最初に生まれた商品は?日本酒「久保田」17品を発売順に紹介
2025年、久保田は発売から40周年を迎えました。「久保田を知っている」「飲んだことがある」という方も多いかと思いますが、実は久保田シリーズには、「日本酒カテゴリーだけでも17種類の商品がある」ということは、あまり知られていないかもしれません。そこで今回は、全17種類の久保田シリーズを、発売順に紹介します。
料理家・高橋善郎さんが提案する、日本酒のおつまみにぴったりの一品をご紹介。 「久保田」と一緒に、ご自宅での上質なひとときをお楽しみください。
「大吟醸とは一体どんな日本酒なのか知りたい」「大吟醸のおすすめ銘柄を知りたい」こんな疑問をお持ちの方も多いと思います。日本酒には様々な種類があり、大吟醸とは特定名称酒に分類される日本酒の一つです。この記事では、大吟醸とはどういうお酒か、吟醸との違いや味わい・香りの特徴から、大吟醸の美味しい飲み方やおすすめの銘柄まで紹介します。
梅雨の時期は、家から出ずにゆっくりと休日を過ごしたいもの。そこでおすすめなのがいつもより時間をかけてじっくりと料理を楽しむ方法です。圧力鍋で時短をせずにじっくりと煮込む、いつもなら市販の商品を買ってくるものを家で手作りしてみる......。 手間暇かけて作った料理は、雨の日の憂鬱な気分を晴らしてくれること間違いなしです!そこで今回は、甘味と酸味のバランスが良く初夏にぴったりな、日本酒を使ったいちごジャムの魅力と、基本の作り方をご紹介します!
久保田の意外な味わいや新しい楽しみ方などを、久保田ファンの皆様と一緒に飲んで話しながら見つけていくイベント「KUBOTAYA座談会」。第9回は「魚料理を久保田vsワインでペアリング比較」をテーマに開催しました。
同じように砂糖で煮る料理ですが、ジャムに比べてコンポートに馴染みのない方も多いのではないでしょうか。実は、コンポートは短時間で出来、作るのも簡単。それでいて果物をワンランク上のスイーツに変身させてくれるのです。定番の白ワインで作る方法より、日本酒を使った方が酸味がまろやか。果物の味わいを存分に表現するには日本酒がおすすめです。スイーツペアリングとしても最適な日本酒コンポートの作り方を紹介します。
父の日が迫り、何かプレゼントをあげたいと考えたとき、「父の日に久保田のお酒をプレゼントしたいけど、どのお酒がおすすめか分からない」とお考えになる方もいるのではないでしょうか。そこで、本記事では父の日に送りたい久保田の日本酒を5つ紹介します。後半では、久保田をご愛飲の方からいただいた、久保田にまつわる父とのエピソードもご紹介しますので、父の日のプレゼント選びの参考にしてみてください。
毎回1つの都道府県にスポットを当て、久保田ファンと朝日酒造社員が一緒にご当地グルメと久保田を味わいながら、その地域やグルメにまつわるトークを楽しむオンライン飲み会「久保田ご当地グルメ部」。今回は、佐賀県をテーマに開催しました。ファンや社員おすすめの、久保田と楽しめる佐賀県のご当地グルメをご紹介します。
「初心者でも飲みやすいおすすめのお酒はどれですか?」「自分に合った日本酒の選び方や飲み方を知りたい」こんな疑問やお悩みを持っていませんか?甘口のもの、辛口のもの、軽やかなものから濃厚なものまで、日本酒の味わいは多種多様。たくさんの日本酒の中から、自分に合ったお気に入りの1本を選んでみませんか。この記事では、普段日本酒をあまり飲まない方向けに、日本酒の基礎知識と飲みやすい日本酒の選び方、おすすめの日本酒などを紹介します。
ジメジメとした湿気、毎日の雨で何となく気分も盛り上がらないような梅雨シーズンがやってきました。ところが、梅雨の時期だからこそ美味しくなる食材があるのです。特にいわしは一年で最も脂のりが抜群、舌の上で溶ける脂を食べなきゃ損!絶品いわし料理を食べれば毎年の梅雨も待ち遠しくなることでしょう。日本酒との相性もぐっと上がる定番料理のちょい足しも紹介します。
1
せっかく美味しいお酒を楽しむなら、二日酔いのつらい症状は避けたいものです。本記事では、普段からお酒を造るだけではなく、飲む機会も多い酒蔵で働く社員が実践している「次の日にお酒を残さないマル秘テクニック」をたっぷり紹介します。
2
日本酒の味わいの表現として、「辛口」「甘口」といった言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?この「辛口」「甘口」はいったいどうやって分かるのか、この判断基準の一つとなるのが「日本酒度」です。日本酒度がプラスであれば辛口に、マイナスであれば甘口とされています。この記事では、日本酒度とは何かをご紹介します。
3
秋が近づく頃、日本酒ファンが心待ちにしているのが「ひやおろし」です。ひやおろしは、春先に絞ったお酒を夏の間熟成させて秋に出荷する日本酒で、熟成の旨味と丸みあるまろやかな味わいが魅力です。本記事では、ひやおろしの特徴や楽しみ方、「秋あがり」との違い、ひやおろしの種類などを解説します。
4
日本酒をもっと楽しみたいけれど、種類が多すぎて迷ってしまうという方もいるのではないでしょうか。この記事では、人気の高い純米大吟醸酒の定義や、味わいや香りの特徴、また初心者の方におすすめの純米大吟醸酒もご紹介します。違いを知ることで、さらに日本酒の楽しみ方が広がりますよ。
5
お酒の強さは人それぞれ。たくさん飲める人もいれば、全く飲めない人もいます。しかし、巷では「お酒に強くなる方法」が囁かれているそうで……。この記事では、本当にお酒に強くなる方法があるのかを解説するとともに、お酒に酔いにくくする飲み方やおすすめの日本酒をご紹介します。
NEW
2025年、久保田は発売から40周年を迎えました。「久保田を知っている」「飲んだことがある」という方も多いかと思いますが、実は久保田シリーズには、「日本酒カテゴリーだけでも17種類の商品がある」ということは、あまり知られていないかもしれません。そこで今回は、全17種類の久保田シリーズを、発売順に紹介します。
吹く風の冷たさに冬が近づくのを感じるこの頃、恋しくなるのはやはり鍋料理ではないでしょうか。ドリンク&フードクリエイター・青山金魚さんが考案した、手早く作れて美味しい鍋レシピを紹介します。日本酒を片手に鍋を囲んで、身も心もぽかぽかと温まる美味しい時間を楽しみませんか?
日本酒の量を表す時に、よく用いられるのが「合(ごう)」という単位です。本記事では一合がどれほどの量であるのか、また一合以上の日本酒の単位についてもご紹介します。さらに、一合のアルコール量やカロリーはどのくらいかについて、他の種類のお酒との比較を交えながらわかりやすく解説します。飲む量や一緒に食べるおつまみなどを調整する参考にしてみてはいかがでしょうか。
日本酒を温めるときに使われる酒器の一つ「ちろり」。日本酒を注いでお湯の中で温めるだけで、手軽に燗酒が楽しめる人気アイテムです。この記事では、ちろりの基礎知識からおすすめの日本酒まで紹介します。
料理研究家・トライアスリートの高橋善郎さんが提案する、日本酒のおつまみにぴったりの一品をご紹介。 「久保田」と一緒に、ご自宅での上質なひとときをお楽しみください。