日本酒を飲もうと思った時、どんな風に選んでいますか? 今回は日本酒選びの基準の一つにもなる「地理的表示(GI)」について紹介します。GIがもたらすメリットや日本国内のお酒に関するGIについても解説します。日本酒を選ぶ基準を増やすことで日本酒との距離が縮まり、日本酒をさらに美味しく味わえるはずです。
料理をさらに美味しくしてくれたり、その場の空気を和ませてくれたりするお酒。一日の最後に飲むあの一杯を励みに頑張っているという人も多いでしょう。しかし、飲む量や飲み方を誤れば幸せ以外のものを運んでくるというのも、目を背けてはいけないお酒の持つ一面です。本記事ではお酒が健康に与える影響や、適量とはどのくらいなのかを解説します。末永くその美味しさを楽しむために、ぜひ最後まで目を通してくださいね。
今日から新社会人として第一歩を踏み出した方も多くいらっしゃることでしょう。コロナ禍で会社の歓迎会や飲み会も減っていましたが、マスク着用の緩和や5月の5類移行もあり、今年は歓迎会などの飲み会も復活しそうな予感。新社会人の方が初めて参加する飲み会で失敗しないように、上手なお酒の楽しみ方を解説します。さらに、新社会人におすすめの日本酒「久保田」もご紹介します。
お酒を飲みすぎたとき、平衡感覚がなくなったり気分が悪くなったりした経験はありませんか?これは、お酒に含まれる「アルコール量」の仕業。自分の適量を知っていれば、飲みすぎることなく楽しい時間を過ごせます。この記事では、アルコール量の意味や計算方法を解説するとともに、飲みすぎない日本酒の楽しみ方について紹介します。
うっかり日本酒を長期間放置してしまった、なんてことはありませんか?日本酒には製造年月は書かれていますが、賞味期限は書かれていないため、あまりにも長い期間が経っていると飲んでも大丈夫なのか悩んでしまうこともあるでしょう。ここでは、日本酒に賞味期限の表示がない理由や賞味期限の目安、適切な保存方法などをご紹介します。
「下戸(げこ)」とは、お酒が飲めない人、もしくはお酒に弱い人を指す言葉です。この記事では、どうしてお酒が飲めない人を「下戸」と呼ぶのか、その気になる意味や由来、さらに下戸でも楽しめる日本酒を紹介します。
日本酒を飲んだことがない人にとって、どうしても分かりづらい言葉の多い日本酒の世界。説明を聞いたり読んだりしてもピンとこないという人も大勢いるはず。本記事ではそんな人たちのために、日本酒の世界で特によく使われる言葉から、絶対に押さえておきたい「辛口」「淡麗」「キレ」の3つをピックアップして解説します。
にごり酒は、白く濁った見た目ととろりとした濃厚な味わいが特徴の日本酒で、日本酒通の間でも好まれています。本記事では一般的な日本酒とにごり酒の醸造方法の違いや、にごり酒の基本情報、選び方、飲み方、おすすめのにごり酒を紹介します。
「久保田 千寿」「久保田 萬寿」などの「寿」シリーズから始まり、アウトドアで楽しむ「久保田 雪峰」、はたまた「久保田 ゆずリキュール」と、全17種類まで幅を広げた久保田。本記事では、その17銘柄の味わいや特長をそれぞれ紹介します。ぜひ、久保田を選ぶ際の参考にしてみてください。