事では一合がどれほどの量であるのか、また一合以上の日本酒の単位についてもご紹介します。さらに、一合のアルコール量やカロリーはどのくらいかについて、他の種類のお酒との比較を交えながらわかりやすく解説します。飲む量や一緒に食べるおつまみなどを調整する参考にしてみてはいかがでしょうか。

日本酒の地理的表示(GI)とは?お酒に関わるGIについて解説

日本酒の地理的表示(GI)とは?お酒に関わるGIについて解説

日本酒を飲もうと思った時、どんな風に選んでいますか? 今回は日本酒選びの基準の一つにもなる「地理的表示(GI)」について紹介します。GIがもたらすメリットや日本国内のお酒に関するGIについても解説します。日本酒を選ぶ基準を増やすことで日本酒との距離が縮まり、日本酒をさらに美味しく味わえるはずです。

日本酒「久保田」と楽しむ、千葉県のご当地グルメ4選

日本酒「久保田」と楽しむ、千葉県のご当地グルメ4選

毎回1つの都道府県にスポットを当て、久保田ファンと朝日酒造社員が一緒にご当地グルメと久保田を味わいながら、その地域やグルメにまつわるトークを楽しむオンライン飲み会「久保田ご当地グルメ部」。今回は、千葉県をテーマに開催しました。ファンや社員おすすめの、久保田と楽しめる千葉県のご当地グルメをご紹介します。

甘酒を料理にも!甘酒で作る簡単サムゲタン風スープ

甘酒を料理にも!甘酒で作る簡単サムゲタン風スープ

栄養素たっぷりで美容や健康への様々な効果・効能が期待できる甘酒。そのまま飲む人が多いかと思いますが、実は甘酒は調味料としても優秀です。料理に使うと自然の優しい甘みが加わったり、肉や魚を柔らかくしたりします。料理家・高橋善郎さんが考案した、甘酒を使った料理レシピをご紹介します。

日本酒の美味しさを知りたい20代へ!知識0から参加できるオンラインセミナーが開催

日本酒の美味しさを知りたい20代へ!知識0から参加できるオンラインセミナーが開催

20代が日本酒を楽しむ最初の一歩を踏み出すためのオンラインセミナー「20代のうちに知っておきたい!知識0から楽しめる日本酒講座」が、2023年5月11日(木)に開催されます。お酒が飲めるようになったばかりの20代のうちに、日本酒を美味しく楽しめるようになりませんか?

「にいがた酒の陣」攻略法! 日本酒「久保田」のファンが初出陣して分かったこと

「にいがた酒の陣」攻略法! 日本酒「久保田」のファンが初出陣して分かったこと

3月に新潟市の朱鷺メッセで開催された「にいがた酒の陣2023」。コロナ禍を経て4年ぶりに帰ってきたビッグイベントに、日本酒「久保田」のファンも県外から駆け付けました。当日の現場の雰囲気や、より楽しむための攻略法を教えてもらいましょう。

20代の日本酒リアルボイス――一度飲んだら、きっと魅力にハマる!甘党な私でも楽しめる日本酒の世界

20代の日本酒リアルボイス――一度飲んだら、きっと魅力にハマる!甘党な私でも楽しめる日本酒の世界

20代に久保田の日本酒を飲んでもらい、正直な感想や意見をもらう連載コラム「20代の日本酒リアルボイス」。今回はクリエイターの本橋彩音さんに「久保田 スパークリング」「香里音」「久保田 純米大吟醸」を飲み比べていただきました。旅好きで、月の半分ほどは旅をしているという彩音さんは、大の甘党でもあるとのこと。普段はカクテルなどの甘いお酒をよく飲んでいる甘党の方は、日本酒にどのような印象を抱いているのか?口に合う日本酒はあるのか?お話しいただきました。今夜の一杯のお供にぜひお楽しみください。

春野菜で簡単おつまみ!新じゃがと新玉ねぎの和風ジャーマンポテト

春野菜で簡単おつまみ!新じゃがと新玉ねぎの和風ジャーマンポテト

春は旬を迎える野菜が盛りだくさん。春にしか食べられない野菜はもちろん、一年中食べられるけど春ならではの味わいを楽しめる野菜もあります。それが、じゃがいもと玉ねぎです。みずみずしさが特徴の新じゃがいもと新玉ねぎを使った、簡単おつまみを紹介します。

日本酒「久保田」と楽しむ、島根県のご当地グルメ4選

日本酒「久保田」と楽しむ、島根県のご当地グルメ4選

毎回1つの都道府県にスポットを当て、久保田ファンと朝日酒造社員が一緒にご当地グルメと久保田を味わいながら、その地域やグルメにまつわるトークを楽しむオンライン飲み会「久保田ご当地グルメ部」。今回は、島根県をテーマに開催しました。ファンや社員おすすめの、久保田と楽しめる島根県のご当地グルメをご紹介します。

1 ... 27 28 29 ... 85
760 件

Ranking

1

日本酒度とは?日本酒の辛口・甘口を見極めよう

日本酒度とは?日本酒の辛口・甘口を見極めよう

日本酒の味わいの表現として、「辛口」「甘口」といった言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?この「辛口」「甘口」はいったいどうやって分かるのか、この判断基準の一つとなるのが「日本酒度」です。日本酒度がプラスであれば辛口に、マイナスであれば甘口とされています。この記事では、日本酒度とは何かをご紹介します。

2

酒蔵で働く社員直伝!二日酔い予防の対策とは。次の日にお酒を残さないマル秘テクニック

酒蔵で働く社員直伝!二日酔い予防の対策とは。次の日にお酒を残さないマル秘テクニック

せっかく美味しいお酒を楽しむなら、二日酔いのつらい症状は避けたいものです。本記事では、普段からお酒を造るだけではなく、飲む機会も多い酒蔵で働く社員が実践している「次の日にお酒を残さないマル秘テクニック」をたっぷり紹介します。

3

秋の日本酒「ひやおろし」とは?ひやおろしの種類も解説

秋の日本酒「ひやおろし」とは?ひやおろしの種類も解説

秋が近づく頃、日本酒ファンが心待ちにしているのが「ひやおろし」です。ひやおろしは、春先に絞ったお酒を夏の間熟成させて秋に出荷する日本酒で、熟成の旨味と丸みあるまろやかな味わいが魅力です。本記事では、ひやおろしの特徴や楽しみ方、「秋あがり」との違い、ひやおろしの種類などを解説します。

4

純米大吟醸酒とは?大吟醸酒との違いや味・香りの特徴も紹介

純米大吟醸酒とは?大吟醸酒との違いや味・香りの特徴も紹介

日本酒をもっと楽しみたいけれど、種類が多すぎて迷ってしまうという方もいるのではないでしょうか。この記事では、人気の高い純米大吟醸酒の定義や、味わいや香りの特徴、また初心者の方におすすめの純米大吟醸酒もご紹介します。違いを知ることで、さらに日本酒の楽しみ方が広がりますよ。

5

「お酒に強くなる方法」とは?酔いにくくなる飲み方も紹介

「お酒に強くなる方法」とは?酔いにくくなる飲み方も紹介

お酒の強さは人それぞれ。たくさん飲める人もいれば、全く飲めない人もいます。しかし、巷では「お酒に強くなる方法」が囁かれているそうで……。この記事では、本当にお酒に強くなる方法があるのかを解説するとともに、お酒に酔いにくくする飲み方やおすすめの日本酒をご紹介します。

Recommended

NEW

今夜は家呑み!日本酒にぴったりの簡単おつまみレシピ20選

今夜は家呑み!日本酒にぴったりの簡単おつまみレシピ20選

あなたは外呑み派ですか?家呑み派ですか?自分流のアレンジが楽しい家呑みを楽しむにはお酒ももちろんですが、おつまみにこだわりたいところ。今回は、過去記事で掲載した日本酒にぴったりの簡単なおつまみレシピをまとめて紹介します。好みのおつまみと一緒に家呑み時間をより楽しみましょう。外呑み派もぜひご参考に。

NEW

お酒好きな人に喜ばれるお歳暮を紹介。今年おすすめの日本酒はこれ

お酒好きな人に喜ばれるお歳暮を紹介。今年おすすめの日本酒はこれ

お歳暮は、お世話になった人に一年の感謝を込めて贈るものです。お酒好きな人には、お歳暮として日本酒を贈ると喜ばれるはず。こちらの記事では、お歳暮の時期やマナーといった基本情報をはじめ、お歳暮でお酒を選ぶ時のポイントや、おすすめの日本酒を紹介します。

NEW

最初に生まれた商品は?日本酒「久保田」17品を発売順に紹介

最初に生まれた商品は?日本酒「久保田」17品を発売順に紹介

2025年、久保田は発売から40周年を迎えました。「久保田を知っている」「飲んだことがある」という方も多いかと思いますが、実は久保田シリーズには、「日本酒カテゴリーだけでも17種類の商品がある」ということは、あまり知られていないかもしれません。そこで今回は、全17種類の久保田シリーズを、発売順に紹介します。

やっぱり鍋が好き!日本酒と楽しむあったか常夜鍋レシピ

やっぱり鍋が好き!日本酒と楽しむあったか常夜鍋レシピ

吹く風の冷たさに冬が近づくのを感じるこの頃、恋しくなるのはやはり鍋料理ではないでしょうか。ドリンク&フードクリエイター・青山金魚さんが考案した、手早く作れて美味しい鍋レシピを紹介します。日本酒を片手に鍋を囲んで、身も心もぽかぽかと温まる美味しい時間を楽しみませんか?

日本酒の一合は何ml?さらに一合のアルコール量やカロリーも解説

日本酒の一合は何ml?さらに一合のアルコール量やカロリーも解説

日本酒の量を表す時に、よく用いられるのが「合(ごう)」という単位です。本記事では一合がどれほどの量であるのか、また一合以上の日本酒の単位についてもご紹介します。さらに、一合のアルコール量やカロリーはどのくらいかについて、他の種類のお酒との比較を交えながらわかりやすく解説します。飲む量や一緒に食べるおつまみなどを調整する参考にしてみてはいかがでしょうか。

Keywords