日本酒をもっと楽しむおつまみレシピ|たけのこと鶏そぼろの柚子いなり
2020.03.31

楽しむ

日本酒をもっと楽しむおつまみレシピ|たけのこと鶏そぼろの柚子いなり

料理家・高橋善郎さんが提案する、日本酒のおつまみにぴったりの一品をご紹介。 「久保田」と一緒に、ご自宅での上質なひとときをお楽しみください。

目次

  1. いなりをジュワッと美味しく作るコツ
    1. 油揚げの下準備のポイント
  2. 「たけのこと鶏そぼろの柚子いなり」の作り方
  3. 「たけのこと鶏そぼろの柚子いなり」に合わせたい「爽醸 久保田 雪峰」
  4. 高橋善郎さんからのワンポイント

いなりをジュワッと美味しく作るコツ

たけのこと鶏そぼろの柚子いなり

今回のレシピは、旬の味覚が詰まった「たけのこと鶏そぼろの柚子いなり」。具材がたっぷり詰まっている、ボリューム満点のアレンジいなりです。冷めても美味しいので、お弁当にもおすすめです。

油揚げの下準備のポイント

最近は味付けされた油揚げも売っていますが、今回のレシピは油揚げの下準備から作るので、より自分好みの味わいで楽しむことができます。油揚げの下準備から?難しそう…そんな不安を解消するために、作る時のポイントをご紹介します。

・まずは、油揚げの油をしっかり抜くことが大切。油揚げを袋状に開き、熱湯をかけます。油を抜くことでくどさがなくなり、味も染みやすくなります。
・油揚げを煮る時は、落とし蓋をしてじっくりと。煮た後は、両手で挟んで優しくしぼります。しっとり感が残る程度にしぼることで、食べた時にジュワッと旨味が広がります。
・ごはんを詰める時は、ごはんを軽く丸めてから。詰めた後に形を整えやすくなります。
この3点が、自宅で作る時のポイントです。

春のアウトドアシーンにおすすめの日本酒「爽醸 久保田 雪峰」を合わせて、ぜひお楽しみください。

「たけのこと鶏そぼろの柚子いなり」の作り方

【材料(2人分)】
・ごはん:350〜400g
・油揚げ:4枚
・たけのこ(水煮):100g
・鶏むねひき肉:100g
・三つ葉:10g
・白ごま:大さじ3
・ごま油:大さじ1
・柚子の皮:適量

A
-水:1/2カップ
-しょうゆ:大さじ2
-みりん:大さじ1
-砂糖:大さじ1

B
-しょうゆ:大さじ3
-みりん:大さじ3
-砂糖:小さじ2

【作り方】
①油揚げは半分にカットし、熱湯をかけて油抜きをする。水でさっと洗い流し、余分な水分を優しくしぼり、軽く開く。たけのこは5mm幅前後の角切りにし、三つ葉はみじん切りにする。

②ボウルにごはん、白ごまを入れ、混ぜ合わせる。

ごはんの下準備

ごはんの下準備

③手鍋またはフライパンにAを入れ、ひと煮立ちさせる。油揚げを入れ、汁をなじませたら落とし蓋をし、弱火で10分ほど煮含める(途中で一度ひっくり返す)。

油揚げの下準備

油揚げの下準備

④③とは別のフライパンにごま油をひき、鶏むねひき肉、たけのこを入れ、ひき肉の色全体が変わるまでほぐし炒める。Bを加え、弱火で6〜8分、水分が少なくなるまで煮る。

鶏むねひき肉と筍を炒める

鶏むねひき肉と筍を炒める

⑤優しくしぼった油揚げにごはんを詰め、その上に④を詰める。

 (1111)

ごはん、炒めた具材を詰める

⑥器に盛り付け、三つ葉、刻んだ柚子の皮をのせる。

 (1113)

「たけのこと鶏そぼろの柚子いなり」の完成

「たけのこと鶏そぼろの柚子いなり」に合わせたい「爽醸 久保田 雪峰」

爽醸 久保田 雪峰

春の麗らかさ、新緑の爽やかさをお楽しみいただくための久保田 雪峰。爽やかな香味を維持するために、厳冬の寒造りによる低温発酵と氷温貯蔵を実施。マスカットやマスクメロンのような爽快でフレッシュな香りとともに、甘味・酸味の調和の中に、米の旨味がほんのり広がります。

爽醸 久保田 雪峰
500ml    3,100円(税込3,410円)
※商品の価格は2020年3月31日現在のものです。

高橋善郎さんからのワンポイント

◆甘辛く煮た油揚げのふくよかな香りと、三つ葉と柚子の爽やかな香りが「爽醸 久保田 雪峰」と好相性。冷めても美味しい料理なのでアウトドアシーンにも最適です。
◆いなり寿司だと柔らかい具材が多いですが、今回のようにたけのこと三つ葉の食感があることで、より日本酒のふくらみも感じやすくなります。
◆たけのこは味が入りづらいので、比較的濃いめの煮汁で煮てください。

profile

料理家 高橋善郎

料理家 高橋善郎

東京都世田谷区にある和食店「凧(はた)」グループのオーナーシェフ。料理人である父の影響で、幼少期から実家の店舗で料理の基礎を学ぶ。調理師免許、きき酒師、ソムリエ(ANSA)、野菜ソムリエなど食に関する資格を有し、きき酒師の上位資格である日本酒学講師を当時史上最年少 で合格。素材の持ち味を活かした和食をベースに、エスニックからイタリアン、オーガニックと幅広いジャンルを得意とする。