
もうすぐひな祭り。小さい女の子のための行事だから自分は関係ない、と思っている人も多いのではないでしょうか。でも歴史を紐解くと、実は男女関係なく無病息災を祈る行事だったのです。そんな行事に欠かせないものの一つが「白酒(しろざけ)」。白酒がどんなお酒か、ひな祭りに白酒を飲む意味などをご紹介します。
日本酒通の間では人気の高い「無濾過生原酒」。頭文字をとって「むなげ」と略されて呼ばれることもあるようです。なぜ、そんなに無濾過生原酒が魅力的なのでしょうか?無濾過生原酒の意味や味わいなどの特徴、おすすめの銘柄をご紹介します。
世界には多くのアルコール飲料があります。それらは古い歴史があり、人の移動によって各国へ広まっていきました。日本酒はまさに日本のお酒。日本酒にも歴史があり、昔の人々は様々な場所で口にしてきましたが、自国のお酒の起源についてご存知の方は少ないかもしれません。日本酒の歴史について考えてみましょう。
酒造りの最盛期がやってきました。「寒造り原酒」「しぼりたて生」といったお酒が並んでいるのを見る機会が多いのも今の時期ならでは。寒造りってなに?寒造りのお酒って美味しいの?そんな疑問にお答えしましょう。
海外でも「SUKIYAKI」として人気の高いすき焼き。戦後の高度成長期には一般家庭に広まり、自宅で食べるご馳走の代名詞となっていて、すき焼きが食卓に上る日はちょっと贅沢でワクワクするものです。甘辛い味付けは白飯にぴったり、白飯に合うものは日本酒との相性も間違いありません。すき焼きレシピのバリエーションを紹介します。家族ですき焼きを楽しみましょう。
お酒の仕込みが本格的に始まると酒粕も店頭に並び始めます。身体に良いと言われている酒粕ですが、実際にはあまり使う機会が少ないのではないでしょうか。栄養満点の酒粕は毎日少しずつでも取り入れたいものです。簡単酒粕レシピで寒い冬を乗り切りましょう!
長いコロナ禍もすっかり日常へ戻り、今年の年末は、昨年よりも増して忘年会が催されることでしょう。職業によっては、お付き合いで連日参加という方もいるかもしれません。そんな時に最も避けたいのは、二日酔い。ここでは、二日酔いを避けるための対策をいくつかご紹介します。
飲料のコマーシャルなどでよく耳にする「キレ」という言葉。このキレにはどんなイメージを持っていますか? 「キレがある」「キレがよい」と使われることがよくありますが、実際にキレとはどういうものなのでしょうか。キレのある日本酒とはどんなお酒なのか、味わいのキレについて深掘りしてみましょう。
日本酒に関する質問で多いのが、保存に関する質問。「古い日本酒が出てきたけど飲めますか?」「冷蔵庫で保存した方がいいですか?」など、意外に保存方法について知られていないようです。そこで、日本酒の保存方法に関する素朴な疑問にお答えします。