
「美味しい」をつくる10の手――8人目 貼る手 吉野 祐子
「久保田」などの日本酒を造る新潟の酒蔵、朝日酒造。品質本位の酒造りはそのままに、お客様の美味しさに挑戦しています。そんなお客様の「美味しい」を生み出すつくり手たちにインタビューします。彼らは「美味しい」にどんな想いで向き合っているのか、話を聞きました。第8回目は、ボトリング部門でラベル貼りを担う吉野 祐子さんです。
「久保田」などの日本酒を造る新潟の酒蔵、朝日酒造。品質本位の酒造りはそのままに、お客様の美味しさに挑戦しています。そんなお客様の「美味しい」を生み出すつくり手たちにインタビューします。彼らは「美味しい」にどんな想いで向き合っているのか、話を聞きました。第8回目は、ボトリング部門でラベル貼りを担う吉野 祐子さんです。
日本酒ラベルでたまに見かける「BY」という表記。何を意味するか、よく分からない方もいるのではないでしょうか。BYはBrewery Yearの略で「酒造年度」を意味し、日本酒業界ならではの年度の切り方です。この酒造年度の区切り方や、紛らわしい製造年月との違いなどを解説します。
ラベルには、その日本酒の特長が記されています。正しい見方を把握していれば、商品を選ぶ際の参考にできます。より好みの日本酒を見つけられるよう、本記事で解説するラベル表記の見方や商品選びのポイントをチェックしてみてください。飲んだ日本酒のラベルをコレクションする際に役立つ、うまく剥がして保存する方法も必見です。
2020年、朝日酒造は会社創立100周年、代表銘柄「久保田」は発売35周年を迎えました。1985年の発売当初から、久保田の“顔”には地元の手すき和紙が用いられています。今回は「手すき和紙」とそこに描かれた「久保田」の文字との、35年前の出会いに迫ります。