KUBOTAYA

日本酒を楽しむ基礎知識〜特定名称や味わいのタイプなども解説〜

日本酒を楽しむ基礎知識〜特定名称や味わいのタイプなども解説〜

お酒には、ビール、日本酒、焼酎、ウイスキーなどさまざまな種類があります。その中でも日本酒は、近年世界的に人気となっており、種類も銘柄も多いお酒のひとつです。この記事では、日本酒は好きだけど詳しいことは知らないという方に、日本酒の種類ごとに特徴をわかりやすく解説していきます。

「土用の丑の日」はうなぎをアテに一杯いかが?

「土用の丑の日」はうなぎをアテに一杯いかが?

夏の風物詩の「土用の丑の日」。うなぎというとかば焼きやうな重が定番ですが、うなぎ専門店に行くと、かば焼き以外にも様々な食べ方があります。鰻ざくやう巻き、うなぎの肝焼きなど、うなぎを使った"アテ"は日本酒にぴったり。この記事では、うなぎを使ったアテやそれに合う日本酒のタイプ、うなぎに合わせたい久保田などをご紹介します。

爽やかに香る!夏におすすめのジンカクテルレシピ3選

爽やかに香る!夏におすすめのジンカクテルレシピ3選

日中の暑さが残る夜、リラックスタイムにジンをベースにしたカクテルを作ってみませんか。いくつものボタニカルが織りなす香味とともに、ゆったりと一日の終わりを過ごすひとときは格別です。KUBOTA GIN ブランドアンバサダーの加曽利 信吾さん考案の、夏におすすめの爽やかなジンカクテルレシピをご紹介します。日本の森と里山を吹く風を感じるKUBOTA GINの魅力をカクテルで満喫しましょう。

日本酒「久保田」にアルコールをプラスして今までと違った楽しみ方を

日本酒「久保田」にアルコールをプラスして今までと違った楽しみ方を

日本酒を割って飲むというと、炭酸やジュースなどで割ってアルコール度数を下げるイメージがありますが、日本酒好きとしてはアルコール度数は下げたくないもの。であれば、日本酒と別のお酒を割ってみるのはどうでしょうか?日本酒「久保田」の2種類に別のアルコールを加えてみると新しい発見があり、お酒の楽しみ方が広がります。

初心者でもハズさない!クリスマスに贈る日本酒プレゼントの選び方

初心者でもハズさない!クリスマスに贈る日本酒プレゼントの選び方

もうすぐクリスマス。クリスマスプレゼントに何を贈ろうかと考える時期ですね。プレゼントは、やっぱり相手が喜ぶもの贈りたいものです。相手が日本酒好きや日本酒に興味を持ち始めた方なら、日本酒をプレゼントするのはぴったり。でも、日本酒に詳しくないし…という方向けに、日本酒初心者でもハズさない日本酒プレゼントの選び方や、相手のタイプ別のおすすめの日本酒をご紹介します。

日本酒「久保田」と楽しむ、福井県のご当地グルメ3選

日本酒「久保田」と楽しむ、福井県のご当地グルメ3選

毎回1つの都道府県にスポットを当て、久保田ファンと朝日酒造社員が一緒にご当地グルメと久保田を味わいながら、その地域やグルメにまつわるトークを楽しむオンライン飲み会「久保田ご当地グルメ部」。今回は、福井県をテーマに開催しました。ファンや社員おすすめの、久保田と楽しめる福井県のご当地グルメをご紹介します。

冬の夜を贅沢に過ごそう!スイーツや日本酒など自分へのご褒美5選

冬の夜を贅沢に過ごそう!スイーツや日本酒など自分へのご褒美5選

贈り物を探すことが多いクリスマスシーズン。ついつい忘れがちですが、毎日頑張っている自分へのご褒美を用意することも忘れずに。年末に向けて忙しく疲れが溜まりやすい時期を乗り切るためにも、自分へのクリスマスプレゼントとして冬の夜をちょっと贅沢に過ごせる一品を用意しましょう。

「三々九度(さんさんくど)」とは?気になる意味や由来、三々九度のやり方を解説

「三々九度(さんさんくど)」とは?気になる意味や由来、三々九度のやり方を解説

「三々九度(さんさんくど)」とは、日本伝統の挙式スタイル「神前式」で行われる儀式の一つで、新郎新婦が御神酒を酌み交わすことです。この記事では、三々九度の意味や由来に関するエピソード、さらに三々九度の詳しい手順や作法、使用する道具の意味について紹介します。

20代の日本酒リアルボイス――お酒を飲みに行くと「ただいま」と言える場所が増える。私が思う日本酒の魅力

20代の日本酒リアルボイス――お酒を飲みに行くと「ただいま」と言える場所が増える。私が思う日本酒の魅力

「20代の日本酒リアルボイス」は、20代に久保田の日本酒を飲んでもらい、正直な感想や意見をもらう連載コラムです。今回は25歳の岩葉瑞季(いわばみずき)さんにインタビューをしました。まだお酒自体に触れ始めたばかりの世代が、日本酒をどう捉えているのか?今夜の一杯のお供にぜひお楽しみください。

しにゃさん考案の日本酒が進むがっつり「つまみ飯」レシピ3選!

しにゃさん考案の日本酒が進むがっつり「つまみ飯」レシピ3選!

冬は日本酒が美味しい季節。今回は日本酒のおつまみにも夕飯のおかずにもなる、つまみ飯をご紹介。レシピを教えてくれるのは、シンプルな食材や調味料とどこにでもある調理器具を使って作れる簡単山盛りおつまみが人気で、Instagramフォロワー数が44万人超えのしにゃさん。「久保田 千寿」が大好きだそうで、日本酒が進むがっつりとしたおつまみレシピを教えていただきました。

まだ間に合う!日本酒を堪能できるおすすめのふるさと納税

まだ間に合う!日本酒を堪能できるおすすめのふるさと納税

様々な返礼品がもらえて税金控除にもなると人気の「ふるさと納税」。12月は対象期間の申込期限になるため、駆け込みで申し込みが増える時期となります。今回は、朝日酒造がある新潟県長岡市のおすすめの返礼品を紹介します。申し込み忘れていた人も、今年初めて申し込んでみるという人も、ふるさと納税で日本酒を堪能しませんか?

1 ... 32 33 34 ... 85
761 件

Ranking

1

酒蔵で働く社員直伝!二日酔い予防の対策とは。次の日にお酒を残さないマル秘テクニック

酒蔵で働く社員直伝!二日酔い予防の対策とは。次の日にお酒を残さないマル秘テクニック

せっかく美味しいお酒を楽しむなら、二日酔いのつらい症状は避けたいものです。本記事では、普段からお酒を造るだけではなく、飲む機会も多い酒蔵で働く社員が実践している「次の日にお酒を残さないマル秘テクニック」をたっぷり紹介します。

2

日本酒度とは?日本酒の辛口・甘口を見極めよう

日本酒度とは?日本酒の辛口・甘口を見極めよう

日本酒の味わいの表現として、「辛口」「甘口」といった言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?この「辛口」「甘口」はいったいどうやって分かるのか、この判断基準の一つとなるのが「日本酒度」です。日本酒度がプラスであれば辛口に、マイナスであれば甘口とされています。この記事では、日本酒度とは何かをご紹介します。

3

「お酒に強くなる方法」とは?酔いにくくなる飲み方も紹介

「お酒に強くなる方法」とは?酔いにくくなる飲み方も紹介

お酒の強さは人それぞれ。たくさん飲める人もいれば、全く飲めない人もいます。しかし、巷では「お酒に強くなる方法」が囁かれているそうで……。この記事では、本当にお酒に強くなる方法があるのかを解説するとともに、お酒に酔いにくくする飲み方やおすすめの日本酒をご紹介します。

4

純米大吟醸酒とは?大吟醸酒との違いや味・香りの特徴も紹介

純米大吟醸酒とは?大吟醸酒との違いや味・香りの特徴も紹介

日本酒をもっと楽しみたいけれど、種類が多すぎて迷ってしまうという方もいるのではないでしょうか。この記事では、人気の高い純米大吟醸酒の定義や、味わいや香りの特徴、また初心者の方におすすめの純米大吟醸酒もご紹介します。違いを知ることで、さらに日本酒の楽しみ方が広がりますよ。

5

プロが教えるキャンプで簡単100均燻製。ダンボール燻製器で「いぶりがっこ」や「スモークチーズ」を作ろう

プロが教えるキャンプで簡単100均燻製。ダンボール燻製器で「いぶりがっこ」や「スモークチーズ」を作ろう

キャンプでよく作られ、おつまみにも絶品なものに燻製料理があります。その燻製ですが、実は100均製品だけで簡単に作れることをご存じでしょうか? 今回は、日本キャンプ協会インストラクターで唎酒師でもある渡邉彰大さんに「100均製品だけで簡単に作れる燻製の方法」をレクチャーしていただきます。燻製の代名詞「いぶりがっこ」や「スモークチーズ」などのおつまみを美味しく作っていただきました。

Recommended

NEW

日本酒を楽しむ基礎知識〜特定名称や味わいのタイプなども解説〜

日本酒を楽しむ基礎知識〜特定名称や味わいのタイプなども解説〜

お酒には、ビール、日本酒、焼酎、ウイスキーなどさまざまな種類があります。その中でも日本酒は、近年世界的に人気となっており、種類も銘柄も多いお酒のひとつです。この記事では、日本酒は好きだけど詳しいことは知らないという方に、日本酒の種類ごとに特徴をわかりやすく解説していきます。

人気居酒屋シェフ考案!「久保田 千寿 純米吟醸」と合う夏のおつまみレシピ3選

人気居酒屋シェフ考案!「久保田 千寿 純米吟醸」と合う夏のおつまみレシピ3選

東京・世田谷で人気の居酒屋「凧」「凧HANARE」を経営する料理研究家・トライアスリートの高橋善郎さん考案の、「久保田 千寿 純米吟醸」に合うおつまみレシピをご紹介。蒸し暑い季節におすすめのさっぱりおつまみで、“おうち居酒屋”を楽しみましょう。

「土用の丑の日」はうなぎをアテに一杯いかが?

「土用の丑の日」はうなぎをアテに一杯いかが?

夏の風物詩の「土用の丑の日」。うなぎというとかば焼きやうな重が定番ですが、うなぎ専門店に行くと、かば焼き以外にも様々な食べ方があります。鰻ざくやう巻き、うなぎの肝焼きなど、うなぎを使った"アテ"は日本酒にぴったり。この記事では、うなぎを使ったアテやそれに合う日本酒のタイプ、うなぎに合わせたい久保田などをご紹介します。

爽やかに香る!夏におすすめのジンカクテルレシピ3選

爽やかに香る!夏におすすめのジンカクテルレシピ3選

日中の暑さが残る夜、リラックスタイムにジンをベースにしたカクテルを作ってみませんか。いくつものボタニカルが織りなす香味とともに、ゆったりと一日の終わりを過ごすひとときは格別です。KUBOTA GIN ブランドアンバサダーの加曽利 信吾さん考案の、夏におすすめの爽やかなジンカクテルレシピをご紹介します。日本の森と里山を吹く風を感じるKUBOTA GINの魅力をカクテルで満喫しましょう。

日本酒の美味しい飲み方・割り方とは?基本から簡単なアレンジ方法まで紹介

日本酒の美味しい飲み方・割り方とは?基本から簡単なアレンジ方法まで紹介

日本酒にはさまざまな飲み方があります。お酒の種類にこだわったり、温度や器を変えたりすれば、いつもの晩酌がひと味違うものになるでしょう。そこで、今回は日本酒の基本的な選び方や美味しい飲み方、さらには日本酒初心者も挑戦しやすい簡単なアレンジ方法も紹介します。

Keywords