KUBOTAYA

人気料理研究家おすすめ!料理に合わせて楽しむ日本酒選びのポイント

人気料理研究家おすすめ!料理に合わせて楽しむ日本酒選びのポイント

日本酒というと、種類が多くて特有の用語もあるので「なんだか難しそう」と感じる方も多いかもしれません。日本酒=和食というイメージも根付いていましたが、飲める場所や機会の広がりとともに、料理との合わせ方も様々に楽しまれてきています。それでは、具体的にどのように合わせるのがおすすめでしょうか?料理研究家の高橋善郎氏に、彼が考案した日本酒「久保田」と合う料理を例に挙げながら、料理と楽しむ際の日本酒を選ぶポイントを伺いました。美味しい日本酒体験に、一歩踏み出してみませんか?

お酒好きな人に喜ばれるお歳暮を紹介。今年おすすめの日本酒はこれ

お酒好きな人に喜ばれるお歳暮を紹介。今年おすすめの日本酒はこれ

お歳暮は、お世話になった人に一年の感謝を込めて贈るものです。お酒好きな人には、お歳暮として日本酒を贈ると喜ばれるはず。こちらの記事では、お歳暮の時期やマナーといった基本情報を始め、お歳暮でお酒を選ぶ時のポイントや、お歳暮におすすめの日本酒を紹介します。

日本酒に合う鍋はこれ!料理家おすすめの鍋レシピ8選

日本酒に合う鍋はこれ!料理家おすすめの鍋レシピ8選

日に日に寒さが増してくると、温かいお鍋が恋しくなるもの。ついつい毎日お鍋にしてしまうなんて方もいるのではないでしょうか。毎日でも飽きない、定番のお鍋からちょっと一工夫加えたお鍋まで、人気料理家が考案した日本酒に合うお鍋レシピをご紹介します。お鍋のお供に日本酒も温めて、心も体もあたたかくなりませんか?

和にも洋にも!クリームチーズ酒粕漬けのアレンジレシピ

和にも洋にも!クリームチーズ酒粕漬けのアレンジレシピ

11月11日は「チーズの日」です。チーズは洋食とともに日本にきたイメージを持たれている方も多いのではないでしょうか。日本での歴史は、7世紀に百済(くだら)経由で牛乳と一緒に「蘇」と呼ばれた乳製品が当時の天皇に献上されたのが始まりと言われています。今やすっかり日常的な食材となっているチーズは、お酒と楽しむおつまみとしても大活躍。今回は、日本酒と相性抜群な酒粕に漬け込んだクリームチーズをピックアップし、その簡単アレンジレシピや、お取り寄せ可能な商品をご紹介します。

熱燗とぬる燗の違いは?おいしい燗酒の作り方と楽しみ方

熱燗とぬる燗の違いは?おいしい燗酒の作り方と楽しみ方

日本酒は飲む温度帯によって味わいが変化する酒です。温めることで甘味や旨味が深まり、ふくらみのある味わいを感じられます。温めた日本酒のことを「燗酒(かんざけ)」と呼びますが、燗酒と一口に言っても、熱燗やぬる燗など温度によって異なる呼び名がつけられています。燗のつけ方や料理との相性など、燗酒の楽しみ方を紹介します。

旅する日本酒ペアリング~世界の料理と久保田~ 注目度の高い麻布台ヒルズに佇む東京イタリアン 深みのある料理と日本酒

旅する日本酒ペアリング~世界の料理と久保田~ 注目度の高い麻布台ヒルズに佇む東京イタリアン 深みのある料理と日本酒

世界の料理と久保田をペアリングするイベント「旅する日本酒ペアリング~世界の料理と久保田~」。過去には、フレンチ、バスク、ベトナムといった様々な国の料理とともに開催されてきましたが、13回目となる今回が最後回。最後を飾るのは、ブリアンツァグループ8店舗目となる「DepTH Brianza(デプスブリアンツァ)」。ブリアンツァの集大成とも言われている店舗で、どのようなペアリングとなるのでしょうか。その様子をレポートします。

定番からスパークリングまで!懐の深い「久保田」の世界を堪能する、飲み比べイベントを開催しました

定番からスパークリングまで!懐の深い「久保田」の世界を堪能する、飲み比べイベントを開催しました

2024年8月、東京・日本橋にて「久保田飲み比べNIGHT」が開催されました。6種類の「久保田」と、この日限定の創作料理が提供され、日本酒初心者から「久保田」を飲み慣れた方まで多くの方がお酒の飲み比べやペアリングを楽しみました。今回は日本酒コミュニティ「酒小町」のメンバーであり、きき酒師の資格を持つ石川奈津紀がお店で1日ママを担当。イベントの様子や、オリジナルおつまみと「久保田」のペアリングを体験した感想などを石川目線でお届けします。

1 ... 7 8 9 ... 85
757 件

Ranking

1

酒蔵で働く社員直伝!二日酔い予防の対策とは。次の日にお酒を残さないマル秘テクニック

酒蔵で働く社員直伝!二日酔い予防の対策とは。次の日にお酒を残さないマル秘テクニック

せっかく美味しいお酒を楽しむなら、二日酔いのつらい症状は避けたいものです。本記事では、普段からお酒を造るだけではなく、飲む機会も多い酒蔵で働く社員が実践している「次の日にお酒を残さないマル秘テクニック」をたっぷり紹介します。

2

秋の日本酒「ひやおろし」とは?ひやおろしの種類も解説

秋の日本酒「ひやおろし」とは?ひやおろしの種類も解説

秋が近づく頃、日本酒ファンが心待ちにしているのが「ひやおろし」です。ひやおろしは、春先に絞ったお酒を夏の間熟成させて秋に出荷する日本酒で、熟成の旨味と丸みあるまろやかな味わいが魅力です。本記事では、ひやおろしの特徴や楽しみ方、「秋あがり」との違い、ひやおろしの種類などを解説します。

3

「お酒に強くなる方法」とは?酔いにくくなる飲み方も紹介

「お酒に強くなる方法」とは?酔いにくくなる飲み方も紹介

お酒の強さは人それぞれ。たくさん飲める人もいれば、全く飲めない人もいます。しかし、巷では「お酒に強くなる方法」が囁かれているそうで……。この記事では、本当にお酒に強くなる方法があるのかを解説するとともに、お酒に酔いにくくする飲み方やおすすめの日本酒をご紹介します。

4

日本酒度とは?日本酒の辛口・甘口を見極めよう

日本酒度とは?日本酒の辛口・甘口を見極めよう

日本酒の味わいの表現として、「辛口」「甘口」といった言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?この「辛口」「甘口」はいったいどうやって分かるのか、この判断基準の一つとなるのが「日本酒度」です。日本酒度がプラスであれば辛口に、マイナスであれば甘口とされています。この記事では、日本酒度とは何かをご紹介します。

5

純米大吟醸酒とは?大吟醸酒との違いや味・香りの特徴も紹介

純米大吟醸酒とは?大吟醸酒との違いや味・香りの特徴も紹介

日本酒をもっと楽しみたいけれど、種類が多すぎて迷ってしまうという方もいるのではないでしょうか。この記事では、人気の高い純米大吟醸酒の定義や、味わいや香りの特徴、また初心者の方におすすめの純米大吟醸酒もご紹介します。違いを知ることで、さらに日本酒の楽しみ方が広がりますよ。

Recommended

NEW

人気料理研究家おすすめ!料理に合わせて楽しむ日本酒選びのポイント

人気料理研究家おすすめ!料理に合わせて楽しむ日本酒選びのポイント

日本酒というと、種類が多くて特有の用語もあるので「なんだか難しそう」と感じる方も多いかもしれません。日本酒=和食というイメージも根付いていましたが、飲める場所や機会の広がりとともに、料理との合わせ方も様々に楽しまれてきています。それでは、具体的にどのように合わせるのがおすすめでしょうか?料理研究家の高橋善郎氏に、彼が考案した日本酒「久保田」と合う料理を例に挙げながら、料理と楽しむ際の日本酒を選ぶポイントを伺いました。美味しい日本酒体験に、一歩踏み出してみませんか?

NEW

10月1日は「日本酒の日」。その由来や乾杯イベント2025も紹介!

10月1日は「日本酒の日」。その由来や乾杯イベント2025も紹介!

「日本酒の日」とは、酒蔵が日本酒造りを始める、酒造元旦とも呼ばれる10月1日に制定された記念日です。日本酒の日には、全国各地でさまざまなイベントが行われてきました。こちらの記事では日本酒の日の由来や、10月と日本酒の関係性、10月1日当日に開催されるイベントなどについてご紹介します。

Keywords