KUBOTAYA

最初に生まれた商品は?日本酒「久保田」17品を発売順に紹介

最初に生まれた商品は?日本酒「久保田」17品を発売順に紹介

2025年、久保田は発売から40周年を迎えました。「久保田を知っている」「飲んだことがある」という方も多いかと思いますが、実は久保田シリーズには、「日本酒カテゴリーだけでも17種類の商品がある」ということは、あまり知られていないかもしれません。そこで今回は、全17種類の久保田シリーズを、発売順に紹介します。

日本酒の一合は何ml?さらに一合のアルコール量やカロリーも解説

日本酒の一合は何ml?さらに一合のアルコール量やカロリーも解説

日本酒の量を表す時に、よく用いられるのが「合(ごう)」という単位です。本記事では一合がどれほどの量であるのか、また一合以上の日本酒の単位についてもご紹介します。さらに、一合のアルコール量やカロリーはどのくらいかについて、他の種類のお酒との比較を交えながらわかりやすく解説します。飲む量や一緒に食べるおつまみなどを調整する参考にしてみてはいかがでしょうか。

日本酒の「原酒」とは?おいしさの秘密とおすすめの飲み方を紹介

日本酒の「原酒」とは?おいしさの秘密とおすすめの飲み方を紹介

日本酒ラベルに記載されている「原酒」の意味をご存じですか?原酒とは、割水をしていない日本酒のこと。一般的な日本酒と比べ、日本酒本来の濃厚な味わいを楽しめます。この記事では、原酒の意味や特徴をはじめ、おすすめの飲み方や原酒で飲める久保田について紹介します。

日本酒「久保田」と楽しむ、滋賀県のご当地グルメ3選

日本酒「久保田」と楽しむ、滋賀県のご当地グルメ3選

毎回1つの都道府県にスポットを当て、久保田ファンと朝日酒造社員が一緒にご当地グルメと久保田を味わいながら、その地域やグルメにまつわるトークを楽しむオンライン飲み会「久保田ご当地グルメ部」。今回は、滋賀県をテーマに開催しました。ファンや社員おすすめの、久保田と楽しめる滋賀県のご当地グルメをご紹介します。

ラムレーズンならぬ日本酒レーズン?!電子レンジですぐにできる作り方

ラムレーズンならぬ日本酒レーズン?!電子レンジですぐにできる作り方

肌寒くなる秋から冬にかけて「ラムレーズン」を使ったスイーツをよく見かけるようになりますよね。今回はレーズンをラム酒で漬けるのではなく日本酒で漬けた、「ラムレーズン」ならぬ「日本酒レーズン」の作り方をご紹介します!電子レンジを活用した、食べたい時にすぐ食べられる時短レシピですので、さっそく今晩試してみませんか?

20代の日本酒リアルボイス――難しそうだけど、実はとてもシンプル。フードプランナーの私が見つけた、日本酒の楽しみ方

20代の日本酒リアルボイス――難しそうだけど、実はとてもシンプル。フードプランナーの私が見つけた、日本酒の楽しみ方

「20代の日本酒リアルボイス」は、20代に久保田の日本酒を飲んでもらい、正直な感想や意見をもらう連載コラムです。今回は、フードプランナーの脇坂 麻友美(みーる)さんに「久保田 千寿」を飲んだ感想や日本酒を楽しみ始めたきっかけについて書いていただきました。今の20代は、どこで初めての日本酒体験をするのか?食に関連した仕事をしているみーるさんが思う、日本酒の楽しみ方とは?今夜の一杯のお供にぜひお楽しみください。

日本酒「久保田」と楽しむ、福島県のご当地グルメ3選

日本酒「久保田」と楽しむ、福島県のご当地グルメ3選

毎回1つの都道府県にスポットを当て、久保田ファンと朝日酒造社員が一緒にご当地グルメと久保田を味わいながら、その地域やグルメにまつわるトークを楽しむオンライン飲み会「久保田ご当地グルメ部」。今回は、福島県をテーマに開催しました。ファンや社員おすすめの、久保田と楽しめる福島県のご当地グルメをご紹介します。

おせちの残りを簡単リメイク!10分でできる洋風おつまみ

おせちの残りを簡単リメイク!10分でできる洋風おつまみ

お正月三が日も明けて、徐々にお正月ムードも終わり。でも、まだおせち料理が残っている、なんてことはありませんか?そのまま食べるのも飽きてしまったおせちを、洋風おつまみにリメイクして日本酒と一緒に楽しみましょう。ドリンク&フードクリエイター・青山金魚さんが考えた、10分でできるリメイクレシピをご紹介します。

日本酒と共に過ごす四季。今年は季節限定の美味しさを楽しむ一年にしよう!

日本酒と共に過ごす四季。今年は季節限定の美味しさを楽しむ一年にしよう!

同じ山でも春夏秋冬で違う風景を見せてくれるように、日本酒もそれぞれの季節でしか楽しめない味というものがあります。本記事では季節ごとの日本酒の特徴やそれに当てはまる銘酒「久保田」、そして四季折々の酒蔵の様子を紹介します。本記事を参考に、今年は日本酒で四季を実感する年にしましょう。

2023年の干支は卯!卯が描かれた干支ラベルの日本酒4選

2023年の干支は卯!卯が描かれた干支ラベルの日本酒4選

2022年も残すところあと2日。明後日には2023年がやってきます。さて、2023年の干支は卯です。お正月になると様々な干支をモチーフにしたアイテムが販売されますが、日本酒もその一つ。干支を描いた、この時期だけにしか味わえない日本酒が登場します。干支が描かれた新潟の日本酒4選をご紹介します。

1 ... 32 33 34 ... 85
760 件

Ranking

1

酒蔵で働く社員直伝!二日酔い予防の対策とは。次の日にお酒を残さないマル秘テクニック

酒蔵で働く社員直伝!二日酔い予防の対策とは。次の日にお酒を残さないマル秘テクニック

せっかく美味しいお酒を楽しむなら、二日酔いのつらい症状は避けたいものです。本記事では、普段からお酒を造るだけではなく、飲む機会も多い酒蔵で働く社員が実践している「次の日にお酒を残さないマル秘テクニック」をたっぷり紹介します。

2

日本酒度とは?日本酒の辛口・甘口を見極めよう

日本酒度とは?日本酒の辛口・甘口を見極めよう

日本酒の味わいの表現として、「辛口」「甘口」といった言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?この「辛口」「甘口」はいったいどうやって分かるのか、この判断基準の一つとなるのが「日本酒度」です。日本酒度がプラスであれば辛口に、マイナスであれば甘口とされています。この記事では、日本酒度とは何かをご紹介します。

3

秋の日本酒「ひやおろし」とは?ひやおろしの種類も解説

秋の日本酒「ひやおろし」とは?ひやおろしの種類も解説

秋が近づく頃、日本酒ファンが心待ちにしているのが「ひやおろし」です。ひやおろしは、春先に絞ったお酒を夏の間熟成させて秋に出荷する日本酒で、熟成の旨味と丸みあるまろやかな味わいが魅力です。本記事では、ひやおろしの特徴や楽しみ方、「秋あがり」との違い、ひやおろしの種類などを解説します。

4

純米大吟醸酒とは?大吟醸酒との違いや味・香りの特徴も紹介

純米大吟醸酒とは?大吟醸酒との違いや味・香りの特徴も紹介

日本酒をもっと楽しみたいけれど、種類が多すぎて迷ってしまうという方もいるのではないでしょうか。この記事では、人気の高い純米大吟醸酒の定義や、味わいや香りの特徴、また初心者の方におすすめの純米大吟醸酒もご紹介します。違いを知ることで、さらに日本酒の楽しみ方が広がりますよ。

5

「お酒に強くなる方法」とは?酔いにくくなる飲み方も紹介

「お酒に強くなる方法」とは?酔いにくくなる飲み方も紹介

お酒の強さは人それぞれ。たくさん飲める人もいれば、全く飲めない人もいます。しかし、巷では「お酒に強くなる方法」が囁かれているそうで……。この記事では、本当にお酒に強くなる方法があるのかを解説するとともに、お酒に酔いにくくする飲み方やおすすめの日本酒をご紹介します。

Recommended

NEW

最初に生まれた商品は?日本酒「久保田」17品を発売順に紹介

最初に生まれた商品は?日本酒「久保田」17品を発売順に紹介

2025年、久保田は発売から40周年を迎えました。「久保田を知っている」「飲んだことがある」という方も多いかと思いますが、実は久保田シリーズには、「日本酒カテゴリーだけでも17種類の商品がある」ということは、あまり知られていないかもしれません。そこで今回は、全17種類の久保田シリーズを、発売順に紹介します。

やっぱり鍋が好き!日本酒と楽しむあったか常夜鍋レシピ

やっぱり鍋が好き!日本酒と楽しむあったか常夜鍋レシピ

吹く風の冷たさに冬が近づくのを感じるこの頃、恋しくなるのはやはり鍋料理ではないでしょうか。ドリンク&フードクリエイター・青山金魚さんが考案した、手早く作れて美味しい鍋レシピを紹介します。日本酒を片手に鍋を囲んで、身も心もぽかぽかと温まる美味しい時間を楽しみませんか?

日本酒の一合は何ml?さらに一合のアルコール量やカロリーも解説

日本酒の一合は何ml?さらに一合のアルコール量やカロリーも解説

日本酒の量を表す時に、よく用いられるのが「合(ごう)」という単位です。本記事では一合がどれほどの量であるのか、また一合以上の日本酒の単位についてもご紹介します。さらに、一合のアルコール量やカロリーはどのくらいかについて、他の種類のお酒との比較を交えながらわかりやすく解説します。飲む量や一緒に食べるおつまみなどを調整する参考にしてみてはいかがでしょうか。

Keywords