日本酒「久保田」と楽しむ、鳥取県のご当地グルメ4選
2022.03.18

特集

日本酒「久保田」と楽しむ、鳥取県のご当地グルメ4選

毎回1つの都道府県にスポットを当て、久保田ファンと朝日酒造社員が一緒にご当地グルメと久保田を味わいながら、その地域やグルメにまつわるトークを楽しむオンラインイベント「久保田ご当地グルメ部」。今回は、鳥取県をテーマに開催しました。ファンや社員おすすめの、久保田と楽しめる鳥取県のご当地グルメをご紹介します。

目次

  1. 久保田ご当地グルメ部とは
  2. 松葉がに×久保田
    1. 松葉がにの実食
  3. ハタハタ×久保田
    1. ハタハタの実食
  4. 打吹公園だんご×久保田
    1. 打吹公園だんごの実食
  5. 八頭ばうむ×久保田
    1. 八頭ばうむの実食
  6. 久保田ご当地グルメ部 今後の開催予定

久保田ご当地グルメ部とは

久保田ご当地グルメ部

久保田ご当地グルメ部」とは、毎回1つの都道府県にスポットを当て、久保田ファンと朝日酒造社員が一緒にご当地グルメと久保田を味わいながら、その地域やグルメにまつわるトークを楽しむオンラインイベントです。
全国的に有名なものから本当に地元の人しか知らないものまで、様々なものがあるご当地グルメ。そんなご当地グルメと日本酒・久保田を、地元の方はどんな風に楽しんでいるのでしょうか。

今回は、日本最大の観光可能な砂丘を持つ鳥取県をテーマに開催しました。ファンの方がおすすめする鳥取県ご当地グルメとともに、美味しく楽しめる久保田もご紹介していきます。

松葉がに×久保田

松葉がに×久保田

県名を「蟹取県」へと改名したほど、全国一のカニの消費量を誇る鳥取県。その鳥取県を代表するカニと言えば「松葉がに」です。11月上旬から3月中旬頃まで水揚げされる、冬の味覚の王様です。

松葉がには、鳥取港や網代港などで水揚げされる、大きく成長したオスのズワイガニのことです。ズワイガニは日本各地にブランド名があり、松葉がには山陰地方でのブランド名です。また、オスとメスとでも呼び名が異なる場合もあり、鳥取県のメスのズワイガニは、「セコガニ」や「オヤガニ」と呼ばれています。

松葉がにの特徴は、甲羅の黒い粒。この正体はカニビルというヒルの仲間の卵で、この卵がついているのは脱皮をしてから時間が経っているということになり、身入りのいい美味しいカニという証です。

松葉がにの実食

久保田ご当地グルメ部史上、最も高額なご当地グルメの登場です。今回は予算オーバーだったので、B品をお取り寄せ。足や爪が折れてしまっているものはB品や訳ありとして売られていますが、味に変わりはありません。茹でで食べてみましたが、何もつけずとも甘くて濃厚な味です。

ファンの方は、数年前にご家族の鳥取のご実家で親族の集まりがあった際に、松葉がにの刺身、ゆで、焼きを食べたそう。「刺身で食べるんだなとそこで知ったのですが、口に入れた瞬間からカニ!っていうくらい味が濃くて。ふわっとカニの味が広がって、刺身でこんなに味がしっかりと出るんだと思ったのは、今でも覚えていますね」と話すほどです。その時に合わせていた日本酒が「久保田 萬寿」だったと後から知ったそう。「お刺身と合わせたら生臭さも全くなくて、逆にすっきりした後味」で、美味しい記憶として刻み込まれたようです。

冬の味覚の王様の刺身と、日本酒の王様と言っても過言ではない「久保田 萬寿」の贅沢なペアリング、いつか鳥取に行って試してみたいものです。

ハタハタ×久保田

ハタハタ×久保田

おすすめいただいたのが、あまり聞き慣れない「ハタハタ」。主に日本海側で水揚げされるスズキ目に属する魚で、秋田県の県魚です。しかし漁獲量でみると、兵庫県や鳥取県が全国上位で、鳥取県では年間1,200~3,000トンのハタハタが水揚げされています。漁獲時期は9月から5月の間で、底引き網漁で水揚げされています。

鳥取県のハタハタの特徴は、しっかりとした脂が乗った身。脂質含有量は、一般的に人が美味しいと感じる数値の10%以上のものが多く、多いものでは20%近く含むものもあるそうです。その中でも、全長20cm以上ある脂の乗ったハタハタは、「とろはた」と名付けられブランド商品になっています。その名の通り、とろけるような食感を楽しめるハタハタです。

食べ方は、ポピュラーな家庭料理としては煮付けや、一夜干しの焼き物、また賀露地区で食べられる郷土料理で、おからと甘酢に漬けたハタハタで作る「ハタハタ寿司(しろはた寿司)」など様々です。

ハタハタの実食

今回お取り寄せしたのは、ハタハタの刺身。ファンの方も、刺身は鳥取でしか見たことがないと話していました。家庭では焼き物が一般的なので、やはり刺身は稀少価値があるそう。
口に含むと、ツルっとした口当たりに、かみごたえがある食感です。淡白な見た目とは裏腹に、甘味と脂の旨味を感じます。タイやヒラメといった白身魚とは全く違って、初めて食べる味わいです。

「口に入れた瞬間、溶けるくらいの脂がすごいのですが、くどくなくて食べやすい。ちょっと淡白ではあるけど、脂が多い分物足りなさも感じないですし」と、ファンの方も久々のハタハタの刺身に喜ばれていました。これに合わせるお酒は、「久保田 萬寿」をおすすめいただきました。「萬寿と飲むと美味しいですね。ハタハタが淡白ですが、お酒で流し込むことでハタハタの脂や味がしっかり味わえます」とのこと。刺身といえば久保田の中だと千寿などが鉄板ですが、「淡麗辛口のお酒だと、脂が少し残るかもしれないと思います。なので、適度な辛さと適度な甘味のあるお酒の方がいいのかなと思います」と的確なコメント。刺身の味わいに合わせて、飲む久保田を変えるのも大事ですね。

打吹公園だんご×久保田

打吹公園だんご×久保田

「鳥取でいったら知らない人はいないくらい有名」と教えていただいたのが、「打吹(うつぶき)公園だんご」です。倉吉市にある石谷精華堂の銘菓で、白あん、抹茶、小豆あんのあんこに包まれたお餅を串に刺したものです。白、緑、茶の三色の見た目が可愛らしいだんごです。

石谷精華堂は1880(明治13)年に創業し、それから140年以上だんご一筋で作り続けています。なぜだんごなのかというのは、1333(元弘3)年、流刑の身となった後醍醐天皇を隠岐島より船上山にお迎えした際に、甘茶だんごを振舞ったという故事に由来しているそうです。

打吹公園だんごの実食

東京にお住いのファンの方は、新橋にある「とっとり・おかやま新橋館」で偶然打吹公園だんごを購入できたとのことで、当日お手元にご用意いただいていました。
私たちも取り寄せて箱を開けた瞬間、思わず「可愛い!」と声に出してしまうほどの小さいだんごです。一粒は1.5cmくらいの大きさですが、その小さなだんご、噛むとまず中の餅の柔らかさに驚き、その後口いっぱいに上質でしっかりとした甘さや豊かな味わいが広がります。

合わせてみたのは、上品で穏やかな「久保田 千寿 純米吟醸」。だんごを一口食べて久保田を飲むと、なめらかな口当たりのこしあんにスッと久保田が溶け込んでいきます。控えめな「久保田 千寿 純米吟醸」だからこそ、あんこの風味を損なわず、むしろあんこの味や香りを引き立てる、まさに名バイプレイヤーです。
白あん、抹茶あん、小豆あん、それぞれのあんこと日本酒の甘味や酸味がマッチして、重奏的な味わいが楽しめる王道ペアリング。これならだんごが10本くらいペロッと食べられてしまいそうです。

八頭ばうむ×久保田

八頭ばうむ×久保田

もう一つ美味しいとご紹介いただいたのが、大江ノ郷自然牧場の「八頭(やづ)ばうむ」です。

大江ノ郷自然牧場は、1994年に鳥取県八頭郡に誕生した牧場で、平地でニワトリを飼い「天美卵」という卵を作っています。天美卵はオンラインショップでお取り寄せ可能なほか、天美卵や大山牛乳などを使ったスイーツも豊富に販売しています。

そのうちの一つが八頭ばうむ。新鮮な天美卵に発酵バターや鳥取県産のはちみつなどを使用し、外側はカリッと中はもっちりとした食感に仕上げたバウムクーヘンです。

八頭ばうむの実食

バウムクーヘンというと、きれいな円柱状のものを思い浮かべますが、八頭ばうむはゴツゴツとした形。一層一層がしっかりと焼かれていて香ばしさもあり、重厚感がある食べ応えたっぷりのバウムクーヘンです。「他のと比べると、周りにコーティングがあって柔らかすぎず、それがとても美味しいし口当たりがいい」とファンの方がおすすめされていました。

スイーツ系には「久保田 純米大吟醸」がぴったりだろうと合わせてみると、想像通り!八頭ばうむの生地に純米大吟醸が染み込んでいくと、しっかりとした食感がほどけて柔らかくなり、口の中に両方の甘さがふわりと広がります。そして、八頭ばうむの甘さが純米大吟醸のキレで少しすっきりとなり、一口また一口と食べ進みたくなる組み合わせです。

久保田ご当地グルメ部 今後の開催予定

「久保田ご当地グルメ部」は今後も開催していきますので、縁のある県や大好きな県の回への皆様のご参加、お待ちしております!

■「久保田ご当地グルメ部」 開催概要
対象:「KUBOTA MAIL NEWS」メルマガ会員
会場:オンライン(Zoom)
参加費:無料
お申し込み:「KUBOTA MAIL NEWS」に既にご登録の方は、メルマガに記載の応募フォームからアンケートに答えてお申し込みください。
「KUBOTA MAIL NEWS」にまだご登録されていない方は、下記URLからご登録ください。
https://www.asahi-shuzo.co.jp/kubota/mailnews/
定員:各回4名様(最小催行人数1名様)
次回開催予定:
「埼玉県」 2022年4月26日(火)20:00~21:00(応募開始 2022年4月6日予定)
「沖縄県」 2022年4月27日(水)20:00~21:00(応募開始 2022年4月6日予定)