
パパっと作れる!缶詰おつまみレシピ3選
連日の暑さで、食材を買いに出かけたり、火を使って料理したりするのが少しおっくうに感じるような時には、ストックしている缶詰が心強いお助けアイテムとなります。今回は、缶詰を使った簡単で調理時間も短くパパっと作れるおつまみレシピを、合わせて楽しみたいおすすめの日本酒とともに紹介します。美味しいおつまみを手軽に用意して、夏の乾杯を楽しみましょう。
「日本酒とスパイスカレー」、意外な組み合わせに思うかもしれませんが、これが意外と合うんです。スパイスの刺激的な香りが食欲をそそり、お酒もぐいぐい進みます!最近ではスパイスと日本酒のセミナーが開催されたり、スパイスと日本酒の専門店がオープンしたりと徐々に注目が集まっているペアリング。この夏は「スパイスカレーをつまみに日本酒を飲む」というオツな体験をしてみませんか?たった3種類のスパイスと手軽な材料で、簡単に作れるスパイスカレーのレシピをご紹介します!
精米歩合とは、精米する過程で玄米を削り残った割合を%で示したものであり、日本酒の味わいの決め手のひとつとなる重要なポイント。 日本酒を深く楽しむときに欠かせない「精米歩合」の基本から、精米歩合による味や香りの変化や日本酒の種類分けの基準、さらに精米方法の種類まで、詳しく紹介していきます。
非日常の空間の中で優雅な時間を楽しめることで人気の、高級ホテルのアフタヌーンティー。東京のホテルで初めてアフタヌーンティーを提供したと言われてる「ホテル椿山荘東京」が10月1日(金)から11月10日(水)まで平日限定で提供するのは、日本酒の「久保田」とコラボレーションした日本酒を活かした和のテイストのアフタヌーンティーです。日本酒好きの方にはもちろん、普段日本酒に馴染みのない方でも楽しめるアフタヌーンティーを楽しんでみてはいかがですか?
残暑厳しい中、冷たい飲み物が恋しくなります。お酒もひんやりと、氷を入れるロックで飲んでみませんか?ロックはウイスキーや焼酎で飲むイメージがあるかもしれませんが、実は日本酒にもおすすめの飲み方なんです。今回はロックで飲むのにおすすめの日本酒と、日本酒ロックをもっと楽しめるフレーバー氷をご紹介します。
8月10日は焼き鳥の日です。そして、焼き鳥と言えば日本酒!これはもう鉄板の組み合わせです。でも、焼き鳥と言っても、ももやささみ、皮、レバー、つくねなど色々な部位があり、さらにタレや塩といった味付けも様々です。そして、同様に日本酒にも、辛口から甘口、特別本醸造から純米大吟醸まで、味わいや香りは様々です。一括りに焼き鳥と日本酒は合う、と言っても、そこはもう少し極めたいところ!そこで、焼き鳥と日本酒、それぞれの味わいをより引き立てるペアリングのヒントとなる組み合わせをご紹介します。
日本酒を造る上で欠かせない「酵母」。酵母の働きによりアルコール発酵が行われ、日本酒の深い味わいと独特な甘い香りを生み出します。今回は「酵母」について解説し、日本酒造りにおける酵母の役割と種類についても紹介します。
日本全国、皆さんの住む地域に必ずある「ご当地グルメ」。そんなご当地グルメと日本酒「久保田」を楽しむオンライン飲み会「久保田ご当地グルメ部」を開催します。毎回1つの都道府県にスポットを当て、朝日酒造社員が一緒にご当地グルメと久保田を味わいながら、その地域やグルメにまつわるトークを楽しむオンライン飲み会です。皆でおすすめのご当地グルメと日本酒を楽しみませんか?
どんどん暑くなるこの季節。普通に生活しているだけでも疲れてしまいますよね。頑張っている自分をねぎらうため、ご褒美スイーツでパワーチャージをする方も多いのではないでしょうか。夏に嬉しいのは濃厚でまったりとしたものよりも、さっぱり食べられるようなもの…。そこで今回の記事では、「久保田 ゆずリキュール」を使った、ひんやりさっぱりな夏のデザートレシピをご紹介します!
話題の夫婦料理家・ぐっち夫婦が提案する、手軽で簡単なおつまみレシピをご紹介。今回のレシピは、日本酒との相性は間違いない味噌を使った「厚揚げの香味味噌そぼろ炒め」。香味味噌そぼろは色々な料理にも応用できるので便利な一品です。
1
せっかく美味しいお酒を楽しむなら、二日酔いのつらい症状は避けたいものです。本記事では、普段からお酒を造るだけではなく、飲む機会も多い酒蔵で働く社員が実践している「次の日にお酒を残さないマル秘テクニック」をたっぷり紹介します。
2
日本酒の味わいの表現として、「辛口」「甘口」といった言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?この「辛口」「甘口」はいったいどうやって分かるのか、この判断基準の一つとなるのが「日本酒度」です。日本酒度がプラスであれば辛口に、マイナスであれば甘口とされています。この記事では、日本酒度とは何かをご紹介します。
3
お酒の強さは人それぞれ。たくさん飲める人もいれば、全く飲めない人もいます。しかし、巷では「お酒に強くなる方法」が囁かれているそうで……。この記事では、本当にお酒に強くなる方法があるのかを解説するとともに、お酒に酔いにくくする飲み方やおすすめの日本酒をご紹介します。
4
日本酒をもっと楽しみたいけれど、種類が多すぎて迷ってしまうという方もいるのではないでしょうか。この記事では、人気の高い純米大吟醸酒の定義や、味わいや香りの特徴、また初心者の方におすすめの純米大吟醸酒もご紹介します。違いを知ることで、さらに日本酒の楽しみ方が広がりますよ。
5
キャンプでよく作られ、おつまみにも絶品なものに燻製料理があります。その燻製ですが、実は100均製品だけで簡単に作れることをご存じでしょうか? 今回は、日本キャンプ協会インストラクターで唎酒師でもある渡邉彰大さんに「100均製品だけで簡単に作れる燻製の方法」をレクチャーしていただきます。燻製の代名詞「いぶりがっこ」や「スモークチーズ」などのおつまみを美味しく作っていただきました。
NEW
連日の暑さで、食材を買いに出かけたり、火を使って料理したりするのが少しおっくうに感じるような時には、ストックしている缶詰が心強いお助けアイテムとなります。今回は、缶詰を使った簡単で調理時間も短くパパっと作れるおつまみレシピを、合わせて楽しみたいおすすめの日本酒とともに紹介します。美味しいおつまみを手軽に用意して、夏の乾杯を楽しみましょう。
簡単にできるビタミンカラーのカクテルで、明るくカラフルな夏の雰囲気を満喫しませんか?ドリンク&フードクリエイター・青山金魚さんが考えた、スパークリング日本酒を使った彩り鮮やかなカクテルレシピをご紹介します。
料理研究家・トライアスリートの高橋善郎さんが提案する、日本酒のおつまみにぴったりの一品をご紹介。 「久保田」と一緒に、ご自宅での上質なひとときをお楽しみください。
お酒には、ビール、日本酒、焼酎、ウイスキーなどさまざまな種類があります。その中でも日本酒は、近年世界的に人気となっており、種類も銘柄も多いお酒のひとつです。この記事では、日本酒は好きだけど詳しいことは知らないという方に、日本酒の種類ごとに特徴をわかりやすく解説していきます。
東京・世田谷で人気の居酒屋「凧」「凧HANARE」を経営する料理研究家・トライアスリートの高橋善郎さん考案の、「久保田 千寿 純米吟醸」に合うおつまみレシピをご紹介。蒸し暑い季節におすすめのさっぱりおつまみで、“おうち居酒屋”を楽しみましょう。