お酒好きな人に喜ばれるお歳暮を紹介。今年おすすめの日本酒はこれ
お歳暮は、お世話になった人に一年の感謝を込めて贈るものです。お酒好きな人には、お歳暮として日本酒を贈ると喜ばれるはず。こちらの記事では、お歳暮の時期やマナーといった基本情報をはじめ、お歳暮でお酒を選ぶ時のポイントや、おすすめの日本酒を紹介します。
日本酒を飲むときによく目にする、青色の二重丸が印象的な白いおちょこ。これは「蛇の目(じゃのめ)」模様と呼ばれお酒の色を見極めるのに適しており、きき酒に使われるものです。本記事では、おちょこに蛇の目が描かれるようになった理由や、蛇の目のおちょこを使ったきき酒のやり方などを紹介します。
今年もおうちでクリスマスを過ごすという方も多いのではないでしょうか。そんなおうちクリスマスを盛り上げるのに欠かせないのは、おしゃれな料理やケーキにお酒。ドリンク&フードクリエイター・青山金魚さんが考えた、テーブルを華やかに彩る、簡単なのにおしゃれなレシピをご紹介します。さらに、今年はちょっと趣向を変えてスパークリング日本酒を合わせて、おうちクリスマスを素敵に過ごしましょう!
新潟県で造られている日本酒「久保田」と、同じく新潟県の食品メーカーの商品を一緒に味わえるイベント「久保田JIMOTOペアリング」。第2回目は、ブルボンのお菓子との組み合わせです。ここでは、イベントで特に人気だった3つのペアリングを、イベント参加者の推薦コメントとともにご紹介します。
まもなく冬本番!寒さで冷えた体を、日本酒とスパイスでととのえてみるのはいかがでしょうか?「そんなの邪道!」と思う方もいるかもしれませんが、スパイスを入れて日本酒を飲む風習は、実は平安時代からあったんです。 平安時代からある「お屠蘇(おとそ)」という飲み物は、ニッキ(シナモン)や山椒など数種類の食材を漬けこんだ薬草酒で、正月に無病息災を願い飲まれていました。今回は、日本酒の未知の味わいを楽しめる、古くて新しい日本酒×スパイスの3つのレシピを試してみました。
今年もおうちでクリスマスを過ごすという方も多いのではないでしょうか。そんなおうちクリスマスを盛り上げるのに欠かせないのは、おしゃれな料理やケーキにお酒。ドリンク&フードクリエイター・青山金魚さんが考えた、テーブルを華やかに彩る、簡単なのにおしゃれなレシピをご紹介します。さらに、今年はちょっと趣向を変えてスパークリング日本酒を合わせて、おうちクリスマスを素敵に過ごしましょう!
「洗心」という日本酒を知っていますでしょうか?「久保田」を造る朝日酒造の銘柄で、密かに人気のある銘柄です。お客様から支持されている洗心という名前の意味や、原材料の米へのこだわり、味わいなどを紹介します。
「久保田」などの日本酒を造る新潟の酒蔵、朝日酒造。品質本位の酒造りはそのままに、お客様の美味しさに挑戦しています。そんなお客様の「美味しい」を生み出すつくり手たちにインタビューします。彼らは「美味しい」にどんな想いで向き合っているのか、話を聞きました。第2回目は、蒸米を担う小林さんです。
久保田の意外な味わいや新しい楽しみ方などを、久保田ファンの皆様と一緒に飲んで話しながら見つけていくイベント「KUBOTAYA座談会」。第1回は、「温度帯」をテーマに開催しました。
今年のボジョレー・ヌーヴォーの解禁日は、11月18日です。ワインの新酒ばかり注目されますが、実はこの時期は日本酒の新酒も出荷が始まるタイミングでもあります。新米でできたしぼりたての新酒を飲めるのはこの季節だけ。米どころであり酒どころでもある新潟の酒蔵の新酒をご紹介します。見かけたらぜひ手に取ってみてください。
1
せっかく美味しいお酒を楽しむなら、二日酔いのつらい症状は避けたいものです。本記事では、普段からお酒を造るだけではなく、飲む機会も多い酒蔵で働く社員が実践している「次の日にお酒を残さないマル秘テクニック」をたっぷり紹介します。
2
日本酒の味わいの表現として、「辛口」「甘口」といった言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?この「辛口」「甘口」はいったいどうやって分かるのか、この判断基準の一つとなるのが「日本酒度」です。日本酒度がプラスであれば辛口に、マイナスであれば甘口とされています。この記事では、日本酒度とは何かをご紹介します。
3
秋が近づく頃、日本酒ファンが心待ちにしているのが「ひやおろし」です。ひやおろしは、春先に絞ったお酒を夏の間熟成させて秋に出荷する日本酒で、熟成の旨味と丸みあるまろやかな味わいが魅力です。本記事では、ひやおろしの特徴や楽しみ方、「秋あがり」との違い、ひやおろしの種類などを解説します。
4
日本酒をもっと楽しみたいけれど、種類が多すぎて迷ってしまうという方もいるのではないでしょうか。この記事では、人気の高い純米大吟醸酒の定義や、味わいや香りの特徴、また初心者の方におすすめの純米大吟醸酒もご紹介します。違いを知ることで、さらに日本酒の楽しみ方が広がりますよ。
5
お酒の強さは人それぞれ。たくさん飲める人もいれば、全く飲めない人もいます。しかし、巷では「お酒に強くなる方法」が囁かれているそうで……。この記事では、本当にお酒に強くなる方法があるのかを解説するとともに、お酒に酔いにくくする飲み方やおすすめの日本酒をご紹介します。
NEW
お歳暮は、お世話になった人に一年の感謝を込めて贈るものです。お酒好きな人には、お歳暮として日本酒を贈ると喜ばれるはず。こちらの記事では、お歳暮の時期やマナーといった基本情報をはじめ、お歳暮でお酒を選ぶ時のポイントや、おすすめの日本酒を紹介します。
NEW
2025年、久保田は発売から40周年を迎えました。「久保田を知っている」「飲んだことがある」という方も多いかと思いますが、実は久保田シリーズには、「日本酒カテゴリーだけでも17種類の商品がある」ということは、あまり知られていないかもしれません。そこで今回は、全17種類の久保田シリーズを、発売順に紹介します。
吹く風の冷たさに冬が近づくのを感じるこの頃、恋しくなるのはやはり鍋料理ではないでしょうか。ドリンク&フードクリエイター・青山金魚さんが考案した、手早く作れて美味しい鍋レシピを紹介します。日本酒を片手に鍋を囲んで、身も心もぽかぽかと温まる美味しい時間を楽しみませんか?
日本酒の量を表す時に、よく用いられるのが「合(ごう)」という単位です。本記事では一合がどれほどの量であるのか、また一合以上の日本酒の単位についてもご紹介します。さらに、一合のアルコール量やカロリーはどのくらいかについて、他の種類のお酒との比較を交えながらわかりやすく解説します。飲む量や一緒に食べるおつまみなどを調整する参考にしてみてはいかがでしょうか。
日本酒を温めるときに使われる酒器の一つ「ちろり」。日本酒を注いでお湯の中で温めるだけで、手軽に燗酒が楽しめる人気アイテムです。この記事では、ちろりの基礎知識からおすすめの日本酒まで紹介します。