KUBOTAYA

社会人なら知っておきたい「お中元」のマナーとは?贈る時期やおすすめ商品も紹介

社会人なら知っておきたい「お中元」のマナーとは?贈る時期やおすすめ商品も紹介

「お中元」なんて自分には無縁、と思っていた人も、社会人になると仕事のお付き合いなどで、お中元を贈る場面が出てくるはず。そんな時、お中元っていつ、いくらくらいものを贈ればいいのか、知っていないと逆に失礼になることもあります。この記事では、社会人なら知っておきたい「お中元」のマナーやおすすめの商品をご紹介します。

父の日に贈る日本酒ギフト5選!色々楽しめるギフトセットなどを紹介

父の日に贈る日本酒ギフト5選!色々楽しめるギフトセットなどを紹介

今年2025年の「父の日」は6月15日です。お父さんに、日頃の感謝の気持ちを込めてプレゼントを贈りませんか?お父さんが父の日にもらって嬉しいプレゼントの一つがお酒。この記事では、お酒好きのお父さんにおすすめの、普段は飲めないちょっと高級な日本酒や、季節限定の日本酒、色々な日本酒を楽しめるギフトセットなどをご紹介します。

人気のジンを楽しもう!おすすめの飲み方と定番カクテルレシピ

人気のジンを楽しもう!おすすめの飲み方と定番カクテルレシピ

日本国内のアルコール類消費量は1990年代をピークに減少し続けています。その中で、増えている注目カテゴリーが「ジン」です。ジンの発祥はヨーロッパですが、この10年程で日本国内の蒸留所がつくるジンも増えており、さらに成長が見込めるとも言われています。そんな人気のジンの中から、新潟県長岡市の越路蒸留所でつくる「KUBOTA GIN」をピックアップ。KUBOTA GIN ブランドアンバサダーの加曽利 信吾さん考案の、おさえておきたい定番カクテルレシピをご紹介します。日本の森と里山を吹く風を感じるジンの世界へ、一歩踏み出してみませんか?

節分は実は年4回?豆×恵方巻×日本酒で美味しい節分を

節分は実は年4回?豆×恵方巻×日本酒で美味しい節分を

節分とは、季節の変わり目を表す「立春」「立夏」「立秋」「立冬」、それぞれの前日のことを意味するのはご存知ですか?その中で、旧暦では春が一年のはじまりとされており、春になる2月の節分が一番重要と考えられていたため、今のような行事が定着しました。そんな節分に食べると縁起のいい豆、恵方巻、日本酒を揃えて、美味しく節分を楽しむ方法をご紹介します。

純米大吟醸酒とは?大吟醸酒との違いや味・香りの特徴も紹介

純米大吟醸酒とは?大吟醸酒との違いや味・香りの特徴も紹介

日本酒をもっと楽しみたいけれど、種類が多すぎて迷ってしまうという方もいるのではないでしょうか。この記事では、人気の高い純米大吟醸酒の定義や、味わいや香りの特徴、また初心者の方におすすめの純米大吟醸酒もご紹介します。違いを知ることで、さらに日本酒の楽しみ方が広がりますよ。

大人の節分の「恵方呑み」 日本酒を片手に願い事を

大人の節分の「恵方呑み」 日本酒を片手に願い事を

恵方呑みとは、その年に縁起が良いとされている方向を向いて日本酒を飲むことです。恵方呑みの歴史はまだ浅いですが、最近では全国的に認知されるようになってきています。本記事では恵方呑みの歴史や恵方の意味を詳しく解説するとともに、恵方呑みの楽しみ方、当日にぴったりな日本酒も紹介します。

日本酒好きが唸る「久保田」だからこそ、ビギナーにおすすめしたい。4年間KUBOTAYAコンテンツを手掛けた酒小町が語る「久保田」の魅力

日本酒好きが唸る「久保田」だからこそ、ビギナーにおすすめしたい。4年間KUBOTAYAコンテンツを手掛けた酒小町が語る「久保田」の魅力

「日本酒をあまり飲んだことがない人や若い人たちに、日本酒を気軽に飲んでもらうにはどうしたら良いんだろう」。日本酒業界が長年向き合ってきた課題からはじまった、日本酒コミュニティ「酒小町」と朝日酒造のプロジェクト。2020年10月からの4年間で約100本の記事制作を手掛けた酒小町が、この取り組みの中で感じた日本酒「久保田」の魅力を綴ります。

冬バテ防止にも!寒い冬にほっとあったか甘酒アレンジ5選

冬バテ防止にも!寒い冬にほっとあったか甘酒アレンジ5選

気温が下がり寒さが厳しくなってくると、寒暖差で体調不良になりがち。気温の変化で自律神経が乱れて体調不良を引き起こすことを「冬バテ」といいます。そんな冬バテ防止にぴったりなのが、飲む点滴ともいわれる麹甘酒(こうじあまざけ)です。麹甘酒を温めて飲めば、心も体も温かくなりほっと一息つけるはず。今回は、麹甘酒を使ったホットドリンクレシピをご紹介します。

お正月に飲みたい!おすすめ日本酒3選

お正月に飲みたい!おすすめ日本酒3選

「師走(しわす)」は旧暦の和風月名ですが、現在でも使われているお馴染みの12月の呼称です。普段は落ち着いている僧侶の方々も走るほどの忙しさ、そんな12月の雰囲気は時代を経ても変わらないものかもしれません。ゆっくりと新年を迎えるまであと少し、お正月に飲みたいお酒もそろそろ準備してみませんか。おすすめの日本酒をご紹介します。

冬至には、ゆず湯とゆず酒で体ポカポカ!おすすめの過ごし方

冬至には、ゆず湯とゆず酒で体ポカポカ!おすすめの過ごし方

1年のうちで太陽の出ている時間が最も短くなり、夜が最も長くなる日である冬至。2024年の冬至は12月21日です。冬至には様々な風習がありますが、そのうちの一つがゆず湯。ゆずには邪気を払う効果があるとされ、「ゆず湯に入ると一年風邪をひかない」と言われています。ゆず湯に入って体の外から温まったら、体の中からもゆずで温まりませんか?冬至の風習やおすすめのゆず酒も紹介します。

寒い季節にぴったり◎素材の味を最大限に引き出す、旨味たっぷり「日本酒だけ鍋」を楽しんでみた

寒い季節にぴったり◎素材の味を最大限に引き出す、旨味たっぷり「日本酒だけ鍋」を楽しんでみた

本格的に冬が到来する季節。この時期に食べたくなるのは、やっぱりお鍋。家族や友達とみんなでお鍋をつついたり、1人用のお鍋で自分だけの鍋を楽しんだり…シーンだけでなく、具材や出汁を変えてさまざまな楽しみ方ができるのも良いポイントですよね。今回ご紹介するのは、日本酒をたっぷりと使ったプチ贅沢なお鍋。ただ贅沢なだけでなく、グッと旨みが増す美味しい日本酒鍋を堪能してみませんか?

1 ... 3 4 5 ... 84
756 件

Ranking

1

酒蔵で働く社員直伝!二日酔い予防の対策とは。次の日にお酒を残さないマル秘テクニック

酒蔵で働く社員直伝!二日酔い予防の対策とは。次の日にお酒を残さないマル秘テクニック

せっかく美味しいお酒を楽しむなら、二日酔いのつらい症状は避けたいものです。本記事では、普段からお酒を造るだけではなく、飲む機会も多い酒蔵で働く社員が実践している「次の日にお酒を残さないマル秘テクニック」をたっぷり紹介します。

2

プロが教えるキャンプで簡単100均燻製。ダンボール燻製器で「いぶりがっこ」や「スモークチーズ」を作ろう

プロが教えるキャンプで簡単100均燻製。ダンボール燻製器で「いぶりがっこ」や「スモークチーズ」を作ろう

キャンプでよく作られ、おつまみにも絶品なものに燻製料理があります。その燻製ですが、実は100均製品だけで簡単に作れることをご存じでしょうか? 今回は、日本キャンプ協会インストラクターで唎酒師でもある渡邉彰大さんに「100均製品だけで簡単に作れる燻製の方法」をレクチャーしていただきます。燻製の代名詞「いぶりがっこ」や「スモークチーズ」などのおつまみを美味しく作っていただきました。

3

「お酒に強くなる方法」とは?酔いにくくなる飲み方も紹介

「お酒に強くなる方法」とは?酔いにくくなる飲み方も紹介

お酒の強さは人それぞれ。たくさん飲める人もいれば、全く飲めない人もいます。しかし、巷では「お酒に強くなる方法」が囁かれているそうで……。この記事では、本当にお酒に強くなる方法があるのかを解説するとともに、お酒に酔いにくくする飲み方やおすすめの日本酒をご紹介します。

4

日本酒度とは?日本酒の辛口・甘口を見極めよう

日本酒度とは?日本酒の辛口・甘口を見極めよう

日本酒の味わいの表現として、「辛口」「甘口」といった言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?この「辛口」「甘口」はいったいどうやって分かるのか、この判断基準の一つとなるのが「日本酒度」です。日本酒度がプラスであれば辛口に、マイナスであれば甘口とされています。この記事では、日本酒度とは何かをご紹介します。

5

純米大吟醸酒とは?大吟醸酒との違いや味・香りの特徴も紹介

純米大吟醸酒とは?大吟醸酒との違いや味・香りの特徴も紹介

日本酒をもっと楽しみたいけれど、種類が多すぎて迷ってしまうという方もいるのではないでしょうか。この記事では、人気の高い純米大吟醸酒の定義や、味わいや香りの特徴、また初心者の方におすすめの純米大吟醸酒もご紹介します。違いを知ることで、さらに日本酒の楽しみ方が広がりますよ。

Recommended

NEW

社会人なら知っておきたい「お中元」のマナーとは?贈る時期やおすすめ商品も紹介

社会人なら知っておきたい「お中元」のマナーとは?贈る時期やおすすめ商品も紹介

「お中元」なんて自分には無縁、と思っていた人も、社会人になると仕事のお付き合いなどで、お中元を贈る場面が出てくるはず。そんな時、お中元っていつ、いくらくらいものを贈ればいいのか、知っていないと逆に失礼になることもあります。この記事では、社会人なら知っておきたい「お中元」のマナーやおすすめの商品をご紹介します。

NEW

父の日に贈る日本酒ギフト5選!色々楽しめるギフトセットなどを紹介

父の日に贈る日本酒ギフト5選!色々楽しめるギフトセットなどを紹介

今年2025年の「父の日」は6月15日です。お父さんに、日頃の感謝の気持ちを込めてプレゼントを贈りませんか?お父さんが父の日にもらって嬉しいプレゼントの一つがお酒。この記事では、お酒好きのお父さんにおすすめの、普段は飲めないちょっと高級な日本酒や、季節限定の日本酒、色々な日本酒を楽しめるギフトセットなどをご紹介します。

人気のジンを楽しもう!おすすめの飲み方と定番カクテルレシピ

人気のジンを楽しもう!おすすめの飲み方と定番カクテルレシピ

日本国内のアルコール類消費量は1990年代をピークに減少し続けています。その中で、増えている注目カテゴリーが「ジン」です。ジンの発祥はヨーロッパですが、この10年程で日本国内の蒸留所がつくるジンも増えており、さらに成長が見込めるとも言われています。そんな人気のジンの中から、新潟県長岡市の越路蒸留所でつくる「KUBOTA GIN」をピックアップ。KUBOTA GIN ブランドアンバサダーの加曽利 信吾さん考案の、おさえておきたい定番カクテルレシピをご紹介します。日本の森と里山を吹く風を感じるジンの世界へ、一歩踏み出してみませんか?

Keywords