KUBOTAYA

最初に生まれた商品は?日本酒「久保田」17品を発売順に紹介

最初に生まれた商品は?日本酒「久保田」17品を発売順に紹介

2025年、久保田は発売から40周年を迎えました。「久保田を知っている」「飲んだことがある」という方も多いかと思いますが、実は久保田シリーズには、「日本酒カテゴリーだけでも17種類の商品がある」ということは、あまり知られていないかもしれません。そこで今回は、全17種類の久保田シリーズを、発売順に紹介します。

日本酒の一合は何ml?さらに一合のアルコール量やカロリーも解説

日本酒の一合は何ml?さらに一合のアルコール量やカロリーも解説

日本酒の量を表す時に、よく用いられるのが「合(ごう)」という単位です。本記事では一合がどれほどの量であるのか、また一合以上の日本酒の単位についてもご紹介します。さらに、一合のアルコール量やカロリーはどのくらいかについて、他の種類のお酒との比較を交えながらわかりやすく解説します。飲む量や一緒に食べるおつまみなどを調整する参考にしてみてはいかがでしょうか。

スノーピークのキャンプ場で、日本酒×焚火ナイトを開催

スノーピークのキャンプ場で、日本酒×焚火ナイトを開催

2017年の発売以来、多くのキャンパーに支持されてきた「久保田 雪峰」。その「久保田 雪峰」をアウトドアで楽しめるイベント「久保田 雪峰 TAKIBI night -2021秋-」が、2021年11月13日(土)に新潟県三条市の「Snow Peak HEADQUARTERS Campfield」で開催されます。日本酒の飲み比べや、イベント限定の「0256 bistro&meals」のシェフが考案したおつまみなどが味わえます。焚火を囲みながら、アウトドアで日本酒を楽しむ新しい文化を体験してみてはいかがでしょうか?

「美味しい」をつくる10の手――1人目 磨く手 広川 豊和

「美味しい」をつくる10の手――1人目 磨く手 広川 豊和

「久保田」などの日本酒を造る新潟の酒蔵、朝日酒造。品質本位の酒造りはそのままに、お客様の美味しさに挑戦しています。そんなお客様の「美味しい」を生み出すつくり手たちにインタビューします。彼らは「美味しい」にどんな想いで向き合っているのか、話を聞きました。第1回目は、米の磨きを担う広川さんです。

意外とやってない!? 米菓と日本酒のペアリング3選

意外とやってない!? 米菓と日本酒のペアリング3選

新潟県で造られている日本酒「久保田」と、同じく新潟県の食品メーカーの商品をともに味わうイベント「久保田JIMOTOペアリング」。先日行われた第1回目では、岩塚製菓の米菓と組み合わせました。日本酒ラバーたちも意外とやっていなかったこの組み合わせ。中でも人気だった3つのペアリングを、イベント参加者の熱いコメントとともにご紹介します。

おうちで簡単!本格お鍋レシピ|豚と白菜のミルフィーユ鍋

おうちで簡単!本格お鍋レシピ|豚と白菜のミルフィーユ鍋

寒い季節が近づいてくると、食べたくなるのがお鍋。ドリンク&フードクリエイター・青山金魚さんが考えた、おうちで簡単に作れるのに、本格的な味を楽しめる定番鍋レシピをご紹介します。家族皆と夕食で、友達と家飲みで、時には一人鍋で、色々なシーンでお楽しみください。「久保田 ゆずリキュール」で作った、ちょっと濃いめのゆずサワーにもぴったりですよ。

酒蔵に伝わる「酒造り唄」 その種類や代表的な唄を紹介

酒蔵に伝わる「酒造り唄」 その種類や代表的な唄を紹介

酒造りが本格化する季節。かつての酒蔵では、酒造りをしていると唄が聞こえてきました。「酒造り唄」と言って、酒造りの作業のリズムを作り、時間を測り、そして数を数えることができる唄です。今では機械化が進み、酒造り唄が歌われることは少なくなりましたが、酒造りの文化としての保存活動が行われています。酒造り唄を聞きながら、日本酒を味わうのも一興ですよ。

おうちで簡単!本格お鍋レシピ|牛しゃぶ

おうちで簡単!本格お鍋レシピ|牛しゃぶ

寒い季節が近づいてくると、食べたくなるのがお鍋。ドリンク&フードクリエイター・青山金魚さんが考えた、おうちで簡単に作れるのに、本格的な味を楽しめる定番鍋レシピをご紹介します。家族皆と夕食で、友達と家飲みで、時には一人鍋で、色々なシーンでお楽しみください。「久保田 ゆずリキュール」で作った、ちょっと濃いめのゆずサワーにもぴったりですよ。

日本酒「久保田」と楽しむ、栃木県のご当地グルメ3選

日本酒「久保田」と楽しむ、栃木県のご当地グルメ3選

毎回1つの都道府県にスポットを当て、久保田ファンと朝日酒造社員が一緒にご当地グルメと久保田を味わいながら、その地域やグルメにまつわるトークを楽しむオンライン飲み会「久保田ご当地グルメ部」。今回は、栃木県をテーマに開催しました。ファンや社員おすすめの、久保田と楽しめる栃木県のご当地グルメをご紹介します。

1 ... 57 58 59 ... 85
760 件

Ranking

1

酒蔵で働く社員直伝!二日酔い予防の対策とは。次の日にお酒を残さないマル秘テクニック

酒蔵で働く社員直伝!二日酔い予防の対策とは。次の日にお酒を残さないマル秘テクニック

せっかく美味しいお酒を楽しむなら、二日酔いのつらい症状は避けたいものです。本記事では、普段からお酒を造るだけではなく、飲む機会も多い酒蔵で働く社員が実践している「次の日にお酒を残さないマル秘テクニック」をたっぷり紹介します。

2

日本酒度とは?日本酒の辛口・甘口を見極めよう

日本酒度とは?日本酒の辛口・甘口を見極めよう

日本酒の味わいの表現として、「辛口」「甘口」といった言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?この「辛口」「甘口」はいったいどうやって分かるのか、この判断基準の一つとなるのが「日本酒度」です。日本酒度がプラスであれば辛口に、マイナスであれば甘口とされています。この記事では、日本酒度とは何かをご紹介します。

3

秋の日本酒「ひやおろし」とは?ひやおろしの種類も解説

秋の日本酒「ひやおろし」とは?ひやおろしの種類も解説

秋が近づく頃、日本酒ファンが心待ちにしているのが「ひやおろし」です。ひやおろしは、春先に絞ったお酒を夏の間熟成させて秋に出荷する日本酒で、熟成の旨味と丸みあるまろやかな味わいが魅力です。本記事では、ひやおろしの特徴や楽しみ方、「秋あがり」との違い、ひやおろしの種類などを解説します。

4

純米大吟醸酒とは?大吟醸酒との違いや味・香りの特徴も紹介

純米大吟醸酒とは?大吟醸酒との違いや味・香りの特徴も紹介

日本酒をもっと楽しみたいけれど、種類が多すぎて迷ってしまうという方もいるのではないでしょうか。この記事では、人気の高い純米大吟醸酒の定義や、味わいや香りの特徴、また初心者の方におすすめの純米大吟醸酒もご紹介します。違いを知ることで、さらに日本酒の楽しみ方が広がりますよ。

5

「お酒に強くなる方法」とは?酔いにくくなる飲み方も紹介

「お酒に強くなる方法」とは?酔いにくくなる飲み方も紹介

お酒の強さは人それぞれ。たくさん飲める人もいれば、全く飲めない人もいます。しかし、巷では「お酒に強くなる方法」が囁かれているそうで……。この記事では、本当にお酒に強くなる方法があるのかを解説するとともに、お酒に酔いにくくする飲み方やおすすめの日本酒をご紹介します。

Recommended

NEW

お酒好きな人に喜ばれるお歳暮を紹介。今年おすすめの日本酒はこれ

お酒好きな人に喜ばれるお歳暮を紹介。今年おすすめの日本酒はこれ

お歳暮は、お世話になった人に一年の感謝を込めて贈るものです。お酒好きな人には、お歳暮として日本酒を贈ると喜ばれるはず。こちらの記事では、お歳暮の時期やマナーといった基本情報をはじめ、お歳暮でお酒を選ぶ時のポイントや、おすすめの日本酒を紹介します。

NEW

最初に生まれた商品は?日本酒「久保田」17品を発売順に紹介

最初に生まれた商品は?日本酒「久保田」17品を発売順に紹介

2025年、久保田は発売から40周年を迎えました。「久保田を知っている」「飲んだことがある」という方も多いかと思いますが、実は久保田シリーズには、「日本酒カテゴリーだけでも17種類の商品がある」ということは、あまり知られていないかもしれません。そこで今回は、全17種類の久保田シリーズを、発売順に紹介します。

やっぱり鍋が好き!日本酒と楽しむあったか常夜鍋レシピ

やっぱり鍋が好き!日本酒と楽しむあったか常夜鍋レシピ

吹く風の冷たさに冬が近づくのを感じるこの頃、恋しくなるのはやはり鍋料理ではないでしょうか。ドリンク&フードクリエイター・青山金魚さんが考案した、手早く作れて美味しい鍋レシピを紹介します。日本酒を片手に鍋を囲んで、身も心もぽかぽかと温まる美味しい時間を楽しみませんか?

日本酒の一合は何ml?さらに一合のアルコール量やカロリーも解説

日本酒の一合は何ml?さらに一合のアルコール量やカロリーも解説

日本酒の量を表す時に、よく用いられるのが「合(ごう)」という単位です。本記事では一合がどれほどの量であるのか、また一合以上の日本酒の単位についてもご紹介します。さらに、一合のアルコール量やカロリーはどのくらいかについて、他の種類のお酒との比較を交えながらわかりやすく解説します。飲む量や一緒に食べるおつまみなどを調整する参考にしてみてはいかがでしょうか。

Keywords