NEW

イースターエッグの由来とは。卵料理×日本酒の大人な楽しみ方も紹介
日本のイースターは、イースターエッグを使った飾り付けをする他に、卵料理を味わう日として定着してきています。いつもと違う卵料理を作ると、イースターらしさもアップ。本記事では、イースターの基本情報とイースターエッグの作り方、卵料理のレシピと一緒に楽しみたい日本酒を紹介します。
知る
日本酒の日とは、酒蔵が日本酒造りを始める、酒造元旦とも呼ばれる10月1日に制定された記念日です。日本酒の日には、全国各地でさまざまなイベントが行われてきました。こちらの記事では日本酒の日の由来や、10月と日本酒の関係性、10月1日当日に開催される予定のイベント、おすすめの日本酒を紹介します。
目次
日本酒の日は10月1日に制定されています。日本酒の日の由来やイベントの前に、まずは日本酒の日に込められた意味や起源から確認しておきましょう。
日本酒の日は、日本酒造組合中央会によって1978年に制定されました。
古くから日本人に親しまれてきた日本酒は、日本の文化とも言える飲み物の1つです。日本酒の日には、「日本酒を後世に正しく伝えよう」という考えや、「日本酒が人々にさらに愛されますように」といった願いが込められています。
制定されて40年以上が経過した現在、毎年10月1日は全国の日本酒ファンが思い思いのお酒を楽しむ日として浸透しています。
日本酒の日が10月1日に制定されたのは、日本酒造りが始まる時期や十二支の「酉」が関係しています。ここでは、日本酒の日が10月1日に決まった由来を解説します。
米と水は、日本酒の味わいを大きく左右するポイントです。原材料の米の違いによって日本酒の旨味や香り、味わいにも変化が表れるため、酒蔵は美味しい日本酒に仕上がるよう米づくりからこだわっています。新米の収穫が始まる10月は、多くの酒蔵が日本酒造りを始めるタイミングで、古来酒の月と考えられてきました。
現在の日本酒業界の暦では、毎年7月から翌年6月までを1年と数えていますが、もともとは10月から翌年9月までを1年としていました。そのため、10月1日は「酒造元旦」とも言える日なのです。
古代中国で誕生した十二支は、その月を表す記号として扱われていました。その中の「酉」の本来の役割は、「酒つぼ」を表す象形文字。そのため、お酒に関係する「酌」や「酔」などの漢字には「酉」が使用されています。
日本における「酉」は十二支の10番目であることから、10月がお酒の月となり、1ヵ月が始まる1日が日本酒の日になった、とも考えられています。
日本酒の日がある10月と日本酒には深い関わりがあります。それらを知れば新たな魅力を発見でき、日本酒を飲む時間がさらに楽しくなるはずです。
「神無月(かんなづき)」は、「醸成月(かもなしづき)」が語源という説があります。醸成月とは、「新米でお酒を醸す月」という意味です。また、神無月は「神を祭る月」といった意味を持つ「神な月」が語源という説も。日本酒は神様にお供えするものだと考えられてきたため、神を祭るこの時期には日本酒が飲み交わされていました。
酒蔵は秋から厳冬、春にかけて日本酒の仕込みをします。火入れしてから貯蔵タンクに囲い、涼しい酒蔵の中で夏を越したお酒は、時間をかけてゆっくりと熟成していき、10月頃(秋頃)には芳醇なお酒に仕上がります。
熟成したお酒だけではなく、搾りたてのフレッシュな新酒も楽しめる時期です。そして10月は、山の幸や海の幸が食卓に並ぶ時期。旬の食材とともに楽しむ日本酒は、より一層美味しく感じるはずです。
9月、10月頃には「ひやおろし」や「秋あがり」と呼ばれる日本酒が登場します。
「ひやおろし」とは、お酒の状態を指す言葉です。春に搾ったお酒を1度だけ火入れした後、夏の間に熟成させ、2度目の火入れをせずに出荷するお酒のこと。まろやかな旨味に、生の味わいも堪能できます。
「秋あがり」とは、同じようにお酒の状態を指す言葉。春に搾ったお酒が夏を越して熟成し、“秋になり旨味が増した”状態を「秋あがり」と呼んでいるのです。火入れは2度行っています。熟成した、まろやかな深みを感じられます。
コロナ禍にある2020年の日本酒の日は、オンラインで楽しめるイベントが続々と企画されています。ここでは、日本酒の日に開催されることが決定している2つのイベントと、参加方法を紹介します。
「KAMPAI 全国一斉日本酒で乾杯!」は、日本酒の美味しさや乾杯の楽しさを参加者が体感するイベントです。2020年は9月26日~10月4日の9日間が「日本酒で乾杯WEEK」です。
酒蔵や飲食店などによる乾杯イベントや、InstagramやTwitterで参加できるキャンペーンが開催予定。10月1日は、自由に参加できるオンラインイベントがYouTube LIVEで配信され、19時には中継を見ている全員で楽しむオンライン乾杯が予定されています。
新潟県の酒蔵・朝日酒造では、「日本酒で乾杯!新潟酒蔵はしご酒」をInstagramライブで配信します。
県内の今代司酒造、菊水酒造、白瀧酒造のInstagramアカウントを順番につなぎ、乾杯!それぞれ10分間のトークライブを楽しめます。今回の乾杯酒やこの時期おすすめのお酒の紹介、酒蔵の紹介、お互いのお酒を飲んでの感想コーナーも!
さらに、日本酒の日を記念して、Instagram投稿キャンペーンも開催中。新潟の日本酒で乾杯しているシーンを「#新潟の日本酒で乾杯」をつけて投稿した方の中から、抽選で3名様に「乾杯セット(久保田升(非売品)2つ+久保田 純米大吟醸(720ml)1本)」が当たります。
■「日本酒で乾杯!新潟酒蔵はしご酒」概要
日時:2020年10月1日(木) 20:00~20:40(予定)
視聴URL:https://www.instagram.com/asahi_shuzo_jp/(朝日酒造公式Instagram)
内容:
20:00~挨拶(朝日酒造株式会社)
20:10~コラボトークライブ1蔵目(今代司酒造株式会社 営業部 佐藤嘉久様)
20:20~コラボトークライブ2蔵目(菊水酒造株式会社 ふなスパ係長)
20:30~コラボトークライブ3蔵目(白瀧酒造株式会社 営業推進部 松村舞子様)
※内容や時間は変更になる場合があります。
「みんなの心を1つにしよう」といった願いが込められている「乾杯」は、コロナ禍にある現在の日本にぴったり。この機会に「新しい生活様式」として定着してきたオンライン飲み会で、日本酒の美味しさや楽しみ方をみんなで共有してみましょう。
1年に1回の日本酒の日は、とびっきりの一品で乾杯してみてはいかがでしょうか。気になる日本酒を数本用意して、飲み比べてみるのもおすすめの過ごし方です。こちらでは、日本酒の日に飲みたい日本酒を3つ紹介します。
深みのある味わいと、調和のとれた華やかな香りが口の中に広がる純米大吟醸酒。キレのある淡麗辛口の味わいだけでなく、まろやかなコクも楽しめます。日本酒の日はもちろん、大切な人の誕生日など、特別な日の時間をより豊かにしてくれるお酒です。
希望小売価格(税抜)
1,800ml 8,110円
720ml 3,640円
フルーティーな香りと甘味、そして酸味が調和した上品な味わいが特長の純米大吟醸酒です。冷酒で飲むと、久保田らしいキレがより強く感じられます。フルーツやデザートとの相性も抜群なので、締めに食べるスイーツのお供にも。
希望小売価格(税抜)
1,800ml 3,400円
720ml 1,570円
日本酒の日である2020年10月1日には、デザインがリニューアルされた「久保田 純米大吟醸」が発売予定です。飲み比べにぴったりな300mlサイズも登場します。
10月1日のリニューアル後の希望小売価格(税抜)
1,800ml 3,400円(化粧箱あり)/3,300円(化粧箱なし)
720ml 1,570円(化粧箱あり)/1,520円(化粧箱なし)
300ml 750円(化粧箱なし)
「久保田 千寿 秋あがり」は、冬に仕込んだ「久保田 千寿」の原酒を、約8ヵ月ゆっくりと熟成させているのが特長。搾りたての生原酒ならではの濃厚でしっかりとした味わいが、火入れ後の熟成によって、丸みを帯びたよりまろやかな味わいへと変化しています。
常温だとまろやかな口当たりと旨味を、冷やすと千寿らしいキレとやわらかな酸味を楽しめます。秋をイメージしたラベルも日本酒の日の食卓を彩ります。
希望小売価格(税抜)
720ml 1,450円
日本酒の日はお酒の美味しい季節が始まることを祝い、乾杯して日本酒を楽しむ日と考えられます。好きな日本酒やおつまみを揃えて、オンラインイベントに参加したり、お家で大切な人と乾杯してはいかがでしょうか。