KUBOTAYA

爽やかに香る!夏におすすめのジンカクテルレシピ3選

爽やかに香る!夏におすすめのジンカクテルレシピ3選

日中の暑さが残る夜、リラックスタイムにジンをベースにしたカクテルを作ってみませんか。いくつものボタニカルが織りなす香味とともに、ゆったりと一日の終わりを過ごすひとときは格別です。KUBOTA GIN ブランドアンバサダーの加曽利 信吾さん考案の、夏におすすめの爽やかなジンカクテルレシピをご紹介します。日本の森と里山を吹く風を感じるKUBOTA GINの魅力をカクテルで満喫しましょう。

ひんやり美味しい!夏におすすめの甘酒アレンジ3選

ひんやり美味しい!夏におすすめの甘酒アレンジ3選

気温が上昇してきて湿度も高くじめじめとする梅雨時期は、やる気があってもなかなか身体がついてこない、なんていう日もありませんか。栄養素が豊富で「飲む点滴」とも言われる甘酒。夏にかけて、ひんやりと冷やした甘酒はいかがでしょうか。ドリンク&フードクリエイター・青山金魚さんが考えた、ノンアルコールのアレンジに加えて、日本酒と合わせた夜にゆっくり味わいたいアレンジもご紹介します。すっきりした甘味が美味しく、元気が出てくる一杯を試してみませんか。

黒か白か?アウトドア用日本酒「久保田 雪峰」2種類の違いを徹底解説

黒か白か?アウトドア用日本酒「久保田 雪峰」2種類の違いを徹底解説

スノーピークと朝日酒造が共同開発した日本酒の「久保田 雪峰」。アウトドアで日本酒を楽しむ新しい文化を提案したいとの想いから生まれました。この「久保田 雪峰」には、2種類商品があるのをご存知でしょうか?「久保田 雪峰」が生まれた背景から、2種類の違いやおすすめの楽しみ方まで徹底解説します。

日頃の感謝を込めて母の日に日本酒を贈ろう。喜ばれる銘柄と手作り料理レシピ

日頃の感謝を込めて母の日に日本酒を贈ろう。喜ばれる銘柄と手作り料理レシピ

お酒を嗜むお母さんに、日本酒をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。日本酒は、女性に嬉しい成分が含まれていたり、女性好みのフルーティーな味わいも多くおすすめです。本記事では、母の日の歴史や、プレゼントにぴったりの銘柄、日本酒と一緒に楽しみたい手作り料理レシピを紹介します。お母さんに喜ばれる母の日を企画しましょう。

春を楽しもう!旬素材(つぶ貝・生青のり)を使ったおつまみレシピ

春を楽しもう!旬素材(つぶ貝・生青のり)を使ったおつまみレシピ

陽の光が明るく照らし、花々が咲き誇る春。地上も、そして海の中も新しい生命が成長していきます。四季の変化がもたらす嬉しいことの一つに、その季節の旬の食材の登場があります。ドリンク&フードクリエイター・青山金魚さんが考案した、春の食材を使ったおつまみレシピをご紹介します。今回は、つぶ貝と生青のりを使ったおつまみです。優しくまろやかな塩こうじを効かせて、日本酒との相性抜群に仕上げます。コリコリの食感も楽しい旬なおつまみを春限定の日本酒と一緒に楽しんでみませんか?

春を楽しもう!旬素材(菜花・あさり)を使ったおつまみレシピ

春を楽しもう!旬素材(菜花・あさり)を使ったおつまみレシピ

陽の光が次第に強くなり、草木が芽吹く春がやってきました。四季の変化がもたらす嬉しいことの一つに、その季節の旬の食材の登場があります。ドリンク&フードクリエイター・青山金魚さんが考案した、春の食材を使ったおつまみレシピをご紹介します。今回は、菜花(なばな)とあさりを使ったおつまみです。優しくまろやかな塩こうじを効かせて、日本酒との相性抜群に仕上げます。少しほろ苦い菜花を、春限定の日本酒と一緒に楽しんでみませんか?

雪国で採れる春の山菜。山菜料理に合う新潟県の日本酒も紹介

雪国で採れる春の山菜。山菜料理に合う新潟県の日本酒も紹介

ほのかな苦味や食感が魅力の「山菜」。そんな山菜を使った料理にぴったりのお酒は、なんといっても日本酒です。雪国・新潟県は、山菜と日本酒、どちらも兼ね揃えた美味しさの宝庫。本記事では、春に採れる山菜の種類やおすすめの食べ方を解説するとともに、山菜料理と相性の良い日本酒を紹介します。

お花見シーズン到来~屋外で燗酒を楽しもう!

お花見シーズン到来~屋外で燗酒を楽しもう!

桜の季節がやってきました。2025年は平年並みか少し早い開花、との予想がされていますが、桜の便りが届くと春の訪れを実感します。そして、桜といえばお花見を楽しみにしている方が多いのではないでしょうか。お花見に欠かせないのはお酒。特に日本酒は、常温~燗酒と幅広く楽しめるためお花見には最適です。しかし「外で燗つけは難しそう」と思っていませんか。今は便利なアイテムが多くあり、手軽に燗がつけられます。美しい桜を見ながら燗酒で乾杯しませんか。

季節のお酒「久保田 萬寿 無濾過生原酒」と旬の食材を合わせるペアリングレシピ

季節のお酒「久保田 萬寿 無濾過生原酒」と旬の食材を合わせるペアリングレシピ

待ちに待ったお酒がやってきました。フレッシュ、フルーティーな「久保田 萬寿 無濾過生原酒」。期待度の高いお酒にはやっぱり美味しいおつまみが欲しいのではないでしょうか。しかし、日本酒にはなんでも合うと思って適当にメニューを決めていては勿体ない。食材の組み合わせによってお酒を更に美味しくすることが出来るのです。季節感のある食材を使って旬のペアリングを試してみませんか。

1 ... 2 3 4 ... 85
761 件

Ranking

1

酒蔵で働く社員直伝!二日酔い予防の対策とは。次の日にお酒を残さないマル秘テクニック

酒蔵で働く社員直伝!二日酔い予防の対策とは。次の日にお酒を残さないマル秘テクニック

せっかく美味しいお酒を楽しむなら、二日酔いのつらい症状は避けたいものです。本記事では、普段からお酒を造るだけではなく、飲む機会も多い酒蔵で働く社員が実践している「次の日にお酒を残さないマル秘テクニック」をたっぷり紹介します。

2

「お酒に強くなる方法」とは?酔いにくくなる飲み方も紹介

「お酒に強くなる方法」とは?酔いにくくなる飲み方も紹介

お酒の強さは人それぞれ。たくさん飲める人もいれば、全く飲めない人もいます。しかし、巷では「お酒に強くなる方法」が囁かれているそうで……。この記事では、本当にお酒に強くなる方法があるのかを解説するとともに、お酒に酔いにくくする飲み方やおすすめの日本酒をご紹介します。

3

日本酒度とは?日本酒の辛口・甘口を見極めよう

日本酒度とは?日本酒の辛口・甘口を見極めよう

日本酒の味わいの表現として、「辛口」「甘口」といった言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?この「辛口」「甘口」はいったいどうやって分かるのか、この判断基準の一つとなるのが「日本酒度」です。日本酒度がプラスであれば辛口に、マイナスであれば甘口とされています。この記事では、日本酒度とは何かをご紹介します。

4

純米大吟醸酒とは?大吟醸酒との違いや味・香りの特徴も紹介

純米大吟醸酒とは?大吟醸酒との違いや味・香りの特徴も紹介

日本酒をもっと楽しみたいけれど、種類が多すぎて迷ってしまうという方もいるのではないでしょうか。この記事では、人気の高い純米大吟醸酒の定義や、味わいや香りの特徴、また初心者の方におすすめの純米大吟醸酒もご紹介します。違いを知ることで、さらに日本酒の楽しみ方が広がりますよ。

5

「角打ち(かくうち)」の意味・由来とは?お店の探し方から楽しみ方まで

「角打ち(かくうち)」の意味・由来とは?お店の探し方から楽しみ方まで

「角打ち(かくうち)」とは、酒屋で購入した酒を店内でそのまま飲むことです。この記事では、角打ちという言葉の詳しい意味や由来に関するエピソード、さらに角打ちならではの魅力や楽しみ方、お店の探し方も紹介します。新たな日本酒の楽しみ方に出会うべく、角打ちについて学びましょう。

Recommended

NEW

爽やかに香る!夏におすすめのジンカクテルレシピ3選

爽やかに香る!夏におすすめのジンカクテルレシピ3選

日中の暑さが残る夜、リラックスタイムにジンをベースにしたカクテルを作ってみませんか。いくつものボタニカルが織りなす香味とともに、ゆったりと一日の終わりを過ごすひとときは格別です。KUBOTA GIN ブランドアンバサダーの加曽利 信吾さん考案の、夏におすすめの爽やかなジンカクテルレシピをご紹介します。日本の森と里山を吹く風を感じるKUBOTA GINの魅力をカクテルで満喫しましょう。

日本酒の美味しい飲み方・割り方とは?基本から簡単なアレンジ方法まで紹介

日本酒の美味しい飲み方・割り方とは?基本から簡単なアレンジ方法まで紹介

日本酒にはさまざまな飲み方があります。お酒の種類にこだわったり、温度や器を変えたりすれば、いつもの晩酌がひと味違うものになるでしょう。そこで、今回は日本酒の基本的な選び方や美味しい飲み方、さらには日本酒初心者も挑戦しやすい簡単なアレンジ方法も紹介します。

ひんやり美味しい!夏におすすめの甘酒アレンジ3選

ひんやり美味しい!夏におすすめの甘酒アレンジ3選

気温が上昇してきて湿度も高くじめじめとする梅雨時期は、やる気があってもなかなか身体がついてこない、なんていう日もありませんか。栄養素が豊富で「飲む点滴」とも言われる甘酒。夏にかけて、ひんやりと冷やした甘酒はいかがでしょうか。ドリンク&フードクリエイター・青山金魚さんが考えた、ノンアルコールのアレンジに加えて、日本酒と合わせた夜にゆっくり味わいたいアレンジもご紹介します。すっきりした甘味が美味しく、元気が出てくる一杯を試してみませんか。

黒か白か?アウトドア用日本酒「久保田 雪峰」2種類の違いを徹底解説

黒か白か?アウトドア用日本酒「久保田 雪峰」2種類の違いを徹底解説

スノーピークと朝日酒造が共同開発した日本酒の「久保田 雪峰」。アウトドアで日本酒を楽しむ新しい文化を提案したいとの想いから生まれました。この「久保田 雪峰」には、2種類商品があるのをご存知でしょうか?「久保田 雪峰」が生まれた背景から、2種類の違いやおすすめの楽しみ方まで徹底解説します。

Keywords