日本酒

フルーツたっぷり!秋を彩る日本酒マリアージュ

フルーツたっぷり!秋を彩る日本酒マリアージュ

料理に旬の食材を取り入れるのは、四季のある日本ならではの食文化です。 日本酒も春酒にはじまり、夏酒、秋のひやおろし、そして冬の新酒と四季折々の味わいを感じられます。季節をぞんぶんに味わえる料理で日本酒と食のマリアージュを楽しむために、日本酒メディア&コミュニティ「酒小町」がご提案するのは秋を彩るフルーツのフルコースです。メインの料理は前回ご提案した「鶏のスパイシーロースト 桃とバジルのソース」を、秋仕様にアレンジします!秋のフルーツと野菜をたっぷり使った彩り豊かな創作フレンチで、和洋折衷な日本酒マリアージュを楽しんでみませんか?

気軽に美味しく!日本酒で楽しむ創作フレンチ

気軽に美味しく!日本酒で楽しむ創作フレンチ

「日本酒には和食」というイメージをお持ちの方も多いかもしれませんが、白ワインにあう鶏や魚を使った洋食と日本酒の相性はとてもいいんです!洋食にあわせて、もっと気軽にカジュアルに日本酒を楽しめる”創作フレンチで彩る日本酒マリアージュ”を、日本酒メディア&コミュニティ「酒小町」がご提案します。なんでもない日をちょっと特別に、特別な日をもっと素敵に彩る料理で「久保田」との美味しいマリアージュをお楽しみください。

日本酒の造り方を解説!“米を磨く”工程「精米」

日本酒の造り方を解説!“米を磨く”工程「精米」

日本酒は米・水・米麹から作られるお酒です。この3つの原材料から、どのように日本酒が造られているのか、一つ一つの工程にスポットをあてて紹介していきます。第一回目は、最初の工程の「精米」を紹介します。日本酒の原料のひとつである米は、普段食べている飯米と同じく精米してから使用しています。酒造りにおいて「精米」は、“米を磨く”と呼んでいるほど重要な作業で、日本酒の味わいに深く関係します。

秋ならではの日本酒の楽しみ方を知る、オンラインイベント開催

秋ならではの日本酒の楽しみ方を知る、オンラインイベント開催

秋限定で楽しめる日本酒に「秋あがり」というお酒があります。「秋あがり」とはどんな日本酒か、また秋あがりの楽しみ方や合う料理などを、9月に新発売となる「久保田 千寿 秋あがり」とともに知るオンラインイベントが、YoutubeやInstagramで開催されます。秋ならではの日本酒を楽しんでみませんか?

期間限定“食と酒の祭典”!高輪ゲートウェイ駅前で、全国159蔵の銘酒を楽しもう!

期間限定“食と酒の祭典”!高輪ゲートウェイ駅前で、全国159蔵の銘酒を楽しもう!

高輪ゲートウェイ駅前に期間限定でオープンしている「J-WAVE NIHONMONO LOUNGE」は、酒と食の“エンターテインメントレストラン”。 全国から厳選した159蔵の日本酒や、人気レストランのスペシャル料理が揃っています。この夏はホットなスポットで、気軽に日本酒ペアリングを楽しんでみませんか?

日本酒はワインと同じ醸造酒。蒸留酒や、その他のお酒との違いについても紹介

日本酒はワインと同じ醸造酒。蒸留酒や、その他のお酒との違いについても紹介

醸造酒とは、酵母により原料をアルコール発酵させて造られたお酒のことを言います。世界の伝統的なお酒は一般的には、醸造酒、蒸留酒、混成酒の3つのタイプに分けられます。醸造酒にあたるお酒の1つが日本酒です。本記事では、醸造酒の特徴、製造方法や歴史を解説します。また、醸造酒と比較されることの多い蒸留酒との違い、その他のお酒との違いなども紹介します。

1 ... 59 60 61 ... 66
593 件