
旬の果物で作るお手軽おつまみと日本酒のペアリングが極上だった
四季折々に旬を迎える果物。5月に旬を迎える果物も、マンゴーやメロン、グレープフルーツなど様々です。果物は普通にカットして食べるだけでなく、日本酒とのペアリングにも向いています。そこで今回は日本酒とのペアリングレシピをご紹介します。
アースデイとは、地球環境について考える日です。本記事では、朝日酒造が取り組んでいる環境保全活動を取り上げます。美味しい日本酒を通し、それを育んだ豊かな自然や、朝日酒造から自然への想いを味わう、そんな一日にしてみませんか。
新潟県で造られている日本酒「久保田」と、同じく新潟県の食品メーカーの商品を一緒に味わえるイベント「久保田JIMOTOペアリング」。第3回目は、一正蒲鉾の練り物との組み合わせです。ここでは、イベントで提供した3つのペアリングを、イベント参加者の感想コメントとともにご紹介します。
朝食は、一日をスタートするための大事なエネルギー源です。でも、朝はバタバタと忙しく、朝食づくりにも時間をかけられなかったり、朝食を抜いてしまうなんて方も多いのではないでしょうか。そんな朝には、栄養素たっぷりの「麹甘酒」を飲むのがおすすめ。同じ味だと飽きてしまうという方でも毎日楽しめる、ドリンク&フードクリエイター・青山金魚さんが考えた、簡単な甘酒の一週間アレンジレシピをご紹介します。後編は食事編です。
朝食は、一日をスタートするための大事なエネルギー源です。でも、朝はバタバタと忙しく、朝食づくりにも時間をかけられなかったり、朝食を抜いてしまうなんて方も多いのではないでしょうか。そんな朝には、栄養素たっぷりの「麹甘酒」を飲むのがおすすめ。同じ味だと飽きてしまうという方でも毎日楽しめる、ドリンク&フードクリエイター・青山金魚さんが考えた、簡単な甘酒の一週間アレンジレシピをご紹介します。まずは、前編のドリンク編です。
夏はキリッと冷やしたお酒が美味しい季節。ドリンク&フードクリエイター・青山金魚さんが考えた、お酒がすすむ夏を楽しむおつまみレシピをご紹介します。
もうすぐ人生初の給料日を迎える新社会人の皆さん、人生で一度しかない初任給で両親にプレゼントを贈りませんか。今回は、感謝の気持ちを込めて両親へ贈るのにぴったりな日本酒をご紹介します。
「久保田」などの日本酒を造る新潟の酒蔵、朝日酒造。品質本位の酒造りはそのままに、お客様の美味しさに挑戦しています。そんなお客様の「美味しい」を生み出すつくり手たちにインタビューします。彼らは「美味しい」にどんな想いで向き合っているのか、話を聞きました。第9回目は、包装や梱包、箱詰めなどを担う飯利 ちかさんです。
まもなくやってくるゴールデンウィーク。今、移動そのものを楽しむ観光列車が増え、人気を博しています。今回は、新潟県内を走る日本酒や食事を楽しめる観光列車「越乃Shu*Kura」の魅力や見どころなどをご紹介します。
伊勢丹新宿店で開催された、日本酒「久保田」と丸山珈琲のコラボレーション。イベントは終了しましたが、そこで提供されたバリスタ直伝の日本酒×コーヒーのカクテルの作り方を公開します。
1
せっかく美味しいお酒を楽しむなら、二日酔いのつらい症状は避けたいものです。本記事では、普段からお酒を造るだけではなく、飲む機会も多い酒蔵で働く社員が実践している「次の日にお酒を残さないマル秘テクニック」をたっぷり紹介します。
2
うっかりしてお酒を長期間放置してしまったことはありませんか?お酒には賞味期限が書かれていないものも多いので、あまりにも長い期間が経っていると飲んでも大丈夫なのか悩んでしまうこともあるでしょう。ここでは、お酒の賞味期限の目安や保存方法を種類別にご紹介します。ご自宅に置いているお酒が飲めるかどうか、判断に迷ったときはぜひ参考にしてみてください。
3
カクテルの原料として知られるリキュール。種類が多く、飲み方のバリエーションも豊富なので、お酒が強い人はもちろん、そうでない人にとっても飲みやすいお酒です。こちらの記事ではリキュールの名前の由来や定義、種類などの基礎をお届けする他、それぞれのリキュールの美味しい飲み方や、おすすめの日本酒リキュールも紹介します。
4
日本酒と清酒、どちらも同じ意味の言葉ですが、実は厳密には異なる意味があります。ここでは、日本酒と清酒の定義を解説するとともに、清酒の歴史や、清酒の種類である特定名称酒についても紹介します。
5
「久保田」といったら萬寿や千寿が有名ですが、実は10種類以上あり、香りや味わい、造りがそれぞれ異なります。本記事では、「久保田」商品を価格順に並べ、朝日酒造・日本酒研究センターの中村さんの解説とともにご紹介します。
NEW
四季折々に旬を迎える果物。5月に旬を迎える果物も、マンゴーやメロン、グレープフルーツなど様々です。果物は普通にカットして食べるだけでなく、日本酒とのペアリングにも向いています。そこで今回は日本酒とのペアリングレシピをご紹介します。
NEW
5月21日は、日本酒「久保田」の誕生日です。新潟県の淡麗辛口を代表する銘柄となり、長年愛されている「久保田」がどういった背景で誕生したのか、「久保田」が誕生するまでの蔵元・朝日酒造の歴史をご紹介します。
NEW
日本酒の瓶には茶色や緑色が多いのはなぜか知っていますか? この二色、実は日本酒を美味しく飲むために選ばれた、理にかなった色なのです。本記事では、日本酒の瓶にまつわる豆知識をご紹介します。
NEW
夏はキリッと冷やしたお酒が美味しい季節。ドリンク&フードクリエイター・青山金魚さんが考えた、お酒がすすむ夏を楽しむおつまみレシピをご紹介します。
今年2022年の「父の日」は6月19日です。お父さんに、日頃の感謝の気持ちを込めてプレゼントを贈りませんか?お父さんが父の日にもらって嬉しいプレゼントの一つがお酒。この記事では、お酒好きのお父さんにおすすめの、普段は飲めないちょっと高級な日本酒や、季節限定の日本酒、色々な日本酒を楽しめるギフトセットなどをご紹介します。