KUBOTAYA

日本酒好きが唸る「久保田」だからこそ、ビギナーにおすすめしたい。4年間KUBOTAYAコンテンツを手掛けた酒小町が語る「久保田」の魅力

日本酒好きが唸る「久保田」だからこそ、ビギナーにおすすめしたい。4年間KUBOTAYAコンテンツを手掛けた酒小町が語る「久保田」の魅力

「日本酒をあまり飲んだことがない人や若い人たちに、日本酒を気軽に飲んでもらうにはどうしたら良いんだろう」。日本酒業界が長年向き合ってきた課題からはじまった、日本酒コミュニティ「酒小町」と朝日酒造のプロジェクト。2020年10月からの4年間で約100本の記事制作を手掛けた酒小町が、この取り組みの中で感じた日本酒「久保田」の魅力を綴ります。

お正月に飲みたい!おすすめ日本酒3選

お正月に飲みたい!おすすめ日本酒3選

「師走(しわす)」は旧暦の和風月名ですが、現在でも使われているお馴染みの12月の呼称です。普段は落ち着いている僧侶の方々も走るほどの忙しさ、そんな12月の雰囲気は時代を経ても変わらないものかもしれません。ゆっくりと新年を迎えるまであと少し、お正月に飲みたいお酒もそろそろ準備してみませんか。おすすめの日本酒をご紹介します。

冬至には、ゆず湯とゆず酒で体ポカポカ!おすすめの過ごし方

冬至には、ゆず湯とゆず酒で体ポカポカ!おすすめの過ごし方

1年のうちで太陽の出ている時間が最も短くなり、夜が最も長くなる日である冬至。2024年の冬至は12月21日です。冬至には様々な風習がありますが、そのうちの一つがゆず湯。ゆずには邪気を払う効果があるとされ、「ゆず湯に入ると一年風邪をひかない」と言われています。ゆず湯に入って体の外から温まったら、体の中からもゆずで温まりませんか?冬至の風習やおすすめのゆず酒も紹介します。

寒い季節にぴったり◎素材の味を最大限に引き出す、旨味たっぷり「日本酒だけ鍋」を楽しんでみた

寒い季節にぴったり◎素材の味を最大限に引き出す、旨味たっぷり「日本酒だけ鍋」を楽しんでみた

本格的に冬が到来する季節。この時期に食べたくなるのは、やっぱりお鍋。家族や友達とみんなでお鍋をつついたり、1人用のお鍋で自分だけの鍋を楽しんだり…シーンだけでなく、具材や出汁を変えてさまざまな楽しみ方ができるのも良いポイントですよね。今回ご紹介するのは、日本酒をたっぷりと使ったプチ贅沢なお鍋。ただ贅沢なだけでなく、グッと旨みが増す美味しい日本酒鍋を堪能してみませんか?

今こそ「一人飲み」に挑戦して、飲食店を応援!

今こそ「一人飲み」に挑戦して、飲食店を応援!

緊急事態宣言の期間中、飲食店で酒類の提供が禁止となり、飲食店に行く機会が減った人も多かったかもしれません。6月21日から宣言が解除され、飲食店でもお酒が飲めるようになりましたが、大勢で騒いでという飲み方はもちろんダメ。感染拡大をさせずに、飲食店で美味しくお酒を楽しむ方法の一つ「一人飲み」で、飲食店を応援しましょう。一人飲みはまだしたことないという方にもおすすめのアプリもご紹介します。

梅雨もすっきり!簡単アレンジのスパークリング日本酒カクテル6選

梅雨もすっきり!簡単アレンジのスパークリング日本酒カクテル6選

先週、北海道を除くすべての地域でようやく梅雨入り。暑さは少し収まったものの、雨でじめじめ、気分もどんよりしがちです。そんな気分をすっきりさせたい時は、シュワシュワのお酒を飲んで、気分をあげてみてはいかがでしょうか?ドリンク&フードクリエイター・青山金魚さんが考えたひと手間加えるだけの簡単アレンジで楽しめる、スパークリング日本酒を使ったカクテルレシピをご紹介します。

社会人なら知っておきたい「お中元」のマナーとは?贈る時期やおすすめ商品も紹介

社会人なら知っておきたい「お中元」のマナーとは?贈る時期やおすすめ商品も紹介

「お中元」なんて自分には無縁、と思っていた人も、社会人になると仕事のお付き合いなどで、お中元を贈る場面が出てくるはず。そんな時、お中元っていつ、いくらくらいものを贈ればいいのか、知っていないと逆に失礼になることもあります。この記事では、社会人なら知っておきたい「お中元」のマナーやおすすめの商品をご紹介します。

6月16日は和菓子の日!コンビニ和菓子でお手軽日本酒ペアリング

6月16日は和菓子の日!コンビニ和菓子でお手軽日本酒ペアリング

徐々にその美味しさに気づかれ始めた、和菓子×日本酒のペアリング。あんこや抹茶など、和菓子には日本酒に合う素材が使われているので、相性ぴったりです。今回は、コンビニやスーパーで手軽に買える定番和菓子と日本酒「久保田」のおすすめ組み合わせをご紹介します。

真夏日をひんやり楽しむ!冷たいおつまみレシピ4選

真夏日をひんやり楽しむ!冷たいおつまみレシピ4選

まだ6月なのに、もう既に30℃を超える真夏日が続出。蒸し蒸しと暑くて、外に出るのも面倒くさい。そんな時は、おうちでひんやり冷たいおつまみとキンキンに冷えた冷酒で涼を取るのはいかがでしょうか?日本酒にぴったりの冷製おつまみ4品と、夏におすすめの久保田もご紹介します。

ひんやり美味しい「みぞれ酒」の作り方を解説!おすすめの日本酒も

ひんやり美味しい「みぞれ酒」の作り方を解説!おすすめの日本酒も

暖かい日が増えてくると、冷たい飲み物が恋しくなりますよね。日本酒を冷やした飲み方と言えば冷酒が代表的ですが、この夏はちょっと新しい飲み方を試してみませんか?今回ご紹介するのは「みぞれ酒」。日本酒を凍らせてシャーベット状にする、暑い時期におすすめの飲み方です。

1 ... 61 62 63 ... 83
747 件

Ranking

1

お正月に欠かせない「お屠蘇(おとそ)」の意味とは。意外と手軽な作り方も紹介

お正月に欠かせない「お屠蘇(おとそ)」の意味とは。意外と手軽な作り方も紹介

お屠蘇とは無病長寿を願って正月に飲むお酒ですが、その由来や正しい飲み方をよく知らない方も多いことでしょう。今回は、そんなお屠蘇について、本来の意味・歴史・作法などを詳しく解説します。家で作る方法も紹介しますので、新年を迎える準備に活用してみてください。

2

酒蔵で働く社員直伝!二日酔い予防の対策とは。次の日にお酒を残さないマル秘テクニック

酒蔵で働く社員直伝!二日酔い予防の対策とは。次の日にお酒を残さないマル秘テクニック

せっかく美味しいお酒を楽しむなら、二日酔いのつらい症状は避けたいものです。本記事では、普段からお酒を造るだけではなく、飲む機会も多い酒蔵で働く社員が実践している「次の日にお酒を残さないマル秘テクニック」をたっぷり紹介します。

4

栄養豊富な酒粕の甘酒を家庭で作ろう。美味しいアレンジ方法も紹介

栄養豊富な酒粕の甘酒を家庭で作ろう。美味しいアレンジ方法も紹介

酒粕(さけかす)とは日本酒の製造過程でできる栄養豊富な副産物のことです。食物繊維やビタミンなどの栄養素を多く含み、健康面や美容面での効果も注目を集めています。酒粕で作った甘酒を飲めば、体があたたまり、冷え性の改善も。本記事では、そんな酒粕甘酒の魅力や基本の作り方、手軽で美味しいアレンジレシピを紹介します。

5

日本酒度とは?日本酒の辛口・甘口を見極めよう

日本酒度とは?日本酒の辛口・甘口を見極めよう

日本酒の味わいの表現として、「辛口」「甘口」といった言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?この「辛口」「甘口」はいったいどうやって分かるのか、この判断基準の一つとなるのが「日本酒度」です。日本酒度がプラスであれば辛口に、マイナスであれば甘口とされています。この記事では、日本酒度とは何かをご紹介します。

Recommended

NEW

日本酒好きが唸る「久保田」だからこそ、ビギナーにおすすめしたい。4年間KUBOTAYAコンテンツを手掛けた酒小町が語る「久保田」の魅力

日本酒好きが唸る「久保田」だからこそ、ビギナーにおすすめしたい。4年間KUBOTAYAコンテンツを手掛けた酒小町が語る「久保田」の魅力

「日本酒をあまり飲んだことがない人や若い人たちに、日本酒を気軽に飲んでもらうにはどうしたら良いんだろう」。日本酒業界が長年向き合ってきた課題からはじまった、日本酒コミュニティ「酒小町」と朝日酒造のプロジェクト。2020年10月からの4年間で約100本の記事制作を手掛けた酒小町が、この取り組みの中で感じた日本酒「久保田」の魅力を綴ります。

冬バテ防止にも!寒い冬にほっとあったか甘酒アレンジ5選

冬バテ防止にも!寒い冬にほっとあったか甘酒アレンジ5選

気温が下がり寒さが厳しくなってくると、寒暖差で体調不良になりがち。気温の変化で自律神経が乱れて体調不良を引き起こすことを「冬バテ」といいます。そんな冬バテ防止にぴったりなのが、飲む点滴ともいわれる麹甘酒(こうじあまざけ)です。麹甘酒を温めて飲めば、心も体も温かくなりほっと一息つけるはず。今回は、麹甘酒を使ったホットドリンクレシピをご紹介します。

お正月に飲みたい!おすすめ日本酒3選

お正月に飲みたい!おすすめ日本酒3選

「師走(しわす)」は旧暦の和風月名ですが、現在でも使われているお馴染みの12月の呼称です。普段は落ち着いている僧侶の方々も走るほどの忙しさ、そんな12月の雰囲気は時代を経ても変わらないものかもしれません。ゆっくりと新年を迎えるまであと少し、お正月に飲みたいお酒もそろそろ準備してみませんか。おすすめの日本酒をご紹介します。

冬至には、ゆず湯とゆず酒で体ポカポカ!おすすめの過ごし方

冬至には、ゆず湯とゆず酒で体ポカポカ!おすすめの過ごし方

1年のうちで太陽の出ている時間が最も短くなり、夜が最も長くなる日である冬至。2024年の冬至は12月21日です。冬至には様々な風習がありますが、そのうちの一つがゆず湯。ゆずには邪気を払う効果があるとされ、「ゆず湯に入ると一年風邪をひかない」と言われています。ゆず湯に入って体の外から温まったら、体の中からもゆずで温まりませんか?冬至の風習やおすすめのゆず酒も紹介します。

Keywords