
お酒には、ビール、日本酒、焼酎、ウィスキーなどさまざまな種類があります。その中でも日本酒は、近年世界的に人気となっており、種類も銘柄も多いお酒のひとつです。この記事では、日本酒は好きだけど詳しいことは知らないという方に、日本酒の種類ごとに特徴をわかりやすく解説していきます。
街のさまざまなところで見かけるコラボ商品。日本酒でもコラボによって生まれたものがあるのを知っていますか? 今回は、新潟で生まれたコラボ日本酒のなかでも、おすすめの5つを紹介します。お馴染みの酒蔵の新たな一面を知ったり、これまで手に取るきっかけのなかった酒蔵の日本酒を飲んだりする機会にしてください。
名前やボトルを一見しただけでは、どんな味わいかイメージしづらいのが日本酒です。本記事では、どれを飲んだらいいのか分からないという初心者向けに、おすすめの日本酒「久保田」のタイプが分かる診断チャートを公開します。たどり着いたタイプの「久保田」を足掛かりに、日本酒の世界へ踏み出してみませんか?
夏の日本酒といえば、「夏の生酒」。冬から春にかけて搾られた酒を火入れをせずに低温で貯蔵することで、フレッシュでなめらかな口当たりになっているのが夏の生酒の特徴です。そんなおすすめの「夏の生酒」を、新潟の酒蔵から5つ紹介します。
父の日やお中元といった贈り物を考え始めるこの季節。今年は、日本酒の飲み比べセットを贈ってみてはいかがでしょうか?飲み比べセットを選ぶ際のポイントや、新潟の酒蔵が販売しているおすすめの小容量ボトルの飲み比べセットをご紹介します。
もうすぐ人生初の給料日を迎える新社会人の皆さん、人生で一度しかない初任給で両親にプレゼントを贈りませんか。今回は、感謝の気持ちを込めて両親へ贈るのにぴったりな日本酒をご紹介します。
もろみを搾って火入れ(加熱処理)を一切おこなわない日本酒を「生酒」といいます。生酒には、火入れのタイミングや工程の有無などで、さらに様々な種類に分かれます。この記事では生酒の定義や、生貯蔵酒や生詰め酒との違い、生酒の種類や保存方法、おすすめの銘柄などを紹介します。
今日で2021年も最後、明日から2022年が始まります。2022年の干支は寅です。年賀状に干支はお馴染みですが、お正月になると様々な干支をモチーフにしたアイテムが販売されます。日本酒もその一つ。干支を描いた、この時期だけにしか味わえない日本酒が登場します。干支が描かれたラベルの新潟の日本酒4選をご紹介します。
一年の始まりは縁起よく迎えたいものです。お正月に定番のおせち料理や正月飾りなどは、縁起を担いだものばかり。それであれば、お酒も縁起のいいものを味わいたいですね。お正月にぴったりの、縁起のいい日本酒5選を紹介します。