
日本酒「久保田」と楽しむ、大分県のご当地グルメ3選
毎回1つの都道府県にスポットを当て、久保田ファンと朝日酒造社員が一緒にご当地グルメと久保田を味わいながら、その地域やグルメにまつわるトークを楽しむオンライン飲み会「久保田ご当地グルメ部」。今回は、大分県をテーマに開催しました。ファンや社員おすすめの、久保田と楽しめる大分県のご当地グルメをご紹介します。
毎回1つの都道府県にスポットを当て、久保田ファンと朝日酒造社員が一緒にご当地グルメと久保田を味わいながら、その地域やグルメにまつわるトークを楽しむオンライン飲み会「久保田ご当地グルメ部」。今回は、大分県をテーマに開催しました。ファンや社員おすすめの、久保田と楽しめる大分県のご当地グルメをご紹介します。
「日本酒の日」である10月1日より、ホテル椿山荘東京と日本酒の「久保田」がコラボレーション。香りづけや味わいに久保田を使用したスイーツやセイボリーを楽しむ「KUBOTAアフタヌーンティー」を開催するほか、おうちで料亭の味をお楽しみいただけるテイクアウトメニューも11月10日まで販売しています。ぜひこの機会に、普段なかなか食べることができない料亭の料理を楽しんでみてはいかがですか?
明日10月1日は「日本酒の日」です。古くから醸され続けてきた日本酒。その製造元である酒蔵は、味わいの特徴ごとに複数の銘柄を出していることが多く、銘柄の数は相当なもの。そんな中でも、多くの人に知られる有名で人気な銘柄も存在します。驚くほど幅広く、どこまでも深い日本酒の世界を知るはじめの一歩として、特に名の通った新潟を代表する有名銘柄5選をご紹介します。
おうち飲みの機会が多い昨今。日本酒をいろいろなもので割って楽しむ飲み方が注目されているのをご存知ですか?今回の記事では、日本酒とコーヒーでつくる「日本酒コーヒー」をご紹介します。意外な組み合わせに感じるかもしれませんが、日本酒とコーヒーはとても相性がいいんです!少しずつ涼しくなってきた秋の夜長に、スイーツと一緒にぜひ試してみてください。
栗やさつまいも、かぼちゃ、梨、ぶどうなど、食欲の秋を彩る秋の味覚たち。それらを使った秋スイーツも豊富に登場しています。秋になるとスイーツを食べたくなると答える人も多いとか。そんな秋を感じるモンブランやスイートポテトなど、定番の秋スイーツを日本酒と合わせて楽しんでみました。おすすめの組み合わせをご紹介します。
9月29日は「洋菓子の日」だそうです。子どもから大人まで大好きな洋菓子・スイーツですが、たまには、日本酒を使ったちょっと大人なスイーツはいかがですか?日本酒好きな方も、日本酒ビギナーの方も美味しく楽しめる、おうちでも簡単に作れる日本酒や酒粕を使ったスイーツレシピをご紹介します。ただし、アルコール分を含むスイーツもあるのでご注意ください。
室町時代から使われていたとされる、日本の伝統的な酒器である徳利(とっくり)。日本酒は酒器によっても味わいが変わると言われます。こだわりの徳利を選ぶことで、日本酒の楽しみ方がさらに広がります。この記事では、徳利の種類や選び方、使い方を紹介します。
9月から10月になると、いよいよ日本酒造りが本格的に始まる季節です。米・水・米麹から造られる日本酒ですが、このたった3つの原材料から、どのように日本酒が造られているのでしょうか?日本酒ができるまでの工程を一つ一つご紹介します。
秋の夜長に、月を愛でながら楽しむ月見酒はいかがですか?月見酒の歴史は長く、古くから親しまれている秋のイベントです。今回は月見酒におすすめの日本酒と、満月のような黄色の月見団子の作り方をご紹介します。