
日本酒の吟醸香とは?芳しい香りの理由と魅力を解説
日本酒、とりわけ大吟醸酒や純米大吟醸酒を飲むと、華やかでフルーティーな香りに気づくことがあります。こうした香りは吟醸香(ぎんじょうか)と呼ばれていますが、米を原料とする日本酒なのにどうしてフルーツのような香りがするのか、疑問に思う人もいるでしょう。この記事では、吟醸香が生まれる理由やその特徴をわかりやすく解説。さらに、芳しい吟醸香で人気の日本酒をあわせてご紹介します。
探す
日本酒の味わいは多種多様。甘口のもの、辛口のもの、軽やかなものから濃厚なものまで・・・種類も豊富な日本酒は、選ぶのが難しいと感じる方もいるかもしれませんね。たくさんの日本酒の中から、自分に合ったお気に入りの一本を選んでみませんか。この記事では、普段日本酒をあまり飲まない方向けに、日本酒の基礎知識と飲みやすい日本酒の選び方をご紹介します。
目次
日本酒は、米・米麹・水を主原料とした、日本の伝統的なお酒です。「特定名称酒」と「普通酒」または「一般酒」に分類されます。特定名称酒とは、原料や精米歩合などの要件を満たした日本酒のことで、大きくは吟醸酒・純米酒・本醸造酒の3種類に分けられます。それぞれの味わいや特徴を知っておけば、好みに合う日本酒を選びやすくなるでしょう。
「吟醸酒」「大吟醸酒」といえば、いわゆる「いいお酒」の代名詞。吟醸酒を名乗るためには、「精米歩合が60%以下の白米を使い、吟醸造りという製法で造られていること」という条件を満たす必要があります。
精米歩合は、お米を削った残りの割合を%で表すもの。たとえば「精米歩合60%」は、お米の40%を削ったという意味になります。玄米の表層部にはたんぱく質や脂質が多く含まれるため、残しすぎるとお酒の香りや味が重くなることがあります。お米を削り余分な成分を削ぎ落とすことで、きめ細かく雑味のない、すっきりした味わいの日本酒ができます。吟醸酒の中でも、精米歩合が50%以下のものは「大吟醸酒」に分類されます。手間暇かけて磨き上げているぶん、大吟醸酒のほうが値段も高くなる傾向にあります。
吟醸の吟は吟味の吟です。吟醸造りとは、丁寧に磨いたお米を低温でゆっくりと発酵させる伝統的な醸造方法。「吟醸香」とよばれる特有の華やかな香りと、クリアな味わいが楽しめます。
純米酒とは、原料が米と米麹、水のみを原料とした日本酒です。醸造アルコールを添加せずに造られ、お米の旨味や甘味、コクをしっかりと感じられます。飲み応えがあり、お燗に向くものも多いため、食事と一緒に楽しむのにぴったりです。
純米酒は精米歩合や製造方法によって、「純米酒」「特別純米酒」「純米吟醸酒」「純米大吟醸酒」に分けられます。
本醸造酒とは、醸造アルコールが含まれている日本酒で、精米歩合は70%以下と規定されています。純米酒に比べ、キリッと引き締まった味わいが楽しめます。本醸造酒の中でも精米歩合が60%以下のものは、「特別本醸造酒」と表示されます。
日本酒を選ぶときには、種類のほかにもチェックしたいポイントが4つあります。味わいの目安となる指標を覚えておけば、選ぶ楽しみも増えるのではないでしょうか。
日本酒のアルコール度数の平均値は15度前後。醸造が終わった段階でのアルコール度数はおよそ20度ですが、水を足して飲みやすい度数に調整しています。水を加えずに製品にしたものは「原酒」と呼ばれ、お酒本来の味と香りがダイレクトに楽しめます。
最近では、アルコール度数を一桁代にするなど飲みやすくした日本酒も人気を集めています。はじめて日本酒を飲む方には、アルコール度数が15度以下のものを選ぶのがおすすめです。
また、日本酒を飲むときは水を一緒に取ると、酔う速度がゆっくり穏やかになります。目安としては、日本酒と同量の水を飲むと覚えておきましょう。酔いを和らげることから「和らぎ水」と呼ばれます。水で口の中をすっきりさせることで、次の一口がさらにおいしく感じられるというメリットもあります。
日本酒度とは日本酒の比重を表した数値で、甘口、辛口を判断する目安のひとつ。プラスになるほど糖分が少なく辛口、マイナスになるほど糖分が多く甘口ということになります。ただし、日本酒の甘辛さはアルコール度数や酸度とのバランスによっても変わります。日本酒度はあくまで目安ではありますが、好みの日本酒を見つける指標になるでしょう。
日本酒を飲み慣れていない方は、甘口の日本酒から味わってみるのがおすすめです。日本酒度 -1.5から-3.4が「やや甘口」、 -3.5から -5.9が「甘口」とされています。
日本酒は、原料に使われるお米の品種によって味わいが変わります。日本酒造りに適したお米である「酒造好適米」が広く使われており、普段食べているお米とはちょっと違います。酒造好適米は普通のお米よりも粒が大きく、中心の「心白」とよばれる部分が発達しています。この心白はデンプン質に隙間ができたもので、「麹造り」において麹菌の菌糸が入り込みやすく、酵素力が強い麹を造ることができるため「酒造好適米」として好まれています。
酒造好適米には多くの種類がありますが、中でも特に有名なのが「山田錦」「五百万石」「美山錦」の3種です。
山田錦
「酒米の王様」とよばれる、兵庫県で誕生した品種です。主産地も兵庫県ですが、全国の蔵で使用されており、生産量は現在、酒造好適米の中でトップです。山田錦を使った日本酒は、香り高くまろやかで繊細な味わい。酒米としての性質に優れているうえ、たんぱく質の含有が少ないため、雑味の少ない日本酒ができます。
五百万石
米どころ新潟県が主産地の、寒冷地でも育てやすい品種の酒米です。新潟や北陸地方を中心に栽培されており、山田錦に次いで2位の生産量を誇ります。米がやや硬く、溶けにくい米質のため、すっきりとした爽やかな味わいの日本酒を生む傾向があります。淡麗の日本酒には欠かせません。
美山錦
長野県で突然変異によって生まれた酒米です。美山錦を使った日本酒は、なめらかですっきりとした味わい。香りは比較的穏やかで、飲み飽きしない味とされています。
精米歩合とは、玄米を削り残った割合を%で示したもの。精米歩合の違いで、日本酒の香味も変わります。
お米の外側には、たんぱく質や脂質などの栄養素を多く含む部分があります。一般的には外側の部分を削り、精米歩合の数値を小さくするほど「すっきりときれいな味わいの日本酒」になるとされます。香りの面でも、精米歩合の数値が小さいほど、香り成分を抑制する脂質の量も減るので、「華やかで香り高い日本酒」に仕上がります。
一方、精米歩合の数値が大きい日本酒は、コクのある芳醇な味わいになります。お米の外側の栄養素を多く含む部分は、残しすぎると雑味になりますが、適量を残すことでコクやうまみの素となるのです。香りの面では、お米の本来の香りが感じられる日本酒になります。
たくさんの種類がある日本酒は、味わいもさまざまで迷ってしまいますね。ここでは初心者でも飲みやすい、おすすめの日本酒をご紹介します。
日本酒を飲み慣れていない方でも飲みやすい日本酒を選ぶポイントは、「香り」と「甘味」でしょう。磨き抜かれた米を低温でゆっくりと発酵させる「吟醸造り」で醸された純米大吟醸酒は、香り高くすっきりとした味わい。初心者の方にこそ味わってほしい日本酒です。
「久保田 純米大吟醸」は、伝統を活かしながら「久保田の新しいおいしさ」を追求。洋梨やメロンを思わせる華やかな香りと、甘味・酸味が調和した上品な味わいが特徴です。香りと甘味に加え、久保田ならではの「キレの良さ」を併せ持ち、日本酒がはじめての方にも飲みやすく仕上がっています。清らかで繊細な香味は、食前酒としてはもちろん、甘味のある食材とも相性抜群。スイーツと合わせて楽しむほか、柑橘類やイチゴなどのフルーツを浮かべて飲むのもおすすめです。
白を基調としたスタイリッシュなパッケージは、大切な人へのギフトにも最適です。
希望小売価格(税抜)
1,800ml 3,400円
720ml 1,570円
お米のおいしさを味わうなら純米吟醸酒がおすすめです。「久保田 紅寿」は、若いバナナのような爽やかな香りの日本酒。まろやかな口当たりとほのかな甘味の中に、久保田ならではのキレが感じられます。コクがあるのでしっかりした味付けの料理にも合わせやすく、和食のほか、洋食や中華との相性も抜群。
ちょっと気分を上げたい日の晩酌や、自分へのご褒美にもぴったりです。
希望小売価格(税抜)
1,800ml 3,310円
720ml 1,500円
食前酒や料理と一緒に楽しむ日本酒として人気なのがスパーリングタイプの日本酒です。
「朝日山 ノムネ」は、日本酒初心者でも飲みやすい軽やかな飲み口と華やかな香り。きめ細かな泡がしゅわしゅわとはじけ、果実のような爽やかな甘味と酸味が楽しめます。ちょっとおしゃれな食卓を演出したい日や、パーティーにもおすすめです。
希望小売価格(税抜)
250ml 400円
日本酒は種類も豊富なうえ、原料や造り方によって味わいもさまざま。日本酒を自分で選ぶのが難しい場合は、日本酒に力を入れている居酒屋さんや酒屋さんで、好みを伝えておすすめを聞いてみるのもいいですね。日本酒の楽しみ方は無限大。いろいろな日本酒を試して、ぜひお気に入りの1本を見つけてみてください。