
夏に飲みたい!ビタミンカラーの日本酒カクテル3選
簡単にできるビタミンカラーのカクテルで、明るくカラフルな夏の雰囲気を満喫しませんか?ドリンク&フードクリエイター・青山金魚さんが考えた、スパークリング日本酒を使った彩り鮮やかなカクテルレシピをご紹介します。
もろみを搾って火入れ(加熱処理)を一切おこなわない日本酒を「生酒」といいます。生酒には、火入れのタイミングや工程の有無などで、さらに様々な種類に分かれます。この記事では生酒の定義や、生貯蔵酒や生詰め酒との違い、生酒の種類や保存方法、おすすめの銘柄などを紹介します。
日本酒初心者の方の中には、飲食店での日本酒の注文方法が分からないという方も多いのではないでしょうか。そんな方のために、これだけ押さえておけば困らないというポイントをご紹介します。注文できるアルコールの種類が一つ増えれば、外での食事がさらに楽しくなることは間違いありません。これを機に、飲食店で日本酒を楽しんでみてはいかがでしょうか?
日本酒のおつまみとしてもおすすめのおむすび。本記事では、ぜひ試してほしいおむすびと日本酒のペアリングを紹介します。今夜は片手におむすび、片手に日本酒で乾杯してみませんか?
冬でもアイスを食べたくなるときってありませんか?暖房で暖かくなった部屋で食べる冷たいアイスは、冬ならではの贅沢ですよね。そのまま食べるのもいいですが、冬のアイスを日本酒と組み合わせると楽しみ方がよりいっそう広がります。今回は、おいしさがアップする日本酒とアイスの組み合わせを3つご紹介します。
料理家・高橋善郎さんが提案する、日本酒のおつまみにぴったりの一品をご紹介。 「久保田」と一緒に、ご自宅での上質なひとときをお楽しみください。
1月15日はいちごの日。1月はいちごが一番美味しい時期とも言われています。馴染みあるいちごも、日本酒と合わせることで大人ならではの味わいが楽しめます。今年のいちごの日は、少し贅沢なひとときを味わってみませんか?
買ったまま忘れてしまった日本酒や、飲み残してしまった日本酒などご自宅にありませんか?日本酒には賞味期限はないので飲むことができますが、保管状態によっては味が変わっていることも。そんな古くなってしまった日本酒の活用方法の一つが日本酒風呂です。日本酒風呂で期待できる効果や楽しみ方などをご紹介します。
新潟は、おいしい米と綺麗な水に恵まれ、そのお米と水から作られるおいしい日本酒も、とても種類が豊富です。数多くの有名銘柄があり、日本酒生産量もトップクラスの新潟。ここでは特におすすめの新潟・長岡市の日本酒をご紹介します。絶品な新潟のお酒で晩酌したり、お土産として選んでみてはいかがでしょうか?
小洒落たバーで嗜む、大人な雰囲気のカクテル。しかし、家庭で気軽にカクテルを楽しむ近道が実は日本酒ということをご存知でしょうか? カクテルのベースに使われるのは、ジンやウォッカ、ワインやウイスキーといった洋酒が一般的。しかし、近年、日本酒を用いたカクテルが世界的に人気を集めているといいます。 今回は5月13日の「カクテルの日」にあわせて、日本を代表するフレアバーテンダーの山本圭介さんに自宅でも簡単に作れる日本酒カクテルのレシピを教えてもらいました!
1
せっかく美味しいお酒を楽しむなら、二日酔いのつらい症状は避けたいものです。本記事では、普段からお酒を造るだけではなく、飲む機会も多い酒蔵で働く社員が実践している「次の日にお酒を残さないマル秘テクニック」をたっぷり紹介します。
2
日本酒の味わいの表現として、「辛口」「甘口」といった言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?この「辛口」「甘口」はいったいどうやって分かるのか、この判断基準の一つとなるのが「日本酒度」です。日本酒度がプラスであれば辛口に、マイナスであれば甘口とされています。この記事では、日本酒度とは何かをご紹介します。
3
お酒の強さは人それぞれ。たくさん飲める人もいれば、全く飲めない人もいます。しかし、巷では「お酒に強くなる方法」が囁かれているそうで……。この記事では、本当にお酒に強くなる方法があるのかを解説するとともに、お酒に酔いにくくする飲み方やおすすめの日本酒をご紹介します。
4
日本酒をもっと楽しみたいけれど、種類が多すぎて迷ってしまうという方もいるのではないでしょうか。この記事では、人気の高い純米大吟醸酒の定義や、味わいや香りの特徴、また初心者の方におすすめの純米大吟醸酒もご紹介します。違いを知ることで、さらに日本酒の楽しみ方が広がりますよ。
5
キャンプでよく作られ、おつまみにも絶品なものに燻製料理があります。その燻製ですが、実は100均製品だけで簡単に作れることをご存じでしょうか? 今回は、日本キャンプ協会インストラクターで唎酒師でもある渡邉彰大さんに「100均製品だけで簡単に作れる燻製の方法」をレクチャーしていただきます。燻製の代名詞「いぶりがっこ」や「スモークチーズ」などのおつまみを美味しく作っていただきました。
NEW
簡単にできるビタミンカラーのカクテルで、明るくカラフルな夏の雰囲気を満喫しませんか?ドリンク&フードクリエイター・青山金魚さんが考えた、スパークリング日本酒を使った彩り鮮やかなカクテルレシピをご紹介します。
料理研究家・トライアスリートの高橋善郎さんが提案する、日本酒のおつまみにぴったりの一品をご紹介。 「久保田」と一緒に、ご自宅での上質なひとときをお楽しみください。
お酒には、ビール、日本酒、焼酎、ウイスキーなどさまざまな種類があります。その中でも日本酒は、近年世界的に人気となっており、種類も銘柄も多いお酒のひとつです。この記事では、日本酒は好きだけど詳しいことは知らないという方に、日本酒の種類ごとに特徴をわかりやすく解説していきます。
東京・世田谷で人気の居酒屋「凧」「凧HANARE」を経営する料理研究家・トライアスリートの高橋善郎さん考案の、「久保田 千寿 純米吟醸」に合うおつまみレシピをご紹介。蒸し暑い季節におすすめのさっぱりおつまみで、“おうち居酒屋”を楽しみましょう。
夏の風物詩の「土用の丑の日」。うなぎというとかば焼きやうな重が定番ですが、うなぎ専門店に行くと、かば焼き以外にも様々な食べ方があります。鰻ざくやう巻き、うなぎの肝焼きなど、うなぎを使った"アテ"は日本酒にぴったり。この記事では、うなぎを使ったアテやそれに合う日本酒のタイプ、うなぎに合わせたい久保田などをご紹介します。