酒造り

英語で日本酒の「酒造り」を伝えよう。海外の人にすすめたいSakeも紹介

英語で日本酒の「酒造り」を伝えよう。海外の人にすすめたいSakeも紹介

日本酒は海外でも非常に人気が高く、寿司やてんぷらと同様に日本を代表する食のひとつとして挙げられています。そんな日本酒の造り方も特徴の一つ。今回は、外国人に「酒造り」を知ってもらい日本酒の魅力に触れてもらうため、「酒造り」を説明する際に使いたい英語の表現を紹介します。

日本酒の造り方を解説!数秒単位の管理が要の工程「洗米・浸漬」

日本酒の造り方を解説!数秒単位の管理が要の工程「洗米・浸漬」

日本酒は米・水・米麹から作られるお酒です。この3つの原材料から、どのように日本酒が造られているのか、一つ一つの工程にスポットをあてて紹介していきます。第二回目は、精米後の工程の「洗米・浸漬」。酒造り用の米は、精米し、洗い、吸水させてから使用しています。普段食べている飯米と同じ流れですが、酒造りにおいては時間管理が非常に重要となります。

「酒造」と「酒蔵」の違いとは。杜氏や蔵元など働く人々を表す名称についても解説

「酒造」と「酒蔵」の違いとは。杜氏や蔵元など働く人々を表す名称についても解説

酒造とは、その字の通り「酒造り」を意味します。本記事では酒造の意味や成り立ちをはじめ、 混同されることの多い「酒蔵」との違い、また「杜氏」や「蔵元」などの酒造を生業として働く人々の名称についても解説します。これまで読み方や意味をよく知らなかった、日本酒にまつわる言葉の知識を深めていきましょう。

日本酒の造り方を解説!“米を磨く”工程「精米」

日本酒の造り方を解説!“米を磨く”工程「精米」

日本酒は米・水・米麹から作られるお酒です。この3つの原材料から、どのように日本酒が造られているのか、一つ一つの工程にスポットをあてて紹介していきます。第一回目は、最初の工程の「精米」を紹介します。日本酒の原料のひとつである米は、普段食べている飯米と同じく精米してから使用しています。酒造りにおいて「精米」は、“米を磨く”と呼んでいるほど重要な作業で、日本酒の味わいに深く関係します。

酒造りは、米づくりから。黄金色の世界のなか、稲刈りがスタート

酒造りは、米づくりから。黄金色の世界のなか、稲刈りがスタート

朝日酒造は「酒造りは、米づくりから」との想いから、農地所有適格法人「有限会社あさひ農研」を1990年に設立。農業と醸造は、一体、かつ、一貫であるという「農醸一貫」を実現するため、酒造りに最適な米を育てています。今年は、設立から30年目。そんな節目の年の豊作を祈願して、米づくりの様子をレポート!今回は主に、出穂や開花、稲刈りの様子をご紹介します。

日本酒における麴菌の役割とは?種類によって変化する味わいと香りを知ろう

日本酒における麴菌の役割とは?種類によって変化する味わいと香りを知ろう

麹菌(きくきん)とはカビの一種です。この麹菌が日本酒造りにおいて、とても重要な役割を担っています。本記事では、日本酒における麹菌の役割を紹介するとともに、酒造りにおける重要な工程のひとつ「麹造り」についても紹介します。知られざる麹菌のパワーを、じっくりと紐解いていきましょう。

酒造りは、米づくりから。「農醸一貫」を目指した実験田での挑戦

酒造りは、米づくりから。「農醸一貫」を目指した実験田での挑戦

朝日酒造は「酒造りは、米づくりから」との想いから、農地所有適格法人「有限会社あさひ農研」を1990年に設立。農業と醸造は、一体、かつ、一貫であるという「農醸一貫」を実現するため、酒造りに最適な米を育てています。今年は、設立から30年目。そんな節目の年の豊作を祈願して、米づくりの様子をレポート!今回は、田植え後の苗の生長と実験田での調査の様子をご紹介します。

1 ... 2 3 4 5
43 件