
日本酒の用語を一挙に紹介!知識を深め、楽しみ方の幅を広げよう
日本酒にはさまざまな用語があります。本記事では日本酒の使用原材料、麹造りや酒母造り、もろみ造りに関する用語を解説。他にも、酒造りの職種や日本酒の温度に関する用語、その他知っていると便利な日本酒の用語も集めました。日本酒の用語の意味を知り、日本酒の楽しみ方の幅を広げましょう。
日本酒にはさまざまな用語があります。本記事では日本酒の使用原材料、麹造りや酒母造り、もろみ造りに関する用語を解説。他にも、酒造りの職種や日本酒の温度に関する用語、その他知っていると便利な日本酒の用語も集めました。日本酒の用語の意味を知り、日本酒の楽しみ方の幅を広げましょう。
「洗い付け(あらいつけ)」とは、今期最初のお米を洗うことです。この日から酒造りが開始します。
「秋洗い(あきあらい)」とは、次期の酒造りに備えて、酒蔵の道具をすべて磨き、点検・修理する重要な作業です。
麹菌(きくきん)とはカビの一種です。この麹菌が日本酒造りにおいて、とても重要な役割を担っています。本記事では、日本酒における麹菌の役割を紹介するとともに、酒造りにおける重要な工程のひとつ「麹造り」についても紹介します。知られざる麹菌のパワーを、じっくりと紐解いていきましょう。
「呑切り(のみきり)」とは酒蔵の伝統行事のひとつです。毎年夏になると、日本酒を貯蔵しているタンクの呑み口を1本1本開栓し、着色はないか、香りや味の熟成度合の品質検査を行うことです。
「皆造(かいぞう)」とは、酒造り用語のひとつで、その年の最後のもろみの搾りを終えることをいいます。
「甑倒し(こしきだおし)」とは、酒造り用語のひとつで、その年の最後のもろみの仕込みを終えることをいいます。