今年のボジョレー・ヌーヴォーの解禁日は、11月18日です。ワインの新酒ばかり注目されますが、実はこの時期は日本酒の新酒も出荷が始まるタイミングでもあります。新米でできたしぼりたての新酒を飲めるのはこの季節だけ。米どころであり酒どころでもある新潟の酒蔵の新酒をご紹介します。見かけたらぜひ手に取ってみてください。
昨年に引き続き、新型コロナウイルス感染症の影響で、年末年始の帰省を控える人もいるかもしれません。そこで昨年から注目されているのが、帰省できない実家や家族に贈り物をする「帰省暮」。通販で買えば直接発送できることもあり、お歳暮を通販で購入している人も増えているようです。そこで、朝日酒造オンラインショップで昨年のお歳暮時期に売れた、人気の日本酒のランキングを紹介します。
今年の敬老の日は9月20日(月)です。健康の大切さを痛感する機会の多い今だからこそ、心をこめたプレゼントで優しい気持ちを伝えてみませんか?
今年も新型コロナウイルス感染症の影響で、多くの花火大会が開催中止に追い込まれています。新潟県長岡市の「長岡まつり大花火大会」もその一つです。そんな長岡花火を今年はバーチャルで楽しみつつ、花火気分を感じられる地元酒蔵の日本酒とともに味わうのはいかがでしょうか?新潟県長岡市の酒蔵の日本酒5選をご紹介します。
今年の母の日は5月9日。外出や帰省が難しい状況の今、「一緒にオン飲みしよう」「会えた時に一緒に飲もう」という気持ちを込めて、日本酒と手紙を送ってみませんか?思うように会えないからこそ、ひと手間かけて想いを伝えるチャンスです!簡単で素敵な日本酒のラッピング方法と、ギフトと一緒に渡したいおすすめのレターセットをご紹介します。
花見酒とは、その名の通り「花見の時に飲むお酒」のことです。日本では古くから花見が催され、全国各地で思い思いの日本酒が飲まれてきました。つまり、花見酒は日本人となじみ深い存在なのです。この記事では花見の歴史と花見酒の始まり、花見酒に合う日本酒の選び方とともに、おすすめの日本酒と酒器を紹介します。
成人の日は、大人になったことを祝う特別な日。成人式の後に、同級生や仲間と集まって、思い思いのお酒を飲むのも成人の日の楽しみ方の1つです。本記事では、新成人などのお酒初心者でも飲みやすい日本酒の特長や、日本酒をより楽しめる飲み方、おすすめの日本酒を紹介します。
成人祝いのプレゼントは、成人式を迎えて大人になる人を祝うためのもの。縁起の良い名前がついた日本酒や、酒蔵のこだわりが詰まった日本酒は、特別な日のプレゼントに最適です。この記事では成人祝いとして贈るプレゼントの相場や、成人祝いにふさわしい日本酒の選び方、特別な贈り物にぴったりな日本酒と酒器を紹介します。
古来、日本酒は祝いの席に欠かせない存在であり、現代でも「正月といえば日本酒」というイメージが定番です。本記事では正月と日本酒の関係、縁起物であるお屠蘇や樽酒の解説を進めていきます。また、正月にぴったりの新潟の日本酒や、自宅でできるお屠蘇の作り方なども紹介します。とっておきの日本酒を準備して、新しい年を迎えましょう。