
日本酒とデザートビネガーで作るビネガーカクテルレシピ3選
先日まで日本橋三越本店で開催していた、日本酒の「久保田」とデザートビネガーの「OSUYA」がコラボレーションした「OSUYA SAKE ラウンジ by 久保田」。そこで提供したビネガーカクテルレシピをご紹介します。日本酒と酢の意外な出会い、おうちでも試してみませんか?
先日まで日本橋三越本店で開催していた、日本酒の「久保田」とデザートビネガーの「OSUYA」がコラボレーションした「OSUYA SAKE ラウンジ by 久保田」。そこで提供したビネガーカクテルレシピをご紹介します。日本酒と酢の意外な出会い、おうちでも試してみませんか?
「山廃(やまはい)仕込み」とは、酒造りにおける「酒母(しゅぼ)造り」の製法のひとつ。乳酸菌の力を利用した複雑な味わいが持ち味です。本記事では、その製法や味わいの特長の他、山廃仕込みを語る上で欠かせない生酛(きもと)や速醸酛(そくじょうもと)についても解説します。なお最後には、おすすめの山廃仕込みのお酒も紹介します。
10月12日は「豆乳の日」です。健康や美容志向から植物性ミルクの代表格として人気を集め、料理やスイーツなどさまざまな用途で使われている豆乳を、今回は日本酒と割ってみました。豆乳と日本酒を割る際のポイントやおすすめの日本酒をご紹介します。
久保田の意外な味わいや新しい楽しみ方などを、久保田ファンの皆様と一緒に飲んで話しながら見つけていくイベント「KUBOTAYA座談会」。第5回は「チーズのタイプ別に合う久保田」をテーマに開催しました。
外国人観光客の受け入れが再開し、観光地には様々な国の外国人の姿が見られるようになってきました。今回の記事では、外国人に人気の日本食と、一緒に合わせたい日本酒をご紹介します。また、日本酒は温度によって呼び方が変わる世界的にも珍しいお酒です。食事ごとにおすすめの温度帯もご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
8月29日は「馬肉の日」です。今回は、馬肉の魅力や日本の食文化の一つとなった背景、そして馬肉の最もスタンダードな食べ方である馬刺しと日本酒のペアリングについて紹介します。
お酒には、ビール、日本酒、焼酎、ウィスキーなどさまざまな種類があります。その中でも日本酒は、近年世界的に人気となっており、種類も銘柄も多いお酒のひとつです。この記事では、日本酒は好きだけど詳しいことは知らないという方に、日本酒の種類ごとに特徴をわかりやすく解説していきます。
ホテル椿山荘東京で昨年大好評だった、「久保田」とコラボレーションした日本酒香る「KUBOTAアフタヌーンティー」。そのアフタヌーンティーが、今年10月、進化してまた登場します!今度のアフタヌーンティーは、さつまいもや栗、かぼちゃ、秋鮭など秋の味覚が満載です。日本酒好きの方にはもちろん、普段日本酒に馴染みのないビギナーの方でも楽しめるメニューを一つ一つご紹介します。予約受付は週明けの8月22日(月)12時から。見逃せませんよ!
毎回1つの都道府県にスポットを当て、久保田ファンと朝日酒造社員が一緒にご当地グルメと久保田を味わいながら、その地域やグルメにまつわるトークを楽しむオンラインイベント「久保田ご当地グルメ部」。今回は、山口県をテーマに開催しました。ファンや社員おすすめの、久保田と楽しめる山口県のご当地グルメをご紹介します。