
日本酒好き必見!酒蔵の伝統行事「呑切り」をレポート
酒造年度の冬から春にかけて仕込んだ日本酒の貯蔵状態を確認することを「呑切り(のみきり)」と呼びます。呑切りは酒蔵の伝統行事のひとつです。新潟県長岡市の朝日酒造で行われた呑切りの様子をレポートします。
料理をさらに美味しくしてくれたり、その場の空気を和ませてくれたりするお酒。一日の最後に飲むあの一杯を励みに頑張っているという人も多いでしょう。しかし、飲む量や飲み方を誤れば幸せ以外のものを運んでくるというのも、目を背けてはいけないお酒の持つ一面です。本記事ではお酒が健康に与える影響や、適量とはどのくらいなのかを解説します。末永くその美味しさを楽しむために、ぜひ最後まで目を通してくださいね。
今日から新社会人として第一歩を踏み出した方も多くいらっしゃることでしょう。コロナ禍で会社の歓迎会や飲み会も減っていましたが、マスク着用の緩和や5月の5類移行もあり、今年は歓迎会などの飲み会も復活しそうな予感。新社会人の方が初めて参加する飲み会で失敗しないように、上手なお酒の楽しみ方を解説します。さらに、新社会人におすすめの日本酒「久保田」もご紹介します。
20代に久保田の日本酒を飲んでもらい、正直な感想や意見をもらう連載コラム「20代の日本酒リアルボイス」。今回はフォトグラファーの小松崎 海地(komatsu)さんに「久保田 翠寿」「久保田 碧寿」を飲んでいただきました。現在20歳のkomatsuさんは、お酒自体はよく飲むものの日本酒はあまり嗜んだことがないのだとか。2種類の日本酒を飲んで、どのような感想を抱いたのか?いまのハタチはお酒をどのように味わうのか?今夜の一杯のお供にぜひお楽しみください。
3月11日・12日に新潟市の朱鷺メッセで開催された「にいがた酒の陣2023」。コロナ禍を経て4年ぶりに帰ってきたビッグイベントに、日本酒「久保田」のファンも参加しました。県内の80の酒蔵が自信を持って酒の陣に送り出した日本酒の数は、なんと400種以上。その中から久保田ファンが飲んだ日本酒の感想をハイライトでお伝えします。
すき焼きやしゃぶしゃぶは、ちょっと贅沢な日に食べる鍋ではないでしょうか。家族が集まった時、外食の時、お歳暮やお中元でちょっと良いお肉が手に入った時。今日はしゃぶしゃぶ!と決めた日は食事が待ち遠しいもの。そんな時、日本酒を使ったしゃぶしゃぶにしてみませんか?日本酒1本使ったしゃぶしゃぶは贅沢感があり、何より美味しさが倍増します。締めまで美味しい日本酒のしゃぶしゃぶ “燗しゃぶ” を堪能しましょう。
最近増えているミニボトルの日本酒。ミニボトルは一升瓶や四合瓶と比較すると割高にはなってしまうものの、色々メリットもあります。また、小容量なので色々買ってみて飲み比べをして、自分の好きな味わいを見つけるのにもぴったり。今回は、辛口から甘口まで様々な味わいが楽しめる、新潟の朝日酒造のミニボトルの日本酒4本も紹介します。
お酒を飲みすぎたとき、平衡感覚がなくなったり気分が悪くなったりした経験はありませんか?これは、お酒に含まれる「アルコール量」の仕業。自分の適量を知っていれば、飲みすぎることなく楽しい時間を過ごせます。この記事では、アルコール量の意味や計算方法を解説するとともに、飲みすぎない日本酒の楽しみ方について紹介します。
料理家・高橋善郎さんが提案する、日本酒のおつまみにぴったりの一品をご紹介。 「久保田」と一緒に、ご自宅での上質なひとときをお楽しみください。
例年よりも早い桜の開花宣言に、いつお花見に行こうかと考え始めている人も多いのでは?お花見に欠かせないお弁当メニューといえばおにぎりですが、定番の具とのりではちょっと味気ないものです。お花見にぴったりの、ライムとパルミジャーノ・レッジャーノと生ハムを使った春らしい華やかなおにぎりの作り方を紹介します。
1
せっかく美味しいお酒を楽しむなら、二日酔いのつらい症状は避けたいものです。本記事では、普段からお酒を造るだけではなく、飲む機会も多い酒蔵で働く社員が実践している「次の日にお酒を残さないマル秘テクニック」をたっぷり紹介します。
2
秋が近づく頃、日本酒ファンが心待ちにしているのが「ひやおろし」です。ひやおろしは、春先に絞ったお酒を夏の間熟成させて秋に出荷する日本酒で、熟成の旨味と丸みあるまろやかな味わいが魅力です。本記事では、ひやおろしの特徴や楽しみ方、「秋あがり」との違い、ひやおろしの種類などを解説します。
3
お酒の強さは人それぞれ。たくさん飲める人もいれば、全く飲めない人もいます。しかし、巷では「お酒に強くなる方法」が囁かれているそうで……。この記事では、本当にお酒に強くなる方法があるのかを解説するとともに、お酒に酔いにくくする飲み方やおすすめの日本酒をご紹介します。
4
日本酒の味わいの表現として、「辛口」「甘口」といった言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?この「辛口」「甘口」はいったいどうやって分かるのか、この判断基準の一つとなるのが「日本酒度」です。日本酒度がプラスであれば辛口に、マイナスであれば甘口とされています。この記事では、日本酒度とは何かをご紹介します。
5
日本酒をもっと楽しみたいけれど、種類が多すぎて迷ってしまうという方もいるのではないでしょうか。この記事では、人気の高い純米大吟醸酒の定義や、味わいや香りの特徴、また初心者の方におすすめの純米大吟醸酒もご紹介します。違いを知ることで、さらに日本酒の楽しみ方が広がりますよ。
NEW
酒造年度の冬から春にかけて仕込んだ日本酒の貯蔵状態を確認することを「呑切り(のみきり)」と呼びます。呑切りは酒蔵の伝統行事のひとつです。新潟県長岡市の朝日酒造で行われた呑切りの様子をレポートします。
今年の敬老の日は9月15日(月)です。心をこめたプレゼントで、大切な方へ優しい気持ちを伝えてみませんか?敬老の日の由来や、プレゼントにおすすめのアイテムについても紹介します。
お酒を片手に楽しむことも多いスポーツ観戦。そんなときは、空いた手で簡単につまめるおつまみがもってこいです。今回は、日本酒との相性抜群の片手で食べやすいおつまみをまとめて紹介します。箸やフォークを使わないおつまみがあれば、一瞬たりとも目を離したくないスポーツ観戦を心置きなく楽しめます。
料理研究家・トライアスリートの高橋善郎さんが提案する、日本酒のおつまみにぴったりの一品をご紹介。 「久保田」と一緒に、ご自宅での上質なひとときをお楽しみください。
酒米は、日本酒をおいしく造るために品種改良を重ねられた特別な米です。この記事では、日本酒の味わいを左右するとされる酒米の特徴について、一般的な飯米と比べながらわかりやすく解説します。さらに、代表的な酒米の品種と特徴も紹介します。