探す
初心者でも飲みやすい日本酒おすすめ4選!おすすめの選び方や飲み方も解説
「初心者でも飲みやすいおすすめのお酒はどれですか?」「自分に合った日本酒の選び方や飲み方を知りたい」こんな疑問やお悩みを持っていませんか?甘口のもの、辛口のもの、軽やかなものから濃厚なものまで、日本酒の味わいは多種多様。たくさんの日本酒の中から、自分に合ったお気に入りの1本を選んでみませんか。この記事では、普段日本酒をあまり飲まない方向けに、日本酒の基礎知識と飲みやすい日本酒の選び方、おすすめの日本酒などを紹介します。
初心者でも飲みやすい、おすすめの日本酒4選
たくさんの種類がある日本酒は、味わいもさまざまで迷ってしまいますね。ここでは初心者でも飲みやすい、おすすめの日本酒を紹介します。
今回紹介する日本酒は以下の4つです。
・フルーティーな香りと甘味を楽しむ「久保田 純米大吟醸」
・お米の甘味と旨味を存分に楽しむ純米吟醸酒「久保田 紅寿」
・軽やかな爽快感と甘味の「久保田 スパークリング」
・ゆず本来の香りと甘味を楽しめる「久保田 ゆずリキュール」
※こちらの記事内で紹介した商品の価格は2023年6月3日現在のものです。
フルーティーな香りと甘味を楽しむ「久保田 純米大吟醸」
日本酒を飲み慣れていない方でも飲みやすい日本酒を選ぶポイントは、「香り」と「甘味」でしょう。磨き抜かれた米を低温でゆっくりと発酵させる吟醸造りで醸された純米大吟醸酒は、香り高くすっきりとした味わい。初心者の方にこそ味わってほしい日本酒です。
「久保田 純米大吟醸」は、伝統を活かしながら「久保田の新しいおいしさ」を追求しています。2020年秋には「久保田」の挑戦を表現するため、英字で記された「KUBOTA」ロゴを用いたデザインにリニューアルしました。それと同時に、日本酒の飲み比べをしたいときや、少しだけ飲みたいときにぴったりな300mlサイズも登場しています。
清らかで繊細な香味は、食前酒としてはもちろん、甘味のある食材とも相性抜群。スイーツと合わせて楽しむ他、柑橘類やイチゴなどのフルーツを浮かべて飲むのもおすすめです。
久保田 純米大吟醸
1,800ml 3,688円(税込4,056円)
720ml 1,707円(税込1,877円)
300ml 813円(税込894円)※化粧箱なし
お米の甘味と旨味を存分に楽しむ純米吟醸酒「久保田 紅寿」
お米のおいしさを味わうなら純米吟醸酒がおすすめです。「久保田 紅寿」は、若いバナナのような爽やかな香りの日本酒。まろやかな口当たりとほのかな甘味の中に、「久保田」ならではのキレが感じられます。コクがあるのでしっかりした味付けの料理にも合わせやすく、和食の他、洋食や中華との相性も抜群。
ちょっと気分を上げたい日の晩酌や、自分へのご褒美にもぴったりです。
久保田 紅寿
1,800ml 3,525円(税込3,877円)
720ml 1,610円(税込1,771円)
軽やかな爽快感と甘味の「久保田 スパークリング」
食前酒や料理と一緒に楽しむ日本酒として人気なのがスパークリングタイプの日本酒です。
「久保田 スパークリング」は、日本酒初心者でも飲みやすく、きめ細やかな泡立ちとマスカットのような爽やかな香りで、軽やかな爽快感を楽しめます。甘酸っぱい味わいでボリュームはありながら、久保田ならではのキリっとしたシャープな酸味が口当たりすっきりと感じさせます。
久保田 スパークリング
500ml 1,295円(税込1,424円)
ゆず本来の香りと甘味を楽しめる「久保田 ゆずリキュール」
高知県で栽培されている本柚子を贅沢に使用した、日本酒ベースのリキュールです。皮ごとやさしく搾り、搾汁率を抑えています。それにより酸味や苦味は控えめに、ゆず本来の甘味はしっかりと感じられる味わいを実現。
穏やかな香りが特長の「久保田 千寿 純米吟醸」をベースにすることで、ゆずの爽やかな香りも引き立ちます。アルコール度数は9度と控えめで、軽やかな飲み口なので、日本酒を初めて飲む方にもおすすめです。
ロックやストレートはもちろん、ソーダや紅茶などで割ってカクテルに、さまざまな味わい方でお楽しみください。
久保田 ゆずリキュール
720ml 1,395円(税込1,534円)
押さえておきたい、日本酒の種類
日本酒は、米・米麹・水を主原料とした、日本の伝統的なお酒です。「特定名称酒」と「普通酒」または「一般酒」に分類されます。特定名称酒とは、原料や精米歩合などの要件を満たした日本酒のことで、大きくは吟醸酒・純米酒・本醸造酒の3種類に分けられます。それぞれの味わいや特徴を知っておけば、好みに合う日本酒を選びやすくなるでしょう。
華やかな香りの日本酒「吟醸酒」
吟醸酒や大吟醸酒といえば、いわゆる良いお酒の代名詞です。吟醸酒を名乗るためには、「精米歩合が60%以下の白米を使い、吟醸造りという製法で造られていること」という条件を満たす必要があります。
精米歩合は、お米を削った残りの割合を%で表すもの。例えば精米歩合60%は、お米の40%を削ったという意味になります。玄米の表層部にはたんぱく質や脂質が多く含まれるため、残しすぎるとお酒の香りや味が重くなることがあります。お米を削り余分な成分を削ぎ落とすことで、きめ細かく雑味のない、すっきりした味わいの日本酒に。吟醸酒の中でも、精米歩合が50%以下のものは大吟醸酒に分類されます。手間暇かけて磨き上げているぶん、大吟醸酒のほうが値段も高くなる傾向にあります。
吟醸の吟は吟味の吟です。吟醸造りとは、丁寧に磨いたお米を低温でゆっくりと発酵させる伝統的な醸造方法。「吟醸香」とよばれる特有の華やかな香りと、クリアな味わいが楽しめます。
お米の旨味を楽しむ「純米酒」
純米酒とは、原料が米と米麹、水のみを原料とした日本酒です。醸造アルコールを添加せずに造られ、お米の旨味や甘味、コクをしっかりと感じられます。飲み応えがあり、お燗に向くものも多いため、食事と一緒に楽しむのにぴったりです。
純米酒は精米歩合や製造方法によって、「純米酒」「特別純米酒」「純米吟醸酒」「純米大吟醸酒」に分けられます。
キリッと引き締まった味わい「本醸造酒」
本醸造酒とは、醸造アルコールが含まれている日本酒で、精米歩合は70%以下と規定されています。純米酒に比べ、キリッと引き締まった味わいが特徴です。本醸造酒の中でも精米歩合が60%以下のものは、特別本醸造酒と表示されます。
初心者でも飲みやすい日本酒の選び方
日本酒を選ぶときには、種類の他にもチェックしたいポイントが4つあります。味わいの目安となる指標を覚えておけば、選ぶ楽しみも増えるのではないでしょうか。
今回紹介するポイントは以下の4つです。
・アルコール度数が低いお酒を選ぶ
・日本酒度がマイナスの甘口のお酒を選ぶ
・酒米の種類で選ぶ
・精米歩合が低いお酒を選ぶ
それぞれ詳細を解説していきます。
アルコール度数が低いお酒を選ぶ
日本酒のアルコール度数の平均値は15度前後。醸造が終わった段階でのアルコール度数はおよそ20度ですが、水を足して飲みやすい度数に調整しています。水を加えずに製品にしたものは「原酒」と呼ばれ、お酒本来の味と香りがダイレクトに楽しめます。
最近では、アルコール度数を一桁台にするなど、飲みやすくした日本酒も人気。はじめて日本酒を飲む方は、アルコール度数が15度以下のものを選ぶのがおすすめです。
日本酒度がマイナスの甘口のお酒を選ぶ
日本酒度とは日本酒の比重を表した数値で、甘口、辛口を判断する目安の1つ。プラスになるほど糖分が少なく辛口、マイナスになるほど糖分が多く甘口ということになります。ただし、日本酒の甘辛さはアルコール度数や酸度とのバランスによっても変わります。日本酒度はあくまで目安ではありますが、好みの日本酒を見つける指標になるでしょう。
日本酒を飲み慣れていない方は、甘口の日本酒から味わってみるのがおすすめです。日本酒度 -1.5から-3.4がやや甘口、 -3.5から -5.9が甘口とされています。
酒米の種類で選ぶ
日本酒は、原料に使われるお米の品種によって味わいが変わります。日本酒造りに適したお米である酒造好適米が広く使われており、普段食べているお米とは少々異なります。酒造好適米は普通のお米よりも粒が大きく、中心の「心白」とよばれる部分が発達しているのが特徴です。この心白はデンプン質に隙間ができたもので、「麹造り」において麹菌の菌糸が入り込みやすく、酵素力が強い麹を造れるため酒造好適米として好まれています。
酒造好適米には多くの種類がありますが、なかでも特に有名なのが「山田錦」「五百万石」「美山錦」の3種です。
山田錦
「酒米の王様」とよばれる、兵庫県で誕生した品種です。主産地も兵庫県ですが、全国の蔵で使用されており、生産量は現在、酒造好適米の中でトップです。「山田錦」を使った日本酒は、香り高くまろやかで繊細な味わい。酒米としての性質に優れている上、たんぱく質の含有が少ないため、雑味の少ない日本酒ができます。
五百万石
米どころ新潟県が主産地の、寒冷地でも育てやすい品種の酒米です。新潟や北陸地方を中心に栽培されており、「山田錦」に次いで2位の生産量を誇ります。米がやや硬く、溶けにくい米質のため、すっきりとした爽やかな味わいの日本酒を生む傾向があります。「五百万石」は淡麗の日本酒には欠かせません。
美山錦
長野県で突然変異によって生まれた酒米です。「美山錦」を使った日本酒は、なめらかですっきりとした味わい。香りは比較的穏やかで、飲み飽きしない味とされています。
精米歩合が低いお酒を選ぶ
精米歩合の違いで、日本酒の香味も変わります。前述の「吟醸酒」でも紹介したように、精米歩合の数値を小さくするほど「すっきりときれいな味わいの日本酒」「華やかで香り高い日本酒」に仕上がります。
一方、精米歩合の数値が大きい日本酒は、コクのある芳醇な味わいになります。お米の外側の栄養素を多く含む部分は、残しすぎると雑味になりますが、適量を残すことでコクやうまみの素となるのです。香りの面では、お米の本来の香りが感じられる日本酒になります。
日本酒初心者の方は、精米歩合の数値が低く、すっきりとした味わいで醸造アルコールを添加していない「純米吟醸酒」や「純米大吟醸酒」を選ぶのがおすすめです。
初心者にもおすすめの飲み方
日本酒は温度帯によって味わいが変わる魅力的な飲み物です。常温でそのまま、または冷やして、もしくは温めてと、その時々の気分によっても楽しめます。こちらでは、初心者におすすめしたい4つの飲み方を紹介します。
今回紹介するポイントは以下の4つです。
①冷やして飲む
②ロックで飲む
③アレンジして飲む
④和らぎ水と飲む
それぞれ詳しく解説していきます。
①冷やして飲む
日本酒を飲んだことがない方でも、居酒屋などで「冷や」や「冷酒」という言葉を見聞きしたことはあるかもしれません。同じ「冷」という漢字が使用されていますが、2つは全くの別物です。実は、「冷や」は常温の日本酒のこと。一方の「冷酒」は冷えた日本酒のことを指します。
初心者におすすめなのは「冷酒」です。日本酒は冷やすほど独特のクセが抑えられます。爽やかな口当たりとクリアな後味で、日本酒初心者でも飲みやすく感じるでしょう。
ちなみに、一口に「冷酒」と言っても温度によって呼び名が異なります。5℃前後は「雪冷え」、10℃前後は「花冷え」、15℃前後は「涼冷え」です。そして、20℃前後の常温の日本酒が「冷や」と呼ばれます。
②ロックで飲む
日本酒は冷蔵庫で冷やすのも良いですが、グラスに氷を入れてから日本酒を注ぎ「日本酒ロック」として楽しむのも一興です。氷によって日本酒の温度が自然と下がり、口当たりがなめらかに、喉越しが軽快に。また、時間の経過とともに氷が溶けることでアルコール度数が適度に下がります。
③アレンジして飲む
飲みやすさとおしゃれさを両立してくれるのが「日本酒カクテル」です。柑橘類やイチゴなどフルーツをプラスしたり、ジュースやトニックウォーターなど飲料で割ったりすると、日本酒特有の風味が和らぎます。カクテルにすることでアルコール度数が下がるため、初心者でも飲みやすくなります。
④和らぎ水と飲む
日本酒を飲むときは水を一緒に摂ると、酔う速度がゆっくり穏やかになります。目安としては、日本酒と同量の水を飲むと覚えておきましょう。酔いを和らげることから「和らぎ水」と呼ばれます。水で口の中をすっきりさせることで、次の一口がさらにおいしく感じられるというメリットもあります。
日本酒は多様さも魅力のひとつ。さまざまな味わいを楽しんで
日本酒は種類も豊富な上、原料や造り方によって味わいもさまざま。日本酒を自分で選ぶのが難しい場合は、日本酒に力を入れている居酒屋さんや酒屋さんで、好みを伝えておすすめを聞いてみるのも良いですね。日本酒の楽しみ方は無限大です。いろいろな日本酒を試して、ぜひお気に入りの1本を見つけてみてください。