日本酒「久保田」のファンが選ぶ! 「にいがた酒の陣2023」で美味しかった日本酒
3月11日・12日に新潟市の朱鷺メッセで開催された「にいがた酒の陣2023」。コロナ禍を経て4年ぶりに帰ってきたビッグイベントに、日本酒「久保田」のファンも参加しました。県内の80の酒蔵が自信を持って酒の陣に送り出した日本酒の数は、なんと400種以上。その中から久保田ファンが飲んだ日本酒の感想をハイライトでお伝えします。
特集
3月に新潟市の朱鷺メッセで開催された「にいがた酒の陣2023」。コロナ禍を経て4年ぶりに帰ってきたビッグイベントに、日本酒「久保田」のファンも県外から駆け付けました。当日の現場の雰囲気や、より楽しむための攻略法を教えてもらいましょう。
目次
コロナ禍により3年連続で中止となっていた「にいがた酒の陣」が、2023年3月11日・12日に4年ぶりに開催されました。会場となった新潟市の朱鷺メッセウェーブマーケットには、80蔵400種類を超える新潟の日本酒が集結。
今回は両日ともに午前の部・午後の部の2部制、各回3時間で入れ替え制となり、入場できる人数も限定され、1回あたり3,000人。入場チケットも指定座席ありのAチケット、座席なしのBチケットという2種類が用意されました。
待ちに待った「にいがた酒の陣」の復活を受け、現地レポーターとして参加してくださる久保田ファンを、「KUBOTA MAIL NEWS」にて募集し、応募者多数の中から当選となった方4名を、3月11日の午前の部にご招待。
その中で、酒の陣に初出陣で、かつ県外からご来場だった山口さんに当日の様子や、実際に行ってみたからこそ分かった酒の陣を楽しむ攻略法も教えてもらいました。
「酒の陣に興味があるけれどまた行ったことない」という人は、本記事で当日の雰囲気を掴み、自分が出陣するその日までのイメージトレーニングにお役立てください。
※こちらの記事内で紹介した情報はすべて「にいがた酒の陣2023」のものです。
profile
<山口さん>
山口:「昨日の夜に新潟に来たんですけど、新幹線ホームに降り立って一番最初に思ったことは『寒っ!』でした。上着を持ってきておいてよかった。関東だと、夜でも上着はもういらないかなぐらいの感じなんですけどね」
酒の陣当日は、青空が広がり、最高気温は13.8℃と例年よりも気温が高くなっていましたが、最低気温は3.3℃と朝晩は冷え込む寒さ。新潟県外から来る人は現地の天候も心配のタネかもしれません。気温の低くなる夜や、当日に外で並ぶことも考えて、羽織れるものを余計に一枚持ってくるのがよさそうです。
山口:「関東の人間からすると、もしかしてまだ雪があるのかなと思っていましたが、この辺りでは雪は降らないんですか?」
酒の陣の会場の付近は新潟県の中ではそれほど雪が降らないエリアで、積もっても10cmくらい。そのため、雪の心配はあまりないと思って大丈夫です。
当日は10時に開場ということで、9時50分頃に朱鷺メッセ内で合流しましたが、参加者は3,000人と上限が設けられているものの、列の最後尾は朱鷺メッセの建物から出てしまうほど伸びており、私たちも一旦外に出てその行列に加わります。
山口:「これはすごいですね」
長蛇の列に驚く山口さんですが、コロナ禍前の酒の陣に参加したことがある別のレポーターは、1時間半並んだそうです。今回はおよそ30分ほどで無事会場の中に入ることができましたが、早めに会場に着いておくのがおすすめです。
列が進んでいき、お馴染みのメインゲートを進んでいくと、会場内の地図やチラシなどがどんどん手渡されていきます。
山口:「手荷物が増える一方ですね」
と、入場前から早くも手が塞がっていきます。朱鷺メッセ内にはコインロッカーが設置されているほか、当日は手荷物一時預かりのブースもありました。ただ、コインロッカーまで行くためには一度列を出なければなりません。また、手荷物一時預かりは500円かかるということで、それならおつまみを買いたい! となり、結局荷物は手で持っておくことに。
ロッカーを利用したい場合は列に並ぶ前に、そして酒の陣にはできるだけ身軽な状態で行くのが正解ですね。
並んでいる間、朝日酒造の公式Twitterに投稿されていた出品酒リストをチェックしている現地レポーターが。
朝日酒造の出品酒の一つ、「久保田 萬寿」は人気があり、すぐなくなるかもしれないから早く飲んだ方がいい、段々酔っ払ってくると日本酒の味がよく分からなくなってくるから目当てのものは早いうちに飲んだ方がいい、といった情報交換を行っていました。
今までの酒の陣と今回の酒の陣の大きな違いは、お猪口でなく使い捨てのプラカップに日本酒を注ぐという点。つまり、従来は一人一個のお猪口で一種類ずつしか楽しめなかったのですが、複数の種類の日本酒を飲み比べながら楽しめるのです。
一度に複数の日本酒をもらうには、トレイを用意しておくのが肝心。今回の酒の陣では、段ボールトレイが一人一枚配布されましたが、100均などでプラスチックトレイを買って持ってきておいても便利です。中には、お手製の画板スタイルのトレイを持っている人も。
無事会場に入場し、まずは朝日酒造のブースに並び、出品酒を全てゲット。萬寿を少し多めでお願いできますか?とリクエストしてみたレポーターのプラカップには、希望通り少々多めの萬寿が注がれました。
プラカップは全ての酒蔵に同じサイズのものですが、注ぐ量は各酒蔵に一任されていましたので、運がよければこんなお願いも聞いてもらえてしまうかも!?ただし、酒蔵によって在庫の状況は様々ですので、リクエストに応えてもらえなくても悪しからず。
ちなみに、朝日酒造の日本酒をはじめとした、現地レポーターたちの日本酒を飲んだ感想は下記の記事で詳しくお伝えしています。興味のある方はぜひ参考にしてください。
全部で80もの酒蔵が出店していますが、試飲できる時間は約2時間半。お目当ての酒蔵の混雑具合も見ながら、臨機応変に楽しんでいく姿勢も大切です。
山口:「この列はどこの酒蔵の列だ?列の特定が超難しいです。これかな、と思って並んでも、あれ、この酒蔵のつもりじゃなかったんだけど、っていう現象が起きそうです。時間や人数を制限されての開催ですが、人気どころと言いますか、全国的に名前が知られている酒蔵さんは並ぶことになりますね。さっきから気になるなあと思うところは大体並んでいる。みんな考えることは一緒なんですね」
ちなみに、コロナ禍前の酒の陣は列すらなくて、ブースの周りを人が取り囲むような感じでした。
参考までに、コロナ禍前の酒の陣の様子になります。
たくさんの酒蔵を周り、日本酒をもらえるだけもらってくるのも作戦の一つですが、プラカップに入ってしまうと見分けがつかないのが日本酒です。「すごく好みなんだけどどこの酒蔵のなんていう日本酒か分からない!」というのは本末転倒。把握できる程度の数で試飲の時間を作るか、ペンや付箋を用意して、メモしながら日本酒を受け取っていくのもおすすめです。
山口:「今回、私は一人で参加しましたが、友人同士で来て人海戦術もアリかなと思いましたね。出品酒リストをあらかじめチェックしておいて、行く人同士で気になるところを共有して、当日のブースの配置と照らし合わせて、俺はこっち側から周って二人分取ってくるから、そっち側から周って俺の分も取ってきておいて、っていうのもアリかな。もちろん二人で一緒に周りながら楽しむのもいいですね」
と、プラカップ形式になったからこそできる、効率的な周り方をご提案くださいました。
ちなみに当日は酒蔵のブースだけでなく、飲食ブースも大行列。列に並んでると日本酒を飲む時間が減る…という悩ましい声も聞かれましたが、何も食べずに日本酒だけを飲むのは体に負担がかかってしまいますので、食事もしっかり取りたいところ。
山口:「二人なら、一人は料理を買いに並ぶ。もう一人は日本酒をもらいに並ぶということもできますね。そういう意味では、一人での参加はちょっと辛いかもしれません(笑)」
約2時間の試飲を終えて、山口さんに酒の陣の魅力を語ってもらいました。
山口:「久保田は知っていたけど、朝日酒造の社名を知らなかったし、久保田以外のラインがあることも知らなかった。最初に飲んだ『朝日山 純米大吟醸 越淡麗』なんかがまさにそうでしたけど、普段だったらちょっと飲まないかなっていうものを飲むには、この酒の陣は最高のチャンスですよね」
新しい酒蔵との出会いがあるだけでなく、知っていると思っていた酒蔵との距離がさらに縮まる、という側面も、酒の陣にはあるのかもしれません。
最後に、山口さんに語っていただいた新潟の魅力もご紹介します。
山口:「お米が美味しいし、食べ物が美味しい。新潟へ来るのは二度目ですけど、前回は魚沼の旅館で魚沼のお米を食べました。関東でだって魚沼産のお米が手に入らないわけではないですけど、ご当地で食べたことがなかった分、その美味しさっていうのが私の中でちょっと眉唾だった。でも、初めてでしたね、おひつの中のお米を食べ尽くしたんです。
なので、お米を10kg抱えて帰りました。ただ、家に帰って炊いてみて、何かが違う。色々なやり方を試してだめで、もしやと魚沼の水を取り寄せて炊いたらビンゴだったんです。ご当地で育った農作物を美味しく食べるなら、ご当地の水なんですね」
お米・水・米麹、たった3つの材料から造られる日本酒。新潟の日本酒にまつわるイベントで、こうして新潟のお米や水について、県外からの参加者から嬉しい言葉をもらえたのは、これを読んでいる新潟人ならとっても誇らしいのではないでしょうか?
にいがた酒の陣に県外から参加される方は、日本酒に加え、お米の美味しさもぜひご堪能ください。そして新潟のお米を買って帰る時には、一緒に水を買うのもお忘れなく!
KUBOTAYAでは、今後も久保田ファンの皆様と一緒にコンテンツ作りをしたいと考えています。参加者の募集は「KUBOTA MAIL NEWS」より行います。登録は無料ですので、ぜひ下記URLから登録してお待ちください。
https://www.asahi-shuzo.co.jp/kubota/mailnews/
久保田ファンの皆様と作った記事は他にもこんなものも。見逃していたという方はぜひチェックしてくださいね。
また、朝日酒造の日本酒のつくり手たちにインタビューし、彼らは「美味しい」にどんな想いで向き合っているのか、話を聞いた連載もあります。下記の記事はその第1回になりますので、久保田を飲みながらぜひ読んでみてください。
千葉県からのご参加で、酒の陣に来るのは初めて。人生で最初に飲んだ日本酒が美味しくなかったため、それ以来日本酒には良いイメージがなかったそう。そんな時に久保田を飲み、初めて日本酒を美味しいと思ったんだとか。それが久保田を好きになったきっかけであり、日本酒好きになったきっかけでもあると話してくださいました。