
日本酒をもっと楽しむおつまみレシピ|海老つみれのおつまみとろろ鍋
料理家・高橋善郎さんが提案する、日本酒のおつまみにぴったりの一品をご紹介。 「久保田」と一緒に、ご自宅での上質なひとときをお楽しみください。
楽しむ
料理研究家・高橋善郎さんが提案する、日本酒のおつまみにぴったりの一品をご紹介。 「久保田」と一緒に、ご自宅での上質なひとときをお楽しみください。
今回のレシピは、旬のそら豆とプリプリの海老がたっぷり詰まった「そら豆と海老の春巻き」。素材そのものの甘味や食感まで楽しめる春巻きです。
春巻きはなぜ”春”巻きなのか知っていますか?かつては、立春の頃に新芽が出た野菜を具材にして作られたところから、「春巻き」と名付けられたと謂われています。今は一年中楽しめる料理ですが、元々は春の野菜を楽しむ料理だったのです。
そんな春にぴったりのおつまみを日本酒「久保田 千寿」とともに、ぜひお試しください。
【材料(2人分/約8本分)】
・春巻きの皮:8枚
・海老:12尾
・そら豆:約10本(薄皮をむいた状態で80g)
・えのきだけ:100g
・長ねぎ:1/2本
・しょうが:30g
・唐辛子(輪切り):1本分
・水溶き片栗粉/揚げ油/塩こしょう:各適量
A
-みりん:大さじ2
-しょうゆ:大さじ2
【作り方】
①海老は殻をむき、背側に切り込みを入れ、背わたを取って洗い流す。そら豆はさやから豆を出し、薄皮をむいて粗みじん切りにする。えのきだけは石づきを切った1cm幅に切り、ほぐす。きくらげは規定通り戻し、粗みじん切りにする。しょうがは、皮をところどころむいて、みじん切りにする
②フライパンにごま油(分量外:大さじ1)をひき、①、唐辛子を入れ、中火前後で3〜4分加熱する。Aを加え、混ぜ合わせたら塩こしょうで味を調える。水溶き片栗粉でしっかりめにとろみをつけ、バットに移して粗熱を取る。
バットに移して粗熱を取る
③春巻きの皮をならべ、②をのせ、製品の規定通り巻く。フライパンに揚げ油を入れ、中火で温める。巻いたものを入れ、きつね色になったら裏返し、同様に揚げ焼きする。油を切り、食べやすい大きさに切り分け、器に盛り付ける。
「そら豆と海老の春巻き」の完成
綺麗ですっきりとした淡麗な味わい、穏やかな香りに仕上げた、いつもの食卓を少し特別にする「食事と楽しむ吟醸酒」。喉をさらっと通るキレの中に、米本来の旨味と酸味とともに、ほのかな余韻や甘味が感じられます。料理の味を邪魔することなく、四季折々の素材が持つ味と香りを引き立てます。
久保田 千寿
1,800ml 2,640円(税込2,904円)
720ml 1,200円(税込1,320円)
300ml 570円(税込627円)
※商品の価格は2025年3月5日現在のものです。
◆海老やそら豆は粗めに切って食感を残すことで、素材の味だけでなく食感も楽しめます。
◆春巻きは焦げないよう中火を基本に、適宜温度を微調整してください。
◆優しい甘さや苦味を持った春の食材と「久保田 千寿」を食べ合わせることで、食材の特徴をさらに引き出してくれます。冷やでもおいしいですが、常温でのペアリングがオススメです。
profile
料理研究家・トライアスリート 高橋 善郎
調理師免許、きき酒師の上位資格である日本酒学講師、ソムリエ、野菜ソムリエなど食に関する資格を9個保有。 企業のレシピ開発、テレビやイベント出演など各メディアで活躍中。 2児の父であり、東京・世田谷にある和食料理店 「凧(はた)」「凧 HANARE」の代表も務める。 趣味のトライアスロンでは年代別優勝するほどの実力。2018〜2020年の世界選手権にエイジグループ日本代表として3年連続で出場。 「食✕健康✕スポーツ」の普及活動も精力的に行う異色の料理研究家。
材料の下準備