日本酒「久保田」と楽しむ、秋田県のご当地グルメ3選
毎回1つの都道府県にスポットを当て、久保田ファンと朝日酒造社員が一緒にご当地グルメと久保田を味わいながら、その地域やグルメにまつわるトークを楽しむオンライン飲み会「久保田ご当地グルメ部」。今回は、秋田県をテーマに開催しました。ファンや社員おすすめの、久保田と楽しめる秋田県のご当地グルメをご紹介します。
知る
日本酒は米の精米歩合や製造方法に決まりがある「特定名称酒」と、それ以外の「普通酒(一般酒)」に大きく分かれています。「特定名称酒」はそこからさらに「本醸造酒」「吟醸酒」「純米酒」の3つに分かれます。この記事では「本醸造酒」の特徴や飲み方、おすすめの本醸造酒などをご紹介します。
目次
まずは本醸造酒の基礎知識や、吟醸酒、純米酒との違いについてご紹介します。
本醸造酒は特定名称酒の一つで、精米歩合が70%以下の米や米麹、水、醸造アルコールを使用して造られた日本酒です。本醸造酒に使用される醸造アルコールは、白米重量の10%を超えないように決められています。
特別本醸造酒は、酒税法上で「精米歩合60%以下又は特別な製造方法をとった本醸造酒で色沢が特に良好なもの」と定められています。「精米歩合」とは、玄米を削り取った割合を%で示したものです。例えば精米歩合が60%だと、玄米を外側から40%削り取った状態といえます。つまり、本醸造酒は70%以下、特別本醸造酒なら60%以下と決められているため、特別本醸造酒に使用する米は、本醸造酒の米よりも10%以上、米を磨く必要があります。
精米歩合は、数値が小さければ小さいほど、高品質だといわれています。米を磨けば磨くほど雑味はなくなり、クリアな味わいに。
また、特別本醸造酒は「特別な製造方法」と定義されていますが、厳密な決まりはありません。原料となる米や米麹、製法などが工夫されるため、各酒蔵の特徴が出やすいお酒です。「長期低温熟成」や「有機米のみ使用」などの特別本醸造酒もあります。
本醸造酒と吟醸酒の違いのひとつは、精米歩合です。本醸造酒は精米歩合が70%以下、吟醸酒は60%以下と定められています。もうひとつは、「吟醸造り」であるかどうかです。国税庁のホームページでは「吟醸造りとは、吟味して醸造することをいい、伝統的に、よりよく精米した白米を低温でゆっくり発酵させ、かすの割合を高くして、特有な芳香(吟香)を有するように醸造すること」と記されています。この「吟醸造り」で造られたお酒が吟醸酒です。
吟醸酒は、フルーティーで華やかな香りと繊細な味わいが特徴の日本酒で、香りを重視した吟醸酒と味わいを重視した吟醸酒があります。香りを重視した吟醸酒は、リンゴなどの華やかな香りで、グラスにお酒を注いだときや口元にお酒を運んだときに香りが広がります。味わいは淡麗で、香り高いため、食前酒におすすめです。
味わい重視の吟醸酒は、口の中に含んだ際にバナナのような奥深い香りと、しっとりとした味わいが感じられます。味わい深い日本酒なので、食中酒としても好まれています。料理と吟醸酒のハーモニーを楽しみたい方におすすめです。吟醸酒の中でも、精米歩合50%以下のものは「大吟醸酒」と呼ばれています。
本醸造酒と純米酒の違いは、醸造アルコールを使用しているかです。醸造アルコールとは、デンプン質物や含糖質物を原料として発酵させて蒸留したアルコールのこと。醸造アルコールを使用することで、本醸造酒のようなキリッとした辛口の日本酒に仕上がります。
純米酒は、米や米麹、水を原料にして造られています。醸造アルコールを使用せず、純粋に米だけを原料にしているので、米本来の旨味やコク、ふくよかさなどの特長の強く出た、濃醇タイプの酒が多いです。中には、すっきりしたソフトなタイプやコクのあるタイプの純米酒もあります。
本醸造酒は精米歩合が70%と定められていますが、純米酒は規定がありません。純米酒のなかでも、精米歩合が60%以下で、吟醸造りで造られた純米酒のことを「純米吟醸酒」と呼び、精米歩合が50%以下で、吟醸造りで造られた純米酒のことを「純米大吟醸酒」と呼びます。また、特別な製法で造られた純米酒や、吟醸造りではなくても精米歩合が60%以下の純米酒は「特別純米酒」と呼ばれています。
本醸造酒のおすすめの温度など、本醸造酒の美味しい飲み方をご紹介します。
一般的に、本醸造酒は6~8℃の冷酒から、20℃前後の常温で飲むのがおすすめです。6~8℃の本醸造酒は、キレと爽快感が増し、本醸造酒のすっきりとした味わいを楽しめます。ただし冷やし過ぎには注意。冷やしすぎると、本醸造酒の風味が損なわれてしまう恐れがあるので、気をつけましょう。
常温の本醸造酒は、口当たりが良く、そのお酒本来の味わいを楽しむことができます。
また、本醸造酒をお燗で楽しみたい場合は、コクが深く芳醇なタイプの本醸造酒がおすすめ。ただし熱くしすぎると、本醸造酒のすっきりとした飲み口が失われることがあるため、お燗にする時は、少しぬるめの温度にしましょう。
本醸造酒は、香りは控えめで、淡麗辛口で清涼感のある味わいが特徴です。クセが少ないため、広範囲の料理と相性が良く、冷奴、湯豆腐、帆立のカルパッチョなどのあっさりした軽めの料理にも、グラタンやカニ玉などの濃厚なこってりした料理にも合い、食中酒にふさわしいお酒です。
新潟県にある日本酒の酒蔵「朝日酒造」おすすめの本醸造酒をご紹介します。
※こちらの記事内で紹介した商品の価格は2024年5月20日現在のものです。
「久保田」は創業時の屋号を冠した朝日酒造を象徴する銘柄です。「久保田 百寿」は、香りの主張は控えめに、辛口で飲み飽きしない酒質に仕上げた特別本醸造酒。ふくらみのある辛味や酸味があり、飲んだ後はドライさを感じます。シンプルな肴とともに、また、飲み疲れしないキレのため、百寿だけでも楽しめます。
久保田 百寿
1,800ml 2,190円(税込2,409円)
720ml 1,020円(税込1,122円)
新潟清酒の本流「朝日山」は、辛口でキレが良く、すっきりとした後味が特徴。新潟県内の多くの方に親しまれる地元新潟が育んだお酒です。「朝日山 本醸造」は、飲むほどに心地よさが増してきます。日常酒にふさわしい飽きのこないさらっとした口当たりで、やさしい旨味をもった本醸造です。
朝日山 本醸造
1,800ml 1,900円(税込2,090円)
720ml 900円(税込990円)
300ml 450円(税込495円)
新潟清酒の定番酒「朝日山 千寿盃」は、キリッと締まった淡麗辛口の特別本醸造酒です。すっきりとした口当たりと穏やかなふくらみを兼ね備えた酒質で、冷酒でも、燗でも、幅広い飲み方で楽しめます。
朝日山 千寿盃
1,800ml 2,035円(税込2,238円)
720ml 910円(税込1,001円)
「朝日山 生酒」は、搾ってから加熱処理を一切行っていない本生酒です。生酒ならではの爽やかな香味と、清流を思わせる瑞々しい口当たりが特徴の特別本醸造酒です。
朝日山 生酒
300ml 545円(税込599円)
本醸造酒は、特定名称酒のひとつで、クセが少なく、さまざまな料理と相性の良い日本酒です。冷酒で飲むことで、キレのあるすっきりとした味わいを楽しむことができます。ぜひ食事と一緒に本醸造酒を味わってみてください。