日本酒

チャミスル×午後の紅茶を目指して!日本酒を割るのにおすすめなソフトドリンク5選

チャミスル×午後の紅茶を目指して!日本酒を割るのにおすすめなソフトドリンク5選

「日本酒」と聞くと、皆さんはどんなイメージを持ちますか?お寿司や和食と一緒に楽しむ、温めて楽しむ……など、さまざまな印象があるかと思いますが、最近では日本酒のちょっと変わった楽しみ方が広がっています。それは、ソフトドリンクと組み合わせる方法!カクテルのように楽しめる、新たな日本酒の楽しみ方です。 今回は、日本酒にあまり親しんだことがない人から、すでにファンの方まで、誰でも楽しめるアレンジレシピを5つご紹介します。ぜひ、日本酒の新しい魅力に触れてみてください。

「お酒に強くなる方法」とは?酔いにくくなる飲み方も紹介

「お酒に強くなる方法」とは?酔いにくくなる飲み方も紹介

お酒の強さは人それぞれ。たくさん飲める人もいれば、全く飲めない人もいます。しかし、巷では「お酒に強くなる方法」が囁かれているそうで……。この記事では、本当にお酒に強くなる方法があるのかを解説するとともに、お酒に酔いにくくする飲み方やおすすめの日本酒をご紹介します。

5月5日の端午の節句は菖蒲酒で邪気を祓おう!

5月5日の端午の節句は菖蒲酒で邪気を祓おう!

「こどもの日」として祝う5月5日は、五節句のひとつ「端午の節句」です。地域によって行事食は違い、柏餅やちまき、出世魚のブリや“勝男”にちなんだカツオ、まっすぐ伸びいていくように願いを込めたタケノコなど様々です。しかし、菖蒲湯に入ったり菖蒲酒を飲むなど菖蒲を使うのは共通ではないでしょうか。実際に菖蒲酒はとても美味しいお酒です。端午の節句を祝う毎年の定番にしてみませんか。

日本酒の地理的表示(GI)とは?お酒に関わるGIについて解説

日本酒の地理的表示(GI)とは?お酒に関わるGIについて解説

日本酒を飲もうと思った時、どんな風に選んでいますか? 今回は日本酒選びの基準の一つにもなる「地理的表示(GI)」について紹介します。GIがもたらすメリットや日本国内のお酒に関するGIについても解説します。日本酒を選ぶ基準を増やすことで日本酒との距離が縮まり、日本酒をさらに美味しく味わえるはずです。

日本酒「久保田」と楽しむ、千葉県のご当地グルメ4選

日本酒「久保田」と楽しむ、千葉県のご当地グルメ4選

毎回1つの都道府県にスポットを当て、久保田ファンと朝日酒造社員が一緒にご当地グルメと久保田を味わいながら、その地域やグルメにまつわるトークを楽しむオンライン飲み会「久保田ご当地グルメ部」。今回は、千葉県をテーマに開催しました。ファンや社員おすすめの、久保田と楽しめる千葉県のご当地グルメをご紹介します。

日本酒の美味しさを知りたい20代へ!知識0から参加できるオンラインセミナーが開催

日本酒の美味しさを知りたい20代へ!知識0から参加できるオンラインセミナーが開催

20代が日本酒を楽しむ最初の一歩を踏み出すためのオンラインセミナー「20代のうちに知っておきたい!知識0から楽しめる日本酒講座」が、2023年5月11日(木)に開催されます。お酒が飲めるようになったばかりの20代のうちに、日本酒を美味しく楽しめるようになりませんか?

「にいがた酒の陣」攻略法! 日本酒「久保田」のファンが初出陣して分かったこと

「にいがた酒の陣」攻略法! 日本酒「久保田」のファンが初出陣して分かったこと

3月に新潟市の朱鷺メッセで開催された「にいがた酒の陣2023」。コロナ禍を経て4年ぶりに帰ってきたビッグイベントに、日本酒「久保田」のファンも県外から駆け付けました。当日の現場の雰囲気や、より楽しむための攻略法を教えてもらいましょう。

20代の日本酒リアルボイス――一度飲んだら、きっと魅力にハマる!甘党な私でも楽しめる日本酒の世界

20代の日本酒リアルボイス――一度飲んだら、きっと魅力にハマる!甘党な私でも楽しめる日本酒の世界

20代に久保田の日本酒を飲んでもらい、正直な感想や意見をもらう連載コラム「20代の日本酒リアルボイス」。今回はクリエイターの本橋彩音さんに「久保田 スパークリング」「香里音」「久保田 純米大吟醸」を飲み比べていただきました。旅好きで、月の半分ほどは旅をしているという彩音さんは、大の甘党でもあるとのこと。普段はカクテルなどの甘いお酒をよく飲んでいる甘党の方は、日本酒にどのような印象を抱いているのか?口に合う日本酒はあるのか?お話しいただきました。今夜の一杯のお供にぜひお楽しみください。

1 ... 19 20 21 ... 66
592 件