
日本酒+牛乳=意外な美味しさ!牛乳割りのおすすめレシピ
6月1日は「世界牛乳の日」、そして6月は「牛乳月間」です。最近問題になっている牛乳の廃棄問題の一助になる、牛乳と日本酒を使った牛乳割りのおすすめレシピをご紹介します。
夏はキリッと冷やしたお酒が美味しい季節。ドリンク&フードクリエイター・青山金魚さんが考えた、お酒がすすむ夏を楽しむおつまみレシピをご紹介します。
日本酒を割ってもいいのですか?という質問をよく受けますが、もちろん割っても構いません。合わせるものによって、新たな日本酒の美味しさに出会えます。スーパーやコンビニでも買える割り材を使った、自宅でも簡単にできるおすすめの日本酒の割り方をご紹介します。
5月15日は「ヨーグルトの日」です。そこで今回は、スーパーやコンビニでも手に入るヨーグルトを使って、新感覚の日本酒カクテルを試してみました!
料理家・高橋善郎さんが提案する、日本酒のおつまみにぴったりの一品をご紹介。 「久保田」と一緒に、ご自宅での上質なひとときをお楽しみください。
「久保田」などの日本酒を造る新潟の酒蔵、朝日酒造。品質本位の酒造りはそのままに、お客様の美味しさに挑戦しています。そんなお客様の「美味しい」を生み出すつくり手たちにインタビューします。彼らは「美味しい」にどんな想いで向き合っているのか、話を聞きました。最終回は営業を担う西山 周治さんです。
夏はキリッと冷やしたお酒が美味しい季節。ドリンク&フードクリエイター・青山金魚さんが考えた、お酒がすすむ夏を楽しむおつまみレシピをご紹介します。
日本で最も普及している米の格付けに「等級」があります。一般的にはあまり知られていませんが、等級は米の買取価格に影響するので、米農家にとっては重要です。今回は、米の中でも酒造りのための「酒米」の等級や、よい酒米の特徴を解説します。
毎回1つの都道府県にスポットを当て、久保田ファンと朝日酒造社員が一緒にご当地グルメと久保田を味わいながら、その地域やグルメにまつわるトークを楽しむオンラインイベント「久保田ご当地グルメ部」。今回は、埼玉県をテーマに開催しました。ファンや社員おすすめの、久保田と楽しめる埼玉県のご当地グルメをご紹介します。
料理家・高橋善郎さんが提案する、日本酒のおつまみにぴったりの一品をご紹介。 「久保田」と一緒に、ご自宅での上質なひとときをお楽しみください。
1
せっかく美味しいお酒を楽しむなら、二日酔いのつらい症状は避けたいものです。本記事では、普段からお酒を造るだけではなく、飲む機会も多い酒蔵で働く社員が実践している「次の日にお酒を残さないマル秘テクニック」をたっぷり紹介します。
2
うっかりしてお酒を長期間放置してしまったことはありませんか?お酒には賞味期限が書かれていないものも多いので、あまりにも長い期間が経っていると飲んでも大丈夫なのか悩んでしまうこともあるでしょう。ここでは、お酒の賞味期限の目安や保存方法を種類別にご紹介します。ご自宅に置いているお酒が飲めるかどうか、判断に迷ったときはぜひ参考にしてみてください。
3
日本酒と清酒、どちらも同じ意味の言葉ですが、実は厳密には異なる意味があります。ここでは、日本酒と清酒の定義を解説するとともに、清酒の歴史や、清酒の種類である特定名称酒についても紹介します。
4
カクテルの原料として知られるリキュール。種類が多く、飲み方のバリエーションも豊富なので、お酒が強い人はもちろん、そうでない人にとっても飲みやすいお酒です。こちらの記事ではリキュールの名前の由来や定義、種類などの基礎をお届けする他、それぞれのリキュールの美味しい飲み方や、おすすめの日本酒リキュールも紹介します。
5
「久保田」といったら萬寿や千寿が有名ですが、実は10種類以上あり、香りや味わい、造りがそれぞれ異なります。本記事では、「久保田」商品を価格順に並べ、朝日酒造・日本酒研究センターの中村さんの解説とともにご紹介します。
NEW
6月1日は「世界牛乳の日」、そして6月は「牛乳月間」です。最近問題になっている牛乳の廃棄問題の一助になる、牛乳と日本酒を使った牛乳割りのおすすめレシピをご紹介します。
NEW
2022年の「父の日」は6月19日です。「父の日にどのようなプレゼントを貰ったら嬉しいか」というのを調査したアンケート結果では、第1位は「何でも嬉しい」、第2位は「お酒・ビール」、第3位は「家で一緒に食事」という結果だったそうです。そこで、朝日酒造オンラインショップで昨年の父の日時期に売れた、人気の日本酒のランキングをご紹介します。
NEW
父の日やお中元といった贈り物を考え始めるこの季節。今年は、日本酒の飲み比べセットを贈ってみてはいかがでしょうか?飲み比べセットを選ぶ際のポイントや、新潟の酒蔵が販売しているおすすめの小容量ボトルの飲み比べセットをご紹介します。
NEW
四季折々に旬を迎える果物。5月に旬を迎える果物も、マンゴーやメロン、グレープフルーツなど様々です。果物は普通にカットして食べるだけでなく、日本酒とのペアリングにも向いています。そこで今回は日本酒とのペアリングレシピをご紹介します。
5月21日は、日本酒「久保田」の誕生日です。新潟県の淡麗辛口を代表する銘柄となり、長年愛されている「久保田」がどういった背景で誕生したのか、「久保田」が誕生するまでの蔵元・朝日酒造の歴史をご紹介します。