無濾過生原酒とは?意味や味わいの特徴を解説
2024.02.11

知る

無濾過生原酒とは?意味や味わいの特徴を解説

日本酒通の間では人気の高い「無濾過生原酒」。頭文字をとって「むなげ」と略されて呼ばれることもあるようです。なぜ、そんなに無濾過生原酒が魅力的なのでしょうか?無濾過生原酒の意味や味わいなどの特徴、おすすめの銘柄をご紹介します。

目次

  1. 無濾過生原酒とは
    1. 「無濾過」は濾過をしないこと
    2. 「生」は火入れをしないこと
    3. 「原酒」は加水をしないこと
  2. 無濾過生原酒の特徴
    1. 生まれたての日本酒の味わい
    2. ほのかに黄金色の見た目
  3. 無濾過生原酒のおすすめ銘柄
    1. 久保田 萬寿 無濾過生原酒
  4. この時期だけの生まれたての味わいを

無濾過生原酒とは

無濾過生原酒とは

意味を知らない人が見たら、まるで呪文のような言葉の「無濾過生原酒」。
「無濾過」「生」「原酒」、それぞれの言葉の意味を理解すれば、無濾過生原酒がどういうお酒かが分かります。まずは、一つ一つ意味を説明していきます。

「無濾過」は濾過をしないこと

無濾過とは、文字通り濾過をしないことを意味します。

では、濾過とはどういった作業なのでしょうか。
一般的な日本酒は、もろみを搾った後に濾過をします。搾ったままの日本酒には、酒粕や滓などの微細な物質が含まれている状態です。これを濾過機に通す方法や炭素濾過と呼ばれる活性炭を入れる方法により、雑味やにごりを取り除き、香味が調整され、よりクリアでなめらかな日本酒となります。また、濾過をすることで、日本酒の品質の劣化を防ぐこともできます。
無濾過はこの作業をしないので、搾ったお酒そのままを味わえるのです。

「生」は火入れをしないこと

多くの場合、日本酒は製造過程で火入れという加熱処理を、貯蔵前と出荷前の二度行います。火入れをした日本酒は品質が安定し、長期保存が可能となります。

一方で、生酒はこの火入れを行わないお酒のことを指します。一度も火入れをしないものを「生酒」、貯蔵前のみ火入れをしたものを「生詰め酒」、出荷前のみ火入れをしたものを「生貯蔵酒」と呼びます。
無濾過生原酒については、一般的には一度も火入れをしていないお酒となります。

「原酒」は加水をしないこと

搾ったばかりの日本酒は、そのままだとアルコール度数が17~20度と比較的高めです。これを一般的な日本酒のアルコール度数である15~16度にするために、瓶詰めの直前に水を加えアルコール度数を調整します。

原酒とは、その加水を行わずにそのままの状態で出荷するお酒のこと。アルコール度数が高く、飲みごたえのある濃厚な味わいが特徴です。

無濾過生原酒の特徴

無濾過生原酒

濾過も火入れも加水もしない無濾過生原酒の味わいや見た目についてもご紹介します。

生まれたての日本酒の味わい

無濾過生原酒は、いうなれば酒蔵で搾ったままの「生まれたての日本酒」
その味わいは、無濾過ならではの若々しく日本酒本来の旨味、生酒ならではの瑞々しいフレッシュさ、原酒ならではの濃厚で力強い味わいを感じられるのが特徴です。
アルコール度数が高いので、人によっては少し重く感じる場合もあるかもしれませんが、その場合は、氷を加えてロックで楽しむのおすすめです。

ほのかに黄金色の見た目

一般的な日本酒の色調は無色透明のクリアな色味ですが、無濾過生原酒はほんのりとイエローやゴールドのような黄色がかった色味をしています。これは、濾過をしていないのでこのような色味になります。

無濾過生原酒のおすすめ銘柄

久保田 萬寿 無濾過生原酒

久保田 萬寿 無濾過生原酒

日本酒「久保田」の最高峰の「久保田 萬寿」の無濾過生原酒。年に一度だけ出荷される特別な一本です。
もろみを搾った後、一切手を加えない製法ならではの、ほのかな黄金色の見た目と芳醇な香り。濃厚で深い味わいをもちながらも、柔らかくなめらかな口当たりが特長です。
芳醇な香りと濃厚で深い味わいの無濾過生原酒は、あん肝や白子、からすみといった冬の濃厚な味覚とも相性抜群です。

希望小売価格
1,830ml    10,750円(税込11,825円)
720ml    5,360円(税込5,896円)
※2024年2月16日より出荷開始
※商品の価格は2024年2月11日現在のものです。

この時期だけの生まれたての味わいを

日本酒の生まれたての味わいを楽しめる無濾過生原酒。その多くは、冬から春にかけてのみ出荷される季節限定のお酒です。この時期にしか出会えない貴重な日本酒本来の味を、堪能してみてはいかがでしょうか?