
8月11日は山の日。山の名前を冠する日本酒を通して山に親しもう
8月11日の「山の日」は、山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する日とされています。実際に山まで足を運ぶのもいいですが、日本酒を飲むというスタイルで山の日を楽しんでみませんか? 本記事では、山の日に日本酒を味わうのがおすすめである理由や、山の日に飲みたい日本酒を紹介します。
日本を代表するお酒である、日本酒と焼酎。意外にこの違いをきちんと説明できる人は少ないかもしれません。製造方法、原料、アルコール度数、味、飲み方、糖質量の6つのポイントで違いを解説します。
暑い季節にいっそう美味しく感じるゼリー。今回は、日本酒「久保田」を使った日本酒ゼリーのレシピを紹介します。手軽に作れるのにひと味違う日本酒ゼリーで、清涼感を味わいながらほっと一息つきましょう。
コロナ禍でブームとなっているアウトドアレジャー。そんなアウトドアに欠かせないのが美味しいご飯とお酒です。「アウトドア飲み」で日本酒をもっと美味しく楽しむためのテクニックとアイテム、さらには、おすすめのアウトドア用の日本酒もご紹介します。
街のさまざまなところで見かけるコラボ商品。日本酒でもコラボによって生まれたものがあるのを知っていますか? 今回は、新潟で生まれたコラボ日本酒のなかでも、おすすめの5つを紹介します。お馴染みの酒蔵の新たな一面を知ったり、これまで手に取るきっかけのなかった酒蔵の日本酒を飲んだりする機会にしてください。
料理家・高橋善郎さんが提案する、日本酒のおつまみにぴったりの一品をご紹介。 「久保田」と一緒に、ご自宅での上質なひとときをお楽しみください。
新潟市の信濃川やすらぎ堤で開催中の「ミズベリング 水辺アウトドアラウンジやすらぎ堤」。そこに、7月15日(金)から18日(月・祝)の4日間限定で、アウトドアで日本酒を楽しむバー「Outdoor Bar by 久保田」がオープンします。Barでは日本酒の「久保田」や、新潟市の人気イタリア料理店「Atelier CHIANTI」特製のおつまみなどが楽しめます。暑い夏は開放感あるロケーションで涼やかな風に吹かれながら、日本酒を楽しんでみませんか。
美容や健康のために飲みやすいタイプも数多く登場しているお酢。食欲促進や疲労回復にも効果があり、夏バテ対策にもぴったりです。そんなお酢は、実は日本酒とも相性抜群。スーパーなどで手に入れやすいお酢を使った、ドリンク&フードクリエイター・青山金魚さんが考えた日本酒ビネガーカクテルのレシピをご紹介します。
日本酒「久保田」を醸す朝日酒造は、7月30日(土)に東京・渋谷PARCOにある「未来日本酒店/KUBOTA SAKE BAR」で、「久保田」をさまざまな酒器で飲み比べできるイベントを開催します。
猛暑日が連日続く今年。キンキンに冷やしたお酒がよりおいしく感じますよね。お酒をよりおいしく楽しむなら、おつまみは欠かせません。さっぱりとしたおつまみやピリ辛なおつまみなど、夏のお酒にぴったりの簡単おつまみレシピをご紹介します。
1
せっかく美味しいお酒を楽しむなら、二日酔いのつらい症状は避けたいものです。本記事では、普段からお酒を造るだけではなく、飲む機会も多い酒蔵で働く社員が実践している「次の日にお酒を残さないマル秘テクニック」をたっぷり紹介します。
2
うっかりしてお酒を長期間放置してしまったことはありませんか?お酒には賞味期限が書かれていないものも多いので、あまりにも長い期間が経っていると飲んでも大丈夫なのか悩んでしまうこともあるでしょう。ここでは、お酒の賞味期限の目安や保存方法を種類別にご紹介します。ご自宅に置いているお酒が飲めるかどうか、判断に迷ったときはぜひ参考にしてみてください。
3
日本酒にはさまざまな飲み方があります。お酒の種類にこだわったり、温度や器を変えたりすれば、いつもの晩酌がひと味違うものになるでしょう。そこで、本記事では日本酒の基本的な選び方や美味しい飲み方、さらには日本酒初心者も挑戦しやすい簡単なアレンジ方法も紹介します。
4
日本酒の味わいの表現として、「辛口」「甘口」といった言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?この「辛口」「甘口」はいったいどうやって分かるのか、この判断基準の一つとなるのが「日本酒度」です。日本酒度がプラスであれば辛口に、マイナスであれば甘口とされています。この記事では、日本酒度とは何かをご紹介します。
5
カクテルの原料として知られるリキュール。種類が多く、飲み方のバリエーションも豊富なので、お酒が強い人はもちろん、そうでない人にとっても飲みやすいお酒です。こちらの記事ではリキュールの名前の由来や定義、種類などの基礎をお届けする他、それぞれのリキュールの美味しい飲み方や、おすすめの日本酒リキュールも紹介します。
NEW
秋の風物詩「中秋の名月」。今年は9月10日です。中秋の名月は、年によって日にちが変わります。本記事では、「中秋の名月」の由来や風習、そんな月夜の一杯におすすめの日本酒もご紹介します!
NEW
夏休みはキャンプに行く、という方も多いのではないでしょうか。コロナ禍でのアウトドアレジャーブームも相まって、全国各地のキャンプ場はどこも人気のようです。今回はキャンパーの聖地である、新潟県三条市にある「Snow Peak HEADQUARTERS」と、そこで週末開催するマルシェをご紹介します。
NEW
8月11日の「山の日」は、山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する日とされています。実際に山まで足を運ぶのもいいですが、日本酒を飲むというスタイルで山の日を楽しんでみませんか? 本記事では、山の日に日本酒を味わうのがおすすめである理由や、山の日に飲みたい日本酒を紹介します。
今年に入ってから、原油価格の高騰や円安など様々な影響で、多くの食品の値上げが続いています。消費者にもつらい今、食費の節約が必要と感じている方も多いのではないでしょうか。でも、節約モードでも乾杯して癒されたい!そんな夜もあると思います。今回は、比較的安価な食材を使って安くて美味しい、そして簡単に作れるおつまみレシピをご紹介します。すべて50〜150円以内で作れる節約レシピです。今夜のお酒のお供にいかがですか?
「久保田」などの日本酒を造る酒蔵、朝日酒造の製造現場の担当者から、酒造りの基本を教わることができるイベント「あさひ日本酒塾」が、2022年9月3日(土)に新潟市にて開催されます。酒造りの工程やきき酒実践講座を酒造りのプロから学び、これまで以上に日本酒を美味しく楽しみませんか?