
5月5日の端午の節句は菖蒲酒で邪気を祓おう!
「こどもの日」として祝う5月5日は、五節句のひとつ「端午の節句」です。地域によって行事食は違い、柏餅やちまき、出世魚のブリや“勝男”にちなんだカツオ、まっすぐ伸びいていくように願いを込めたタケノコなど様々です。しかし、菖蒲湯に入ったり菖蒲酒を飲むなど菖蒲を使うのは共通ではないでしょうか。実際に菖蒲酒はとても美味しいお酒です。端午の節句を祝う毎年の定番にしてみませんか。
「こどもの日」として祝う5月5日は、五節句のひとつ「端午の節句」です。地域によって行事食は違い、柏餅やちまき、出世魚のブリや“勝男”にちなんだカツオ、まっすぐ伸びいていくように願いを込めたタケノコなど様々です。しかし、菖蒲湯に入ったり菖蒲酒を飲むなど菖蒲を使うのは共通ではないでしょうか。実際に菖蒲酒はとても美味しいお酒です。端午の節句を祝う毎年の定番にしてみませんか。
毎回1つの都道府県にスポットを当て、久保田ファンと朝日酒造社員が一緒にご当地グルメと久保田を味わいながら、その地域やグルメにまつわるトークを楽しむオンライン飲み会「久保田ご当地グルメ部」。今回は、千葉県をテーマに開催しました。ファンや社員おすすめの、久保田と楽しめる千葉県のご当地グルメをご紹介します。
栄養素たっぷりで美容や健康への様々な効果・効能が期待できる甘酒。そのまま飲む人が多いかと思いますが、実は甘酒は調味料としても優秀です。料理に使うと自然の優しい甘みが加わったり、肉や魚を柔らかくしたりします。料理家・高橋善郎さんが考案した、甘酒を使った料理レシピをご紹介します。
20代が日本酒を楽しむ最初の一歩を踏み出すためのオンラインセミナー「20代のうちに知っておきたい!知識0から楽しめる日本酒講座」が、2023年5月11日(木)に開催されます。お酒が飲めるようになったばかりの20代のうちに、日本酒を美味しく楽しめるようになりませんか?
3月に新潟市の朱鷺メッセで開催された「にいがた酒の陣2023」。コロナ禍を経て4年ぶりに帰ってきたビッグイベントに、日本酒「久保田」のファンも県外から駆け付けました。当日の現場の雰囲気や、より楽しむための攻略法を教えてもらいましょう。
20代に久保田の日本酒を飲んでもらい、正直な感想や意見をもらう連載コラム「20代の日本酒リアルボイス」。今回はクリエイターの本橋彩音さんに「久保田 スパークリング」「香里音」「久保田 純米大吟醸」を飲み比べていただきました。旅好きで、月の半分ほどは旅をしているという彩音さんは、大の甘党でもあるとのこと。普段はカクテルなどの甘いお酒をよく飲んでいる甘党の方は、日本酒にどのような印象を抱いているのか?口に合う日本酒はあるのか?お話しいただきました。今夜の一杯のお供にぜひお楽しみください。
“定番のおつまみに最も合う久保田はどれか”を一緒に探求するワークショップ「酒楽の里 あさひ山 駅ナカ研究室」。第6回目は「サバ缶」をテーマに、定番の日本酒4種と合わせながら、最も相性の良い組み合わせについて、参加者と一緒に研究しました。
春は旬を迎える野菜が盛りだくさん。春にしか食べられない野菜はもちろん、一年中食べられるけど春ならではの味わいを楽しめる野菜もあります。それが、じゃがいもと玉ねぎです。みずみずしさが特徴の新じゃがいもと新玉ねぎを使った、簡単おつまみを紹介します。
毎回1つの都道府県にスポットを当て、久保田ファンと朝日酒造社員が一緒にご当地グルメと久保田を味わいながら、その地域やグルメにまつわるトークを楽しむオンライン飲み会「久保田ご当地グルメ部」。今回は、島根県をテーマに開催しました。ファンや社員おすすめの、久保田と楽しめる島根県のご当地グルメをご紹介します。