
神社で行われる結婚式や初詣などで見かける「御神酒(おみき)」。もらってきたけど、どうしたらいいの?飲んでもいいの?と思ったことがある人は少なくないはずです。この記事では、御神酒の基礎知識から、もらってきた御神酒の飲み方までご紹介します。
「三々九度(さんさんくど)」とは、日本伝統の挙式スタイル「神前式」で行われる儀式の一つで、新郎新婦が御神酒を酌み交わすことです。この記事では、三々九度の意味や由来に関するエピソード、さらに三々九度の詳しい手順や作法、使用する道具の意味について紹介します。
もしも口に合わなかったらと思うと、なかなか購入に踏み切れない日本酒。そこで今回は、買った日本酒の味わいが好みではなかった時に試してほしいあれこれをご紹介。いざと言う時はこうすればいい! という解決策を胸に、今日こそ日本酒を買ってみませんか?
居酒屋や和食の飲食店で楽しむ印象が強い日本酒。いざ自宅で楽しもうとするとどこで買えばいいのだろう?と悩まれる方は多いのではないでしょうか。今回は「日本酒はどこで売っているの?」「お酒の専門店以外で買える日本酒には何があるの?」といった悩みにお答えします。
11月5日は「酵母の日」。酵母は酒造りの世界になくてはならない存在です。今回は「久保田」などの日本酒を造る酒蔵、朝日酒造が毎年行っている、酵母にまつわる作業「酵母選抜」をクローズアップします。目には見えない酵母を選ぶという舞台裏に、朝日酒造の日本酒の美味しさの理由の一端がありました。
日本が誇る文化の茶道と日本酒。実は茶道に日本酒が欠かせないもの、というのは意外に知られていないかもしれません。どんな場面で日本酒が関わるのか、茶道の基礎知識から日本酒が欠かせない理由までご紹介します。
「山廃(やまはい)仕込み」とは、酒造りにおける「酒母(しゅぼ)造り」の製法のひとつ。乳酸菌の力を利用した複雑な味わいが持ち味です。本記事では、その製法や味わいの特長の他、山廃仕込みを語る上で欠かせない生酛(きもと)や速醸酛(そくじょうもと)についても解説します。なお最後には、おすすめの山廃仕込みのお酒も紹介します。
日本酒は、米・米麹・水を主原料としたお酒です。この日本酒造りに合うように開発されたお米を「酒造好適米」または「酒米」と言います。その酒造好適米の中でも、都道府県が独自で開発した品種があり、新潟県が開発した酒造好適米の一つが「越淡麗」です。越淡麗の歴史や特徴、越淡麗を使った日本酒を紹介します。
春と秋、年2回あるお彼岸。お彼岸という言葉は知っているけど、実は詳しくは知らないという人も多いのではないでしょうか。お彼岸の意味や由来、意外と知らないお彼岸のマナーについてご紹介します。