久保田といえば、淡麗辛口のすっきりした味わいが代名詞。そのうちのひとつである「久保田 碧寿」は、伝統製法の山廃仕込みで造られた、飲みごたえのある日本酒です。山廃仕込みらしいどっしりとした深い味わいと、久保田らしいすっきりしたキレをあわせもつ「久保田 碧寿」の魅力や特徴的な製法、おすすめの味わい方を紹介します。
酒造りで、直接日本酒の一部となる原料水のことを「仕込み水」と呼びます。仕込み水は、日本酒の味わいを大きく左右します。本記事では、仕込み水についての知識、水の違いによって日本酒の味わいにどんな影響をもたらすのかを解説。また、原料のすべてにおいて妥協を許さない朝日酒造の「水」への思いも紹介します。
杜氏(とうじ)とは、酒造りの最高責任者のことを言います。本記事では杜氏の仕事内容や杜氏に必要なスキル、資格の他、朝日酒造で働く杜氏達のエピソードについて紹介します。杜氏に関する知識や朝日酒造の杜氏の考えを知り、さらに日本酒を楽しみましょう。
華のあるフルーティーな香りを持つ日本酒の人気が高まっています。奥深い世界を日頃から存分に楽しんでいる日本酒通だけでなく、日本酒ビギナーでも飲みやすいのが理由です。本記事では、フルーティーな日本酒とはどういった日本酒を指すのか、おすすめの銘柄5選を交えて紹介します。
毎年冬になると話題にのぼることの多い生原酒は、生酒と原酒の特徴を兼ね揃えた日本酒です。本記事では、生酒や原酒の特徴から詳しく解説し、生原酒の味わいやおすすめの楽しみ方、保存方法などを紹介します。さらに、1月限定で出荷される「久保田 千寿 吟醸生原酒」の魅力もたっぷり紹介していきましょう。
朝日酒造には看板商品の「久保田」の他にも、30年以上にわたって特別な思いで造り続けているお酒があります。それは1986年1月に誕生した「元旦しぼり」です。このお酒には、社員のどんな思いが込められているのでしょうか。「元旦しぼり」誕生当時の開発秘話や味わい、独自の絵馬やラベルについても紹介します。
お屠蘇とは無病長寿を願って正月に飲むお酒ですが、その由来や正しい飲み方をよく知らない方も多いことでしょう。今回は、そんなお屠蘇について、本来の意味・歴史・作法などを詳しく解説します。家で作る方法も紹介しますので、新年を迎える準備に活用してみてください。
料理を作る時の酒と言えば料理酒が定番ですが、日本酒を使うとまた違った味わいを楽しめます。普段飲んでいる日本酒を使うもよし、飲みきれなかった日本酒を使うのもよし。いろいろと試して、いつもの料理をワンランク上の味にしてみましょう。本記事では、家庭で手軽に作れる日本酒を使った料理をジャンル別に紹介します。
ラベルには、その日本酒の特長が記されています。正しい見方を把握していれば、商品を選ぶ際の参考にできます。より好みの日本酒を見つけられるよう、本記事で解説するラベル表記の見方や商品選びのポイントをチェックしてみてください。飲んだ日本酒のラベルをコレクションする際に役立つ、うまく剥がして保存する方法も必見です。